※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚と健康保険扶養についてご享受ください。)
結婚と健康保険扶養についてのご相談
このQ&Aのポイント
結婚と健康保険扶養についての手続きや添付書類について質問があります。
年末調整については簡単な手続きで済むのか不明です。
結婚後の健康保険扶養に必要な添付書類や届け出方法が分からず困っています。
いつもお世話になっております。
今年12月(来月)初旬に、遠距離恋愛中の彼と結婚する予定の女性です。
手続きで分からないことだらけで困っています。
どうか、わかる範囲内で結構ですので、少しでもご教授いただければ幸いに存じます。
どうぞ宜しくお願い致します。
私は昨年から父(会社員)の扶養内で塾講師のアルバイトをし、4人の祖父母の介護の手伝いをしてきました。
父の勧めで、昨年から100万円を超えないような働き方をし、今年も80万ほどになった時点で(4月)アルバイトを辞め、今現在無職で結婚と引越しの準備をしています。
塾は雇用保険もなく、退職金もない、小さな個人塾です。
※つまり、昨年も今年も収入は100万円以下です。
来月初旬に、会社員の彼と結婚をするにあたって、年末調整と、健康保険と年金(3号)の手続きをしなければならなくなりました。
年末調整については、先日、彼から「経理の人が来ているから‥」と電話があったので、今年の4か月分の正しい収入80万円強を伝え、彼が用紙に記入し、無事?提出したということでした。
〈質問1〉
年末調整については上記の動きだけで、添付書類がいるなど言われなかったのですが、こんなに簡単な手続きで済むものなのでしょうか?
そして、分からないことだらけなのは、健康保険(組合健保)の扶養の届けの方法です。
彼が頂いてきた届け出方法には
(1)結婚し無職の場合
(2)仕事を退職し、向後無職になる場合
という場合分けがしてありました。
〈質問2〉
私は今年初めにはアルバイトをしていましたが、5月以降無職なので(1)だと思うですが、正しいのでしょうか?
また、(1)の場合、添付書類が
【1】扶養認定対象者現況表
【2】住民票記載事項証明書
【3】所得証明書(納税者用の特別徴収税額通知書(写)でも可)
【4】健康保険資格喪失証明書か国保の写
【5】婚姻届受理証明書
でした。
〈質問3〉
【1】は、彼が会社からもらって記入する書類
【2】は、結婚後に転入届をした役所で貰える証明書
【5】は、来月婚姻届を出した際に役所で貰えるもの
という認識で合っていますでしょうか?
そして、まったく分からないのが【3】【4】なのですが、
〈質問4〉
【3】について、昨日アルバイトをしていた塾の方に問い合わせたところ、今年の所得証明は来年6月あたりにならないと発行されないとのことなのです。
源泉徴収は、来年1月初旬に頂けるもののようです。
近々、所得証明を発行してもらいに行ったとしたら、昨年の平成21年の所得証明しか手に入れられないのですが(昨年も100万円以下です)、このような場合、通常は昨年のものを提出するのでしょうか?
それとも、今年のものが発行される来年6月を待って提出するのでしょうか?
もしくは、来年1月初めにいただける源泉徴収の紙のコピー(今年のものが記載されている)でも良いのでしょうか?
〈質問5〉
今年の所得証明を(来年6月に)出すとしたらなのですが、お給料は4か月分で80万円ほどなのです。
つまり、月額に換算すると約20万円です。
塾講師という仕事柄、通常のアルバイトよりはるかに高い時給をいただいていたのですが、
すでに退職していても、働いていた月の収入が130万÷12よりも高いということは何か不利になりますでしょうか?
それとも年収だけで見て頂けるものなのでしょうか?
もう退職しているということで、関係ないのでしょうか?
〈質問6〉
【4】について、同居中の会社員の父の扶養をはずしたという証明なのだと思うのですが、父⇒彼に移行するにあたって、無保険の状態は回避したいのですが、どのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
彼が書類を提出する前に、父の扶養をはずす手続きをしなければいけないのでしょうか?
支離滅裂で分かりにくい文章で申し訳ありませんが、彼は県外におり、仕事が激務で、なかなか連絡がつかない状態です。
彼に聞けない分、どの部分でも結構ですので、わかる方がいらっしゃれば、何卒よろしくお願い申し上げます。