こんばんは。私だったらこんな感じでしょうか。
動物や植物のからだは、細胞からできているけど、
この細胞の中に「核」という部分があって、
この中にDNAという物質が詰まっているんだ。
顕微鏡でも、色をつければ「核」は見えるね。
細胞はそれ自身分裂して増えていったりするし、
多くの細胞が集まってできている多細胞生物では
次の子どもの元も細胞なんだけれど、
どんな細胞をつくりなさいとか
どんな子どもをつくりなさい
という命令 (つまり遺伝だね) が、
この核の中のDNAの中に書かれているんだ。
DNAは、糖という物質と、リン酸という物質と
そして 塩基という物質が、多数結びついて
らせん状のくさりになっているんだけれど、
塩基という物質には4種類あって、この4つが
どんな順序で並んでいるかが
その命令の暗号になっているんだ。
その塩基の命令で、
アミノ酸という物質の並ぶ順番が決まる。
アミノ酸が多数結びついたものが
タンパク質なんだけれど、
このタンパク質は、動物や植物のからだをつくったり、
からだの中で起こっているさまざまな物質の変化
(成長したり手や足の場所を決めたりすることも
関係するね)に関係している酵素というものを
つくったりする。
だから、アミノ酸の順番が決まれば
どんなタンパク質ができるか、
つまりどんな生物になるか決まってしまい、
そのアミノ酸の順番を決めるDNAは
生物の遺伝の命令をしていると考えていいんだ。
お恥ずかしい限りですが。
下は、「DNA 小学生」で検索したらHitしたwebページの1つです。同様なものがまだ多数あるようです。
検索してみて下さい。
それでは。
お礼
私が説明できたのは、最初の4行だけでした。それから先は私の知識外でした。 また、難しいこと聞かれたら、再ポストしますのでよろしくお願いします。