• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:給料が低く、残業・休日出勤も多い会社は実際多いのか。)

給料が低く、残業・休日出勤も多い会社は実際多いのか。

このQ&Aのポイント
  • 給料が低く、残業・休日出勤が多い会社は実際に多いのか気になります。私の勤めている会社では給料が低く手取りは13万円であり、残業・休日出勤の手当てもされていません。また、無理な受注により長時間労働が続いており、休日もほとんどありません。さらに、顧客からの要望にも対応できずプレッシャーも大きいです。
  • 給料が低くても休みがあれば頑張ろうと思っていましたが、常に処理しきれない仕事を抱えているため、残業や休日出勤が続き、友人との連絡も疎遠になります。周りの人々と比べると自分が犠牲になって働いているような状況になっており、身体的な不調も出ています。
  • このような会社の場合、辞めた方がよいのでしょうか?不景気な状況や過去の経験、身近な人々の話を考慮してアドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

給料が安いかどうかは別として、その会社は法律に完全に違反しています。 就業規則で、休日と就業時間を決めているはずです。 これを超える労働時間と、休日出勤には必ず時間外賃金を支払わなければなりません。 これは会社の好き嫌いは関係なく、強制的に適用される規程です。 また、残業時間の上限は労働者の代表と会社で協定をして決めなければばなりません。これは社員数が多き会社では何処でもあるはずです。 一度それ(36条協定)を確認されたらどうですか。 私のすすめは、これから毎日の出勤時刻を退社時刻を正確に記録して、1-2ケ月たったらそれを基に労働基準局に相談なさることです。 世の中ではそれが基で過去の残業手当を支払わされた会社がたくさんあります。 匿名性は守られます。 現に以前私がいた会社でも数年前に同様の事件があり、結果的に立ち入調査で過去半年分の残業手当を支払いました。会社は誰が訴えたかひそかに探ったみたいですが判らなかったようです。 労働基準法の権利は労働者が度胸を持って訴えないと確保できません。 なお、給料が安いかは最低賃金より低くなければちょっと難しいですね。

dietrich-SLB
質問者

お礼

この様な回答を頂いたということは少なくとも 皆さんは良い状況の会社にいらっしゃるのですね。 この不景気でも転職先に希望があるのだと少し思えてきました。 より酷い会社に入っては元も子もないと思っていたので。 請求の件は現状ではあまり考えていませんが、いざという時参考にしたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gcqd75ce
  • ベストアンサー率8% (6/67)
回答No.3

正直に回答しますと、安いとゆうレベルの話ではないと思うくらい安い。 違う会社へ転職することを推奨します。 7年勤めて、ソレですから、今後10年勤めても改善されそうにないですよね? とゆうか、なぜ?そんなに安いんですか?理解に苦しむほど安い。 最低時給とゆうのが都道府県で決められています。 どう計算してもオカシイ。 時給300円でしょうか? 早急に転職を考えて、さらに7年分の不足給料分を会社に請求しましょう。 請求権は請求しないと発生しません。あたり前のことですけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.2

あくまで参考マデ。  辞めたいと思うかどうかは人それぞれでしょうから、自分がよければいいと思います。しかし、将来にむけて貯金は必要です。残業がつかず、ボーナスがないと厳しいのでは。。手に技能・技術がつく仕事で将来独立可能であれば、また違ってきますが。。  また、私なら残業をすれば手当が欲しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A