- ベストアンサー
日本料理の「留津」「茶津」とは何でしょうか。
二の膳まである料理をいただいた際、一の膳の献立に、 「ご飯、一の汁、坪、留津、茶津、香物」 と記載されていました。 ご飯、一の汁、坪、香物は、一般常識として分かりますが、 「留津、茶津、」は読み方も知りません。 料理屋の仲居さんに尋ねましたが知らないとのことであり、帰宅後手許にある書物やインターネットで調べました載っていません。 ご存知に方、教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
![noname#140269](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
noname#140269
回答No.1
その他の回答 (2)
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3924/12456)
回答No.3
![noname#140269](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
noname#140269
回答No.2
お礼
回答をありがとうございます。 質問を投稿する前に、私も精進料理に関係があるのではないかと思い、精進料理では常に取り上げられる禅宗、真言宗関係について調べましたが、答えに辿り着けなかったのです。 料理関係でマスメディアが取り上げることのない浄土真宗に着眼されたあなたに感服しています。 「茶津」、「留津」は料理名(料理の内容)ではなくて、「坪」と同様に碗の名称あるいは配置位置の名称ではないかと思っています。 また、それらの読みについて回答をいただきましたが、その出典をも教えていただければ幸いです。 何事にも根拠を知りたがる私の悪い癖をお許し願います。 本件質問については、追加情報を期待してしばらく締め切らずに置きますので、よろしくお願いします。