• 締切済み

農家は何処へ

今FTAで騒いでいます 確かに今の日本の工業界は喉から手が出るほど欲しているのも解ります。では、ダメージを受ける農家はどうすればいいのかな?水田4ヘクタールを作る農家です 機械は自分で整備修理し結構コストは押さえて去年の課税所得は50万 年間労働100日だと一日5000円!時間600円 農家の仕事は朝早くとか暑い中などヘビーです 兼業してるから生活は出来てますが いまは道楽で百姓してると思い込む事でやってます 未来は有るんですかね~ おかげさんで42でまだ一人もんで年寄り2人抱えてます。

みんなの回答

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.10

兼業農家出来る? 小作人が無料貰った農地、働いても買えない、土地に分家として子供が住宅建てます、 これも可笑しい、農地は永久に農地で有る必要が有る、 そうすれば農業したい方が耕作放棄地利用出来る。

itou789
質問者

お礼

そうですね、年寄りの希望~もあるんで道楽、ジョギングみたいなものと割り切って?割り切ると思い込む事にしてやってます 年寄り死んだら~解らないな~

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.9

基本的に、恵まれた兼業農家を基本に考えたら、農政は間違えます、 過疎地の耕作放棄地の対策が、大事だ。

itou789
質問者

お礼

基本的に、恵まれた兼業農家を基本に考えたら、農政は間違えます、 過疎地の耕作放棄地の対策が、大事だ。 私もそう考えます、問題は基盤整備された等耕作の便がいい田畑はいいのですが、陸の山間部的な中途半端に点在する住居に囲まれたところが今田畑から原野になっているのが結構問題になっています、防犯上も危ない(火を付けると燃えます)困ったもんです。  回答有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.8

自民党も民主党も選挙の票集めしか考えてない、 本来農協が農家の為に有れば農家は良くなったのですが、農家から搾取の組織でしか無かった、 大規模かで無く方法色々有ると思いますが、企業家して、畜産:野菜:米、で糞を肥料にしたり、 二次加工製品まで手がけ、余剰時間有効に使えば、利益:雇用:食品の品質安全性で勝てると思いますが どの政権も基本が無い、FTA等する前に数年掛けて改革する事が基本と思う、政治家の発想は軽い 特に民主党は呆れた、早く下野してください、 空き缶総理と、独裁仙石に投票してない、小沢民主党に投票した、ゴミマスコミの陰謀で小沢犯罪者扱い ? ふざけるな民主党。

itou789
質問者

お礼

 本当ですね、米生産に対して交付される1万5千も買い上げ価格の値引きの駆け引きにされて収入にはならないようですし。  今生産費(家族労働除く)≒出荷収入ですのでこれ以上は無理かな   農地はただ置いても経費、管理費、税金、土地改良区費がかかるから困ったもんです出るのはため息、機械や施設も減価償却しなきゃないから・・・ スパイラルですかね、回答有難うございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121559
noname#121559
回答No.7

専業でないと、やっていけない状況でその上に、海外から安い農作物を輸入するとなるとやってけなくなります。 会社でやっているのとはわけが違うし。。 こうしろああしろという机上の空論では、答えになっていませんね。 工業にしても、自由化で勝てる保証もないでしょう。 零細企業は、打撃をうけるものと思われます。 海外生産を加速させることになるでしょうね。 ますます失業率UPでしょうかね。。 なぜ、自由化を急ぐのかも謎ですね。 結局、現政権には何も期待できませんし、説明責任も果たしていません。 早く政権交代してもらいましょう。

itou789
質問者

お礼

丁寧な回答有難うございます  日本が経済大国と言ってた時代は終焉に向かってるような気がします  政治家の偉い人や会社の社長でお金持ちなどは国を捨てて移住するんだろうな  そんな気さえするこの頃です  現政権と言うか政治家の質も落ちてますよね...

itou789
質問者

補足

ちなみに50万は事実です、確定申告を自分でするようになって初めて知りました、父は言いたくなかったんでしょうね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.6

大規模農家はダメージを受けません。 例えば 中国の米製造価格は60kg¥10534円ですが、 日本の大規模農家のそれは¥9500円です。 ダメージを受けるのは零細兼業農家だけです。 兼業農家のために、日本農業、日本工業が 打撃を受けるのは勘弁してもらいたいですね。 他の産業だったら、とっくに潰れていますよ。 どうして、兼業農家だけ特別に保護しなければ ならないんでしょうか。 今のままだったら、日本農業全体が安楽死 ですよ。 零細兼業農家が崩壊すれば、農地が放出され 大規模化が進んで、日本農業は生き残ることが 可能です。

itou789
質問者

補足

大規模農家とはどのくらいの農家を指しているのかが解りません。 北海道や大規模基盤整備地だけを見てるのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

未来は有るんですかね~ ○ いつの時代でも苦難・試練はあるものです。苦難・試練は最大のチャンスと捉えれば明るい未来は約束されるのですね。 企業はドルショック・オイルショック・金融ショックいろいろな荒波を越えて生き延びているのですね。その間どれほどの企業がつぶれてきたかご存知でしょうか。毎年数万数十万の企業が倒産してきたのですよ。 農家は土地を売り、農業をやめれば済むと考えればそれも倒産と同じ意味かもしれませんが、企業倒産は多くの労働者と家族が路頭に迷うという意味ではもっと厳しいですね。 確かに今までの農業政策がぬるま湯だったのかもしれません。でも時代の流れは止めようがないのですね。FTAは農家にとって最大の試練かもしれませんが、これを乗り越えさえすれば新しい日本の農業が開けるという大きな志を持っていただきたいですね。 そのためには考え、考え、考え抜くことですね。一度や二度の失敗にめげず考え実践することですよ。 青森の無農薬りんごを成功させた方も同じこといってましたね。 考え・生き抜けばいいんですよ。そのためには農業に経営学・企業学あらゆる可能性を持ち込む必要がありますね。一人で悩まず胸襟を開いていろいろな門をたたくことですね。必ず協力者が現れますから。

itou789
質問者

お礼

そうなんですよね、前向きにとは思うんですが、農家には色んなしがらみも有るから難しいです 土に生きる者の宿命か 頑張って見ます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.4

課税所得が50万ですか。でも、作った米や野菜はどのように申告をしていますかね。それを含めると、手取りとしても、200万/年弱にはなるんじゃないのかな。公の補助、助成を利用しているかはわからないですが、関税で保護されているのは確かでしょう。 日本は、食糧自給率何て言うけど、カロリー自給率はそれ程でもないです。それは兎も角、減反を含めて、米が余る国なんです。外国からの輸入が無くなっても、うまくはなくても、収量の多い米と、カボチャやイモに転化すれば、計算上は飢え死にするものはいないそうです。 テレビを見てると、すしを含めて、日本のコメのうまさ何てやってるますね、それは、主食ならうまいけど、期待しても僅かでしょう。アジアはしらないけど、外国には別の米の文化があるからね。 昔から言われてるんだけど、農家の本当の所得を含める実態を明らかにすべきです。それと、関税もそうだけど、農地の転用、継承なんかのくだらない保護は辞めるべきです。その工作面積で、その課税所得って、自分で保守するのは当たり前だと思うけど、農業機械なんかの減価償却があるでしょう。じゃあ、工作面積が二倍になったら、その額が二倍になりますかね。 一方、手入れされにくなった、農地、特に水田は、そうは元には戻らないですよね。異常気象のおきやすくなった今は、食糧難は怖いです。それに、分割された農地は、その時代の政策で正しいとは思うけど、今後、どうするかでしょう。 それを考えるのが政治何だろうけど、一票がほしいから、多分、見合う分の補助金等を多くするだけですよ。名目は解からないけどね。それ程、心配することはないと思います。でも、そんなことやってては、親が子供に借りてる借金に過ぎないけど、日本はどうなるんですかね。

itou789
質問者

お礼

解答ありがとうございます 農家にならなきゃ気楽にやれるんですけどね

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

農業はやってない身でこういうのも恐縮ですが、私は日本の農業は繁栄させなければいけない!日本の農業生産に頼る社会にしなければいけないと思っています。 その考えを世の中に拡げたいと、栄養学を学び栄養士の資格を取りました。 日本に農業がなければ国は成り立ちません。 日本の農業を守って行きましょう。 今の政権では、外国へいい顔をする事ばかりで、日本の農業を顧みる余裕がありません。 金よりも、日本の未来を考える事を進めて行かなければいけないと思います。 日本の農業に従事して下さっているitou789さん、私達も今の社会と闘います。 頑張って下さい。

itou789
質問者

お礼

ありがとうございます あきらめません (^O^)/

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.2

今の農家の犠牲の元でで利益有る農協解体して、 農業企業法人認め(耕作放棄地強制使用許可)で米野菜畜産総合で2時加工品まで手がけ、 美味しいお米は高くても輸出(寿司ブーム)販売はスーパーも経営 生産から販売まですれば、外国製品に安全おいいしいで勝てると思います。 基本的兼業は対象外です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

農業漁業以外だと、行政のさじ加減ひとつであっという間に会社は潰れ、経営者が首をくくるなんてのはあたりまえに起こります。 品質の高い農産物を生産してくださる日本の農家の方々には敬服しますが、いつまでたっても他産業の犠牲の上に体質強化もしないまま現状を維持しようとするのはどうかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A