• 締切済み

cはpとqの公約数で、dを最大公約数とします。

cはpとqの公約数で、dを最大公約数とします。 ここで、最大公約数となる条件として 1)dで2つの整数pとqが割り切れる。 2)pとqのどんな公約数cでもdを割り切ることができる。 この関係を使って、c=p∧qで表すとします 例)p=18 q=12 とすると 18=1*2*3*3 12=1*2*2*3なので 公約数cは二つの共通部分 1 と 2(1*2より) と 3(1*3より) と 6(2*3より) となる ここで質問ですが、最大公約数dは d=max c つまりd=max{p∧q}で表すことはできますか? できれば証明をお願いしたいです>< 表すことができなければ、 p∧qを使って他に表す方法があれば教えてください。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

単に、d=p∧q の勘違いなのでは?

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

No.1氏に同意だけど 結局のところ,用語の設定の稚拙さ(言葉をきちんとしないと理解を誤る)はおいておいて すべての公約数で割り切ることのできる 公約数が最大公約数である という定義のもと 「最大の公約数が最大公約数である」 という命題を証明する ということにほかならないので わざわざ新しい記号を作って煩雑にすることはないのです. そして,「aがbの約数であるとき,a<=bである」ことから 証明は明らかです.

  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.1

「数」と「数の集合」がごっちゃになってる時点で,ダメダメです. c=p∧q という式で,あなたは「何を」表したいのですか? p,q は,たとえば 18, 12 のような「数」ですよね. では,p∧q は何ですか? 「数」ですか,それとも「数の集合」ですか? c=p∧q と書いたら,そのとき c は何ですか? 「数」ですか,それとも「数の集合」ですか? p=18, q=12 とおくとき,p∧q は何ですか? 1ですか? 2ですか? 3ですか? 6ですか? それとも,さらに別のものですか? 数学の記法についての一般則として,p∧q のように「演算子」(∧)を導入しようとする場合,p,q が確定しているとき,p∧q は「確定した1個のもの」を表すべきです. p∧q が「確定した1個の数」を表すならそれでよし,あるいは「確定した1個の集合」を表すならそれでもよし. でも,たとえば,p,q が p=18, q=12 と確定していながら p∧q は「2でもあり,3でもある」などということは,数学の記法の一般則に反します. p∧q という新しい記号を自分の考えで導入しようというなら,それは,上述の指摘に完璧に答えてからにしてください.