• ベストアンサー

法然と親鸞

法然と親鸞 法然は浄土での往生の方法として、出家や修行ではなく専修念仏のみでよいと説かれました。それを継いだのが親鸞だと思います。 今、法然の浄土宗より、親鸞の浄土真宗の方がよく広まっているのはなぜでしょうか?また、二派の考え方の大きな違いは何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otherwind
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.34

> 大乗仏教、小乗仏教。一つの説は、大乗は国家や、社会を救い、小乗は個人を救う。 > もう一つは、大乗は、出家者、在家者すべてを救い、小乗は、出家者だけを救う。 竹村牧男 『大乗仏教入門』  十地の道程を進めば、やがて仏になるはずです。そして、そこに菩薩の究極の目標があるはずです。しかし、菩薩のなかには、仏となることを拒否する者もいます。あえて仏にはならずに、菩薩のままでいたいというのです。それは、いつまでも衆生とともにいて、そして衆生救済に励みたいからなのです。[...]  一般に、仏になりえない者を「一闡提」といいます。大乗仏教では、本来、仏になりえない者はいないのですが、あまりにも煩悩が深重で善を修める能力のないものや、正しい教えと真理を誹謗する人などは、仏にはなりえない、一闡提と呼ばれるのだとあえていうのです。その一闡提のなかに、菩薩の一闡提もいるのです。それは、仏になる能力を欠くからではなくて、大悲によって自ら仏にならないからです。そうした菩薩の一闡提を、大悲闡提といいます。  大悲闡提の菩薩は、自分から進んでわざわざ苦しみ悩む人のそばに赴きます、むしろ自ら願って苦悩の深い世界、悪趣に生まれようとするのです。十地を上ってさらに仏となるよりも、あえて人間界やさらには地獄界に往って生まれようとします。自ら求めて困難の多い、重苦ののしかかる世界に生まれ、働こうとするのです。こうした菩薩を、願生の菩薩といいます。 [...] 仏になったからといって衆生救済の活動ができなくなるはずはありません。しかし大乗仏教徒たちは、あえて涅槃に入らない菩薩、仏にならない菩薩という考え方を提示したのです。ここにともかく、自ら悪趣に生じてまで、一切衆生を救済するのだという菩薩の理想が示されています。『法華経』の法師品第十には、「大願を成就せるも、衆生を愍むが故に、この人間に生れたるなり。」「清浄の土を捨てて、衆を愍れむが故に、ここにうまれたるなり」ちにあります。この切なる願いに、菩薩道の本義があると考えられます。  十地の菩薩道は、菩薩がいかに向上していくか、ということを描くだけが本意ではありません。むしろ、どのように一切衆生救済の主体となっていくかが主題であるともいえます。そして、その究極は、仏となることを自ら拒否し、あえて願って悪趣に生まれる菩薩となることにあります。ここに大乗仏教の核心があるのです。

5052ul
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し勉強してから、またあらためて質問を出します。

その他の回答 (33)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>法然の浄土宗より、親鸞の浄土真宗の方がよく広まっているのはなぜでしょうか? 単純に言うと・・・。 浄土宗は、貴族・武家の間で広まった宗派です。 浄土真宗は、農民・商工業者・無宿人などに広まった宗派です。 今は無関係ですが、僧侶に肉食妻帯が許されるのが浄土真宗です。 庶民と何ら変わらない生活をしている坊主だと、庶民も親近感を覚えるのでしようね。 当然、「(貴族+武家人口)<(一般市民)」という図式が成立しますよね。 家康は、浄土真宗の力を殺ぐ為に本願寺(西本願寺)と大谷本願寺(東本願寺)に分割した事は有名です。 浄土宗本山である知恩院を保護したのとは、対照的です。 「法然上人800年大遠忌」親鸞上人750年大遠忌」 両宗派とも、記念事業が目白押しです。 全国の檀家にも、寄付の要請が届いています。我が家にも、分厚い封筒が届いています。^^; 教義については、他の回答通りです。

5052ul
質問者

お礼

ありがとうございました。 法然の教えをさらに徹底させたことにより、庶民に受け入れやすくなったということでしょうか。たしかに、庶民が数の上では圧倒的多数ですよね。 少し前の蓮如500回忌も大変でした。本願寺修復事業の寄付は抵抗ありませんが、遠忌などには少しお金かけすぎではないでしょうか。かなり見栄の部分があるのでは。親鸞はそういうことにお金をかけるなと言い残してはいませんか?

回答No.2

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>今、法然の浄土宗より、親鸞の浄土真宗の方がよく広まっているのはなぜでしょうか? 確かに、法然は、 人の心は散漫(さんまん)であるので、心を定めることはできない。それでも口に念仏をとなえれば、阿弥陀仏にの本願によって極楽に迎えられる。 と説きました。これを専修念仏(せんじゅねんぶつ)と呼びました。 しかし、法然は建永元年(1206)朝廷より「念仏停止」(ねんぶつちょうじ)の宣旨(せんじ)が下され、法然は四国に、弟子の一人であった親鸞は越後に追放されました。そして、法然の都に帰洛が許されたのは建暦元年(1211)で、翌年の正月15日に入寂してしまいました。享年80歳。 法然は、高齢でもありましたので、弟子の何人かに説法をしただけでした。そして、それぞれ独自の解釈をした結果、「一念義派」(いちねんぎは)「多念義派」(たねんぎは)「西山義派」(せいざんぎは)「鎮西義派」(ちんぜいぎは)「諸行本願義派」(しょぎょうほんがんぎは)、そして、親鸞の「一向義派」に分かれました。 親鸞は、法然が京にいたころ、法然と出会い、 「耐え難い欲望をどう鎮めたら良いか」 と問い、法然は、 「僧が結婚しないと心に定めて念仏をとなえられないなら、結婚をしなさい」 と、答えました。 やがて、法然が四国に追放され、親鸞も越後に追放されましたが、親鸞はこの時、僧籍剥奪にあい、そこで恵信尼(えしんに)と結婚をし、自らは「愚禿」(ぐとく)、つまりは、頭に毛がないだけの愚か者と称していました。 流罪は建暦元年(1211)に解かれましたが、親鸞は、越後に残り、やがて、建保2年(1214)に常陸(ひたち)に向かい、 救いは阿弥陀仏の本願の力(他力)のみにあり、人がなす勤行(ごんぎょう)や修行に何も期待するべきではない。ただ念仏だけをとなえていれば良い。 と説き、関東での滞在中、弟子の信仏坊に始まる「高田門徒」、性信坊の「横曽根門徒」、順信坊の「鹿島門徒」などの勢力拡大に成功しました。特に「高田門徒」は、下野(しもつけ=栃木県)の専修寺(せんじゅじ)を中心に奥羽から東海地方にわたって教線を伸ばし、初期真宗教団の主流を形成した。 親鸞は、弘長2年(1262)、90歳で入寂したが、京では、親鸞の末娘の覚信尼(かくしんに)が大谷の地に父の廟堂を夫の小野宮禅念(おのみやぜんねん)とともに管理をしていた。 やがて、関東の高田門徒などが教線を広げる中で、関東門徒の結束を末永く保持するために、廟堂と土地、親鸞の影像を門徒たちに委ねた。 その後、真宗派が巨大化をしたため、徳川家康の時代には、大きく分けて「本願寺派」と「大谷派」に分裂をし、東西の真宗派となった。 (結論) 1.法然はあまり布教活動をしてはいなかった。 2.親鸞は、人々に分かりやすい説法で布教活動を盛んに行った。 3.法然も親鸞も共に「念仏をとなえていれば良い」と説いたが、 法然の念仏は、 「自らが念仏をとなえることにより、極楽に行ける」 と、説いたのに対して、親鸞は、 「念仏をとなえることにより、阿弥陀仏の慈悲が乗り移って(他力によって)極楽に行ける」 と、説きました。 この「阿弥陀仏の慈悲が乗り移る」と言うところに、念仏をとなえる人々には、自分も「仏」になれるのではないか、との思いが込められているように思います。

5052ul
質問者

お礼

大変ご丁寧な回答、心より感謝します。 とてもよくわかりました。 親鸞が、法然に 「耐え難い欲望をどう鎮めたら良いか」 と問い、法然は、 「僧が結婚しないと心に定めて念仏をとなえられないなら、結婚をしなさい」 と、答えました。」 のくだり、 親鸞とて男の自然な欲望を抑えるのに難儀されたのですね。 私のような凡人が悩むのも無理からぬことです(笑) 後年の親鸞はセックス依存症だったと聞いたことがありますが、俗説でしょうね。 もしそうなら、人間親鸞をみるようで、ほほえましいエピソードととらえています。 もう少し教えてください。 法然は土佐へ、親鸞は越後へ(一説には佐渡?)配流になったわけですが、弟子親鸞の方が重い罰のように思います。 当時の支配層(政権、旧仏教)にとっては、親鸞の思想の方がより危険と判断されたからでしょうか? もうひとつ。 出家や、苦行、喜捨など大きな決断がないと手に入らない浄土行きの切符が、在家で念仏だけで得られるというのは、とてもラデイカルな発想だと思いますが、法然にはこのような考え方がどうしてできたのでしょうか? 特権階級だけでなく、衆生を救いたいというところから来たのか、結果的に、遊女や極悪人までもが浄土に往生できるということになったのか。当時の支配的な仏教(天台宗、法相宗など)が、本来の釈迦牟尼の思想をないがしろにしていたのか? よろしくお願いします。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

不信心な門徒です。僭越ながらおじゃまします。 ・広まった理由  頻繁に集会を開き門徒同士の連帯感を高めたこと。  これが一向一揆の土壌にもなりました。 ・違い  浄土宗 極楽往生を願う祈りの念仏  真宗  もうすでに救われていることを実感した感謝の念仏 難しいことはわかりませんので、後は専門家諸先生方にお任せします。

5052ul
質問者

お礼

ありがとうございます。たいへんわかりやすいです。 広まった理由・・・それは、蓮如の功績でしょうか? ”もうすでに救われていること”というのは、往生が約束されているという意味でしょうか? それとも、現世で安らかに生きれるということでしょうか?