• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:稲作農家=平均約70才?の方とそのご家族様の心理等)

稲作農家の心理と未来

このQ&Aのポイント
  • 稲作農家が所有する田畑を宅地に転用して売却することは、在職老齢年金対策や天に旅立つまでの生活資金の足しにするために考えられます。
  • 稲作を引き継ぐよりも畑地を宅地への農地転用やアパート経営にすることが、アラフォー世代の考え方として一般的なようです。これにより、農地相続での細分化や骨肉の同族争いのリスクも避けられるかもしれません。
  • 今後も農地の減少という社会現象は続く可能性があり、これにより「富の空洞化現象」が起きることが懸念されます。土壌改革や農業技能士法案などの政策が必要かもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.1

一番簡単なのは、食料が輸入できなくなれば、食材の値段が上がり 農家が暮らしていけます。 今、建築資材が輸入できなくなり 特に材木の価格は『一昨年の倍の価格』になっています。国産材が主流で 今は建築工事しています。林業が暮らしていける状態になっています。 親戚に専業農家がいますが、収入が大変少ないので二人の息子は跡継ぎがしません。その親戚も、もう大変高齢で農機具の借金をしてその借金を返すために農業を続けているようものです。 1日12時間以上 毎日働いています。盆・正月休みもありません。 補助金など言っても 申請の仕方が分からずしません。 直接 お客に販売すれば良いと言っても、出来ません。 今の高齢農家に言っても仕方ありません。 補助金など出さずに儲かれば良いのです。 でも、輸入しないと言うことは、何かしら輸出も出来なくなりますが… "時給"を1万円以上 日給ですよね…

ZENMONDOU
質問者

お礼

mimicann様、ありがとうございました♪ 篤農家=1億同胞兄弟姉妹みんなの生命を 力強く支える圧倒的な超絶エリートという 感じにして、^^ みんなの生命を支える「生命保障技能士」 (「時給」で1万円~です!)等といった公称で 自尊心の塊になった法律上の有資格者が、 高いプロ意識を持って発酵型の土壌づくりに 取り組み、 安全な作物生産=食糧安保という社会保障を 担うという社会保険ファーマーシステムを 誰かが提案しても、支持されないですかね。^^; またお越しくださいね。<(_ _)>

その他の回答 (2)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1946/7535)
回答No.3

農家の人は食べる分は自分で生産して少しでも収入になれば働きたいのです。 自分が手を掛けて育てることにやりがいがあり、自分で生きている楽しみです。 これを無理やり止めさせる事は人としての生きる価値を奪うことです。 90歳過ぎまで働いて生産して頂きたい。 金儲けと効率第一の今の世の中は進む方向が間違っている。 その結果が認知症と要介護者を大量に生み出している。

ZENMONDOU
質問者

お礼

tetsumyi様、ありがとうございました♪ 私のおじも定年後は、ずっと畑仕事をしています。 有資格者でプロの社会保険ファーマー以外は、 生きがい農業を法律上、禁止する等というのは、 さすがに微妙ですね。^^;

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2193/11072)
回答No.2

日本農業の衰退は、主に税金によるものです。 すべての製造業が、外国に流れましたが、単純に人件費が高いだけではありません。 すべてのものに、直接、間接的に税金がかけられていますので、 作物を作るための経費、出荷するための経費、とても高額になり。 農家に入る所得は、減ってきています。 農薬などは、昔の3~5倍、 肥料は2~3倍 出荷するための経費、 段ボール、輸送費も高額になりました、 農機具、車なども高額になりましたが。 出来た商品はそれほど上がっていません。 家族3人くらいで農業をして、子供を育てても、 大学に行かすだけの費用を、稼ぐことができません。 子供を大学に行かせるために、田畑を売る人は多いです。 スーパーなどでは、野菜など高いですが、農家の手取りはとても安いのです。 田畑の売却益の30%は、所得税、健康保険税、その他の税金で無くなります。 売るためには、整備をしなければなりません。 土地を買う人が思うほどの利益はありません。 ネットで売ったり、直接消費者に売るのは、少量で、食べていけるほど利益は出ません。

ZENMONDOU
質問者

お礼

qwe2010様、ありがとうございました♪ リベ大の学長さんの知人の農業者には、 だいぶ儲けてはる方が結構おられる様 なのですが、集客・販売・提供の手法、 仕組み作りといったビジネスモデル設計能力が 優れている違いなのですかね。^^; アグリビジネス教育サービスの充実により、 農業系起業家を育てる事の方が有効なのかも 知れませんね。^^: またお越しくださいね。(^_-)-☆

関連するQ&A