• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国語辞典の見出し語の並び順)

国語辞典の見出し語の並び順にはどのような決まりがあるのか

このQ&Aのポイント
  • 国語辞典の見出し語の並び順には、漢字の画数順が基準となっています。同じ画数の漢字は、通常は部首の画数で比べて順序が決まります。
  • たとえば「交」、「好」、「考」、「行」のように、同じ画数の漢字は同じ部首の画数で比較し、部首の画数が小さい方から順に並べられます。
  • ただし、一部の漢字は常用漢字のリストに基づいて並べられることもあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

『康熙字典』に準拠した(伝統的な)漢和辞典の順です。 「交」:二画「亠」部 「好」:三画「女」部 「考」:六画「老」部(先) 「行」:六画「行」部(後)* * 最近の漢和辞典で「行」部を廃して「彳」部に併合し、“肉月”を含む字を六画「肉」部から四画「月」部に移動するなどの変更が行われているものがありますが、それには従いません。 ところで、 1『広辞苑』「しょう」(先)、「しよう」(後)の順 2『岩波国語辞典』「しよう」(先)、「しょう」(後)の順 だったと記憶しています。 大多数の国語辞典は1の方式です。 「つ」「っ」についても同様です。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう言われてみて、漢字のコード順並びと手元の漢和辞典の部首の並び方を調べましたら、国語辞典での並び方と同様になってました。 >>>1『広辞苑』「しょう」(先)、「しよう」(後)の順 >>>2『岩波国語辞典』「しよう」(先)、「しょう」(後)の順 そうなんですか。辞書によって並び順が統一されていない要素もあるということですね。

その他の回答 (1)

回答No.2

部首の画数順です。 ご質問のケースであれば 「亠」 「女」 「老」の上半分 「行」 の画数順になります。 「校」「降」「高」の場合であれば、それぞれの部首である 「木」「阜」「高」の画数順です。

sanori
質問者

お礼

「行」の部首は「行」なんですね。知りませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A