• 締切済み

 ツキノワグマは絶滅危惧種なのに、なぜ、猟友会が撃ち殺してしまい、麻酔

 ツキノワグマは絶滅危惧種なのに、なぜ、猟友会が撃ち殺してしまい、麻酔銃を使って山奥へ返すなどの、ヒトとの共存策を採らないのですか?  獣医や運搬車に関して、行政で、予算が組まれていないからですか? 予算要求する予定はありますか? それとも、各地の、クマが出る地元で、ほとんどが高齢者といわれている「猟友会」のメンバーの方々には、 「ヒトの活動によって壊されつつあるた、種(しゅ)の多様性を、保護する」 というような意識のない人が多く、 「所詮、畜生(動物)は、ヒトが獲って食うモノ。」 という文化の中に生きているからでしょうか?  ニュースをみるたびに、情けない気持ちになり、どうにかできたらと思うので、とりあえず、現状や原因(クマが出る原因ではなく、クマを射殺するという対処をとってしまう原因)についてお尋ねします。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.17

ツキノワグマの絶滅の危機関心があり ネット検索していました 長文になりますが 私の記憶ではNHKでツキノワグマの生息数を数千頭 たしか6千頭といっていました。ネット上生息数は、確認できませんでした。 これに対して H18~H22年度(9月末暫定値 ツキノワグマ   捕獲数 9940頭  捕殺 8961頭 非捕殺 979頭  この5年間の捕殺は、6割にも及びます。 今年の夏は100年来の異常気象で 今年の冬を冬眠越冬することができないツキノワグマが多数でることが予測されます。 同じく NHKのニュースで ツキノワグマの被害に遭っている農家が販売不能なリンゴを山にまいたところ被害が減少した。ただ自然界のツキノワグマに餌付けすることも問題です。 捕殺以外の妥協策は、無いものでしょうか。 日本クマネットワーク(JBN) シンポジウム『四国のツキノワグマ~絶滅のおそれのある地域個体群の回復とその未来~』 開催趣旨  終了  ツキノワグマは、森林を中心に生活する大型ほ乳類です。その生活様式からは、しばしば豊かな森を象徴する野生動物として例えられます。北は下北半島から南は四国まで、彼らの姿をみることができますが、四国のツキノワグマ地域個体群は絶滅の危険性が高い状態にあります。徳島県と高知県にまたがる剣山山系にわずか10数頭から数10頭のみが生息していると言われています。かつては、四国の広い範囲に生息していましたが、大規模な植林や過度の狩猟などの人間活動によって、その生息地は縮小し、個体数が減少したと考えられています。  http://www.japanbear.sakura.ne.jp/cms/010jbn/012/ 過去23年間のクマの狩猟・駆除数の統計 ツキノワグマは、絶滅のおそれがあるとしてワシントン条約で商取引が禁止されている、国際的にも希少な野生動物です。しかし、日本国内では取り立てて保護政策はとられておらず、毎年2000頭前後が狩猟と有害駆除で捕殺されています。ちなみに、ツキノワグマの推定生息数は、本州全体で8000~12000頭程度とされています。すでに九州では絶滅し、四国では十数頭のみとなっています。西日本では地域個体群として孤立し、絶滅のおそれがあります。 http://www.alive-net.net/wildlife/domestic/bear/kuma-data.html 環境省「H17~21年度におけるクマ類の捕獲数(許可捕獲数)について」[速報] H18~H22年度(9月末暫定値 ツキノワグマ   捕獲数 9940頭  捕殺 8961頭 非捕殺 979頭 http://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs4/capture-qe.pdf 同上 人身被害件数                     363件 http://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs4/injury-qe.pdf ツキノワグマ WIKIPEDIA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%AF%E3%82%B0%E3%83%9E#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E6.9C.AC.E7.A8.AE.E3.81.A8.E4.BA.BA.E9.96.93.E3.81.AE.E9.96.A2.E4.BF.82

参考URL:
http://www.tcct.zaq.ne.jp/sx9/kuma.htm
  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.16

補足です。 今やっと全ての回答に目を通しました。 無責任で、無秩序な報道にだまされている方が多いのが気がかりで 逆に絶滅危惧が訪れるのではないか?と心配になります。 冷静に考えて、年間何千頭と捕獲されている熊が なぜ、人目につく場所に出てきているか? 無責任な連中が調べた生息数では、その年の内に絶滅です。 「増えています。」私は見て、聞いています。 イヌよりも賢い部分の多い熊が、野生の感を無視して 人里に姿を見せるには、大きな理由と、訳と、条件があります。 山に餌をまく。など言語道断で、対戦国に武器を輸出するほどの愚かさです。 たかだか痒いのが我慢できずに、蚊を殺す人間が 熊を保護。とは、余裕がありすぎるにもほどがあります。 暇な人は真剣にじっくり現場を見に行くのをお勧めします。

  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.15

熊は増えているようです。 ウチのそばにも頻繁に出てきて、農作物の食害から、人への障害に至るまで 数多くの害があります。 一番近所で射殺された熊は、米倉庫に入っていたのに、米は食べていなかったそうです。 山に餌が無くて人里に下りてきていると言うのは、現場から見ると嘘だと思われます。 「ある目的がある人々」がはやらせたデマで、さらに 一般受けが良いので、先生と呼ばれる現場にも出ない、野生の熊の生態も見たことが無い。 といった連中が、売名か、商売で、はやらせている様子です。 調査費用を出せないマスコミも、一般受けをねらって、話に乗って おかげで現場である山間部は、最悪な状態です。 人口として圧倒的多数を占める、無関係な町に住んでいる無責任な方々は 非現実な夢物語を語って欲しくないです。 猪、鹿、猿、ハクビシン、キツネ、タヌキなども同様です。 確たる証拠として、近年は民家のそばに、マダニやヤマビルが異常に多く発生しています。 足跡も多く、つまりは連中が連れてきています。 気軽に散歩もできません。 また、野生生物は避妊しませんので 良い条件の年は急激に増えて、良くない年や、口蹄疫等が出た最悪な年でも 大きく数を減らす事もないようです。 宮崎で野生生物が大量死した。という話もありません。 保全利用という意味も良く調べて、理解した方が良いです。 本来は増えすぎる前に、獲って利用するべき生き物です。 蚊やハエではないので、相手を殺して食べないと、人間は生きてゆけません。 このような質問をするという事は 日ごろから、自然死した生き物や糞、枯葉とか生き血しか食べていない。 とでも言う事でしょうか?

  • C-elegans
  • ベストアンサー率42% (97/230)
回答No.14

一応これを。 http://www.jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=01060010107 ニホンツキノワグマの射殺された場所のデータは見つけられませんでしたが、検索上位のニュースを見る限り、射殺の大多数は、絶滅危惧種に指定されていない福井新潟以北のようです。 で、人里に下りた、あるいは人間を襲ったクマを山奥に戻すことの何が問題なのかというと、「クマが学習してしまった」ということです。 基本的に、人間がクマを恐れる以上に、クマの方も人間を恐れています。 クマは非常に頭の良い生き物なので、一度「人里には餌が豊富にある」「人間は危険ではない」と学習してしまえば、また人里に下りてきたり、人間を襲ったりします。 唐辛子などを鼻に塗りつけて、人里は嫌なところだと学習させてから山に返す手法もありますが、人里の魅力を知ってしまったことには変わりません。 結局のところ、山に返すということは、人間が襲われるリスクを増やすことと表裏一体のものです。 >「ヒトの活動によって壊されつつあるた、種(しゅ)の多様性を、保護する」 >というような意識のない人が多く、 >「所詮、畜生(動物)は、ヒトが獲って食うモノ。」 >という文化の中に生きているからでしょうか? 自然の摂理に従えば「生存競争に負けた種は消えゆくのみ」ということで、人間とニッチの一部がかぶっているニホンツキノワグマは絶滅する方がある意味で「自然」なんです。 しかし人間は幸か不幸か、「知性」というものの存在によって「他の種の絶滅はできるだけない方が人間にとって都合がいい」と気づいたので、「絶滅危惧種」だの「レッドデータ」だのを設定しているというわけです。 「自然」や「多様性」はもちろん大事ですが、その前に「人間の不都合にならない限り」という但し書きがつきます。 こう書くと、「人間の都合で自然をどうこう~」なんて言う人もいますが、自然と人間という二元論からして大きな勘違いです。 先カンブリア時代からの、生物相や温度、酸素濃度などをつぶさに見ていくと、誰でも「自然のあるべき姿などない」「人間もまた生物種の一種」という簡単な事実に気付きます。 特定の多様性を守る理由は「人間のため」以外には存在しないし、「人間の都合」と対比すべきは「自然」ではなく「クマの都合」なのです。 そして「人間は人間の都合でクマを殺してはいけない」と「クマはクマの都合で人間を害してはいけない」は等価であり、クマがクマ自身の都合を勝手に行使している以上、人間は人間の都合を行使するだけです。 >クマが出る原因ではなく、クマを射殺するという対処をとってしまう原因 以上を踏まえてこの質問に答えると、「クマの命や多様性<<人間の都合(命とお金)」ということです。 そもそも「人間に害を与えない範囲だけでニホンツキノワグマを保護する」というのは、自然の摂理から考えても大幅な譲歩です。 自然保護や自然保全は、ある意味で、人間が考え出した概念の中で最も「不自然なもの」かもしれません。

  • nahaha55
  • ベストアンサー率21% (274/1301)
回答No.13

エサがないから人里に下りてくるという意見が多いですが、 実際には山にそれなりのエサがあっても下りてきます。 何故か? それは人里に下りたほうが、畑や果樹園など一箇所に豊富に 食料があるため、エサを探す必要が無いからです。 また、整備された道は動物にとっても通りやすいのです。 放置された建物も動物にとっては、雨風を防ぎ暮らしやすく 快適なのです。 つまり、自然の中にいるより楽だからです。 もともと熊は臆病で、人間を恐れるものでしたが、人里に 下りてくる熊は人を恐れないから、食料が豊富で通りやすい 人里に下りてくるんです。 何故、熊が人を恐れなくなったか。 キャンプや山登りなどで、余った食料を現地に捨てるなどを すれば、野生の動物がそれを食べ、人がいれば食料があると 覚えてしまう事があるそうです。つまり人は食料を置いていく 存在であり、怖いものではないと認識してしまうようです。 また、不法廃棄などで山に人が頻繁に出入りすれば見慣れて しまうかも知れません。 過疎化で人が少ないため、下りてきやすいというもの原因の ひとつだそうです。 一度楽なことを見つければ、自然の中で苦労して食料を探す ような事は動物でも嫌なのでしょう。 此方では、熊より猪がそのような状態になっています。 高級な味の良い作物だけを荒らしていきます。 柵で囲んでも、破壊してまで高級な作物を食べてしまいます。 山奥に返すといっても、すぐ戻ってくるでしょう。 ネコでさえ、片道10キロや15キロくらいの距離は1日で往復 するのですから、体の大きな熊にとっては10キロ程度の距離は 人間で言えば1キロ程度のものだと思います。 人間は怖いものだと教えていると言っても、効果は疑わしいと 思います。楽なのを覚えてしまったら、次は捕まらなければいい と考えるのは熊も同じだと思います。 動物との共存は難しいものです。 先ずは、レジャーだ行楽だと、何処へでも人が入っていくのを やめる必要があるかも知れません。 因みに、熊よりも数年以上前からサルが同じような問題で困って いる地域も多いと思いますよ。

回答No.12

山と渓谷社 出版 米田 一彦 著 ”山でクマに会う方法” をお読みください。 1)奥山放獣は行われています。 捕獲したクマにはクマスプレー等で人間は怖いものだと教えて、人里に下りてこないようにして、山奥に放す物です。 2)p180より抜粋 ”檻の中のクマを殺すのは後味の悪いものだ。射殺を頼まれるハンターも「おれは檻の中のクマを撃つ鉄砲は持っとらん」と、嫌がっていた。” 好きでやっているのではないのです。 しかし行政は、人の生命や財産を守る義務があります。人に危害を加えたクマや農作物等を執拗に狙うクマで二度目に捕獲された場合は、有害駆除するしか方法は無いようです。 ちなみに、クマは九州では戦前に絶滅したと考えられており、四国も風前のともしび。中国地方も厳しくなりつつあるようです

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.11

 質問者様の疑問はごく真っ当なものと思います。私もできるだけ冷静に意見(回答)を述べたいと思いますので、読みづらいかもしれませんが、便宜上箇条書きにさせていただきますね。 (1)ツキノワグマは絶滅危惧種なのに  →他の質問者様もご指摘の通り、種としては絶滅危惧種ではありません。(だからといって殺していいというわけではありません) (2)猟友会が撃ち殺してしまい  →これも他の回答者様がご指摘の通り、どこでも問答無用で射殺(「銃殺」は銃を使った死刑を意味します)しているわけではありません。 (3)麻酔銃を使って山奥へ返すなどの  →麻酔銃は当然ながら誰もが所持していいものではなく、銃の免許を持っている者が専門家の監督下で使用しなければなりません。また麻酔銃は空気銃の一種ですので、射程は短く、弾道も低伸しません。加えて相手が大型獣の場合、一瞬で眠りに落ちるというわけではありません。  つまり、使える人が限られ、射手が近寄らなければ当たらず、また弾道がまっすぐでないので当てにくく、当たっても相手がすぐに倒れるとは限らず、反撃を受ける可能性もあるということです。  現在起こっている多くの例では、こういう状況の下、やむなく射殺という方法をとらざるをえないというのが正確なところだと思います。 (4)ヒトとの共存策を採らないのですか?  →たとえ麻酔銃で眠らせて山に帰したとしても、餌がなければ彼らはまた里に降りてきます。ヒトと熊(そのほかの野生動物も)との共存を図るためには、これまで奪ってきた生息環境をもとに戻してやらなければなりません。それにはそれなりの長期的施策が必要です。  共存策を採ることと、実際に被害を与えてしまった熊を射殺することは切り離して考えるべき問題だと思います。  外国では生態系を守るために様々な方策を行なっていますが、殺さずに森に帰すといった方法がとられるのは個体数が少ない動物である場合がほとんどで、鹿やカンガルーなど、あえて積極的に「駆除」を行なっている例も多々あります。  限られた環境の中では、ある程度野生動物の数をコントロールしないと結果的に環境破壊に繋がる(当然そのエリアでは種の絶滅に至ります)というのが常識です。今回の熊のケースがこれにあたるわけではありませんが、生態系を護る=殺さない、ではありません。少なくとも実際に駆除を行なっている方で「所詮、畜生(動物)は、ヒトが獲って食うモノ」と考えて人は多くはないと思いますよ。 

grape-
質問者

お礼

 こんにちは。ご回答ありがとうございます。  いろいろ勉強になる事を、書いていただきました。お礼申しあげます。  以下は、補足欄にかくべきか、なにも書かないべきか、この欄にかくべきか、「質問」するのは初心者なので、迷いました。おもいきって、書いてしまいますが、万一、ご気分をがいしたら、申し訳ございません。  (1)についてですが。回答番号:No.7 に補足する形で、URLを書いたのですが、自分で調べた範囲では「絶滅危惧種」として扱っているメディアもあるので、困惑しています。 「個体数」がかなり減っているのは、確かなようですが・・・。 「絶滅危惧種」というテレビの報道は、誤りなのでしょうか。 絶滅危惧種では、ないのかもしれませんね。  (2)については、了解しました。ありがとうございます。  (3)については、銃という方法には、限界があることが、具体的によく分かりました。ありがとうございます。  (4)は、「共存策を採ることと、実際に被害を与えてしまった熊を射殺することは切り離して考えるべき」という視点は、そうか、なるほど一理あるなと、よく分かりました。  自分は、ツキノワグマを「絶滅危惧種」だとテレビで知って以来、日本各地で、ニュースで見ない日がないほど多発している「射殺」に、危機感をもちました。 ツキノワグマは、個体数が減っているのだと、そのテレビでは、日本地図を示して、語られていました。 なぜ射殺されるのか、という、自分の主たる質問は、こちらのご回答者さまや、ほかのご回答者さまの、寄せてくださった、回答を拝見し、考え方や麻酔銃の機能などを具体的に知ることによって、自分の疑問符の、100%ではないにしろ、何割かが、解けました。 大変ありがとうございました。

grape-
質問者

補足

現在10月21日です。追記します。 ◎ ツキノワグマは、やはり、絶滅危惧種とされているようです。 ただし、環境省の指定ではない、ということのようです。都府県などが指定しています。 (No.7の補足に書いたように、絶滅危惧種は、日本では、環境省のほか、都道府県、学術団体の日本自然保護協会や日本哺乳類学会などが、リストを作っているのです。) その後、きょう、見つけたのですが、例えば、今週の新聞でも、       「ツキノワグマは県の絶滅危惧(きぐ)種だが、」 と、書かれていました。 http://mytown.asahi.com/areanews/aichi/NGY201010180024.html ◎ 週末に見たTBSテレビの報道では、今年に射殺された、ツキノワグマの頭数は、3ケタの、数字でした。 日本での推定個体数は(4ケタ~)5ケタで、減少しているのに、射殺数が何百もあるのは「多い」と思いました。 数字は、手元にメモできませんでした。 数字などに、まちがいがありましたら、ご指摘いただければ幸いに存じます。

回答No.10

私もくまさんが今年で大分減ってしまいそうで心配です。 射殺は人間の都合のみで、生きるために必死なくまさんがあまりに可愛そうです。 当然私も、被害にあった人が身内なら感情的になってしまい、 そのくまさんを恨んで復讐心が湧いてしまうと思います。 でも、それは野生や自然を無視した愚かなこと(被害にあった方には申し訳ありませんが)です。 ここまで被害が大きいなら、自衛隊に熊被害専門対策を設けて、 熊の生態の専門家を集めて対策を練ればいいと思います。 まあ短絡的な私見ですが、冬眠するために必要な餌を、 ヘリコプターで山に散布するとか… 人里に下りて来たときの対処方法でも、 金額に厭わなければそ射殺することなく、それなりの捕獲方法があると思います。 今行っているように、捕獲→唐辛子スプレーという試練を与えたら、 よほどでない限り人里には降りてこないはずです。 それでも冬眠するために命懸けで餌を求めてやってくるのですから、 山に餌を散布するのが唯一の方法だと思います。 税金を投与してでもなんらかの対策を実施し、 くまさんも人間を守る方法をとって欲しいです。 今日も親子連れの熊の姿をニュースで観て、なんとか殺さないで欲しいと願っています。 回答というより、学のない無知な私の感想でしかなくてすいません。

grape-
質問者

お礼

 こんにちは。  ご回答ありがとうございます。 「自衛隊に熊被害専門対策を設けて」 「冬眠するために必要な餌を、ヘリコプターで山に散布」 これはすごいアイデアだと思います。自分なんか、全然思いつけませんでした。 なるほど、自衛隊は、災害のときにも、大活躍していますよね。 「金額に厭わ」ず、 「今行っているように、捕獲→唐辛子スプレーという試練を与え」、 飢え防止に、 「山に餌を散布」 思わず、うなりました!  自分が文章ベタで、読む方の感情を害したりしましたが、「教えて!」に質問して、よかったです。ありがとうございました。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.9

ANo5です。質問者様の身内が熊に襲われたそうですが、死亡したり片輪になりましたか? 恐らく、襲われたと言っても無傷だったのではないでしょうか? また、高齢化した猟友会が情け容赦ないような捉え方をしてますが、猟友会に若い人が入らない理由は若い人に「ボランティア精神」が不足してるからではないでしょうか? 猟友会の人達は営利目的ではないのです。 依頼されるから奉仕の精神で引き受けてるのに射殺したからと非難する人がいたのでは「やってられない」のです。 以前、千葉県鹿野山で寺で飼育してた虎が逃げた事件がありました。 近所の飼い犬を数頭喰い殺して逃亡中に猟友会によって射殺されました。 これに対して、飼育してた寺の住職は生け捕りにして欲しかったと発言して猟友会を怒らせた事があります。 もし、人間に被害があったなら、こんな寝言は言ってなれないのです。 先日も、北海道斜里町でヒグマの親子が市街地に出没したので射殺されました。 幸い人間に被害を及ぼす前に射殺したので良かったと思います。 月の輪熊が獰猛でなくても人間に危害を与えない保証は何処にもありません。

grape-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#119812
noname#119812
回答No.8

現状や関係者をただ批判するだけなら、誰でも無責任に出来ます。 行政に射殺せず確実にクマ捕獲し、 なおかつ関係者や住民が危害を受けない方法を 提言してください。

grape-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

grape-
質問者

補足

 こんにちは。  自分はまず、素朴な疑問を書き、次に、 「とりあえず、現状や原因(クマが出る原因ではなく、クマを射殺するという対処をとってしまう原因)についてお尋ねします。」 と、質問を書きました。 有効な対策を講じるには、まず、原因を知らなければならないと、思ったからです。 感情的になられるお気持ちも理解できますが、自分は、けっして、ただ批判したり、無責任にふるまったりしているわけではないことは、質問文、もしくは、回答への補足から、お分かりいただけると、ありがたいと思います。 (各回答に、機械的なお礼では申し訳ないので、補足欄を活用して、思ったことも、素直に書いたのですが・・・)  つぎに、「提言してください」とのことですが、他の回答者さまへの補足の中で、回答者さまのご指摘をふまえて、おおまかですが、提言は書きました。抜粋すると、  ----------------  > 広く、農林水産業や商工業などで、国民みんなの知恵を出しあって、「長いスパン」での施策を講じないといけないと思いました。  >   > 同時に、ツキノワグマ(などの絶滅危惧種)が人間の居場所へ出没した「その時」に、動物の代わりに人間が死んではいけないけれども、動物が絶滅しないように対応する、専門家グループを、養成するべき時代に、もう、来ているように思いました。  ---------------- という所です。これは、おおまかなので、みなさまから、お知恵をいただきたいと思って、書きました。

関連するQ&A