- ベストアンサー
お墓の事は誰に相談すればよいのでしょうか?
お墓の事は誰に相談すればよいのでしょうか? お墓代 永代使用代 管理費を払っていてもお寺の改装費などの寄付を断ったり経済的な事情で払えなかった場合 お寺側から出て行けと言われることはあるのでしょうか? あるとしたら一般的に普通の事ですか?違法だったりはしないのでしょうか・・・ 弁護士に相談・・・といった内容ではないのかな・・・と思い誰に相談したら良いか悩んでいます
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>お墓代 永代供養代 管理費を払っていてもお寺の改装費などの寄付を断ったり経済的な事情で払えなかった場合 お寺側から出て行けと言われることはあるのでしょうか? =そんな無茶な事を言うお寺さんはいません。それは仏の道に反する事です。違法では無いですが、嫌がらせですね。しかし万が一にもそうなった場合は、永代供養代の返還は求める事ができます。お寺側がそれを拒否すれば「横領罪」として立件する事は可能です。まぁ99%有り得ませんが。お墓の移転代も請求できます。 管理費も永代供養代も払わなくても「出て行け」とは言われません。但しお墓は管理してもらえず、最悪は「無縁仏」として別供養される場合もあります。でも大部分99%のお寺は、管理費等を納めなくても、お墓の管理はしてくれますし、勝手に墓石を動かしたりする事はありません。心あるお寺さんなら、昇月命日の時に墓前でお経をあげてくれますし、お花を添えてもくれます。うちの菩提寺はそうゆうやり方をしています。危険なのは「共同墓地」です。何とか霊園と言った所は供養も何も無い、「管理費・永代供養代が全て」ですから、何年も放っておくと、それこそ「締め出し」を喰らう事もあります。 お墓の事はとにかく菩提寺に相談するのが一番手っ取り早いです。 何だかまとまりの無い回答で申し訳ありません。
その他の回答 (1)
- osiegoo
- ベストアンサー率56% (9/16)
残念ですが、poizon19さんは間違っていらっしゃいます。 管理費を払わない檀家に対して、お寺は墓を明け渡すように言う権利があります。 同様に、公営墓地であっても管理費を滞納すると使用権は取り消されてしまいます。 また、永代供養料とは、その金額で永久に供養をしますという意味ではなく、檀家としての義務を果たしているかぎり永続的に供養を続けます、という意味の単なる申込金であり、墓地使用をやめても通常返還されることはありません。 ただし、お寺の改装費などの寄付は断ることができます。 墓地管理費をきちんと払っており、一般的な檀家付き合いをしているなら、お寺の改装費などの寄付を断っただけでは、お寺は墓を明け渡せとは言えません。 そして、他人の財産ですから、勝手に「無縁仏」として別供養される事もありません。 これまでのお寺さんは、管理費等を納めなくても出て行けと言ったり、勝手に墓石を動かしたりする事はありませんでしたが、最近の都市部では空き墓地が少なくなってきましたので、墓地から立ち退くように要求されるケースが増えています。 これは、先記のように公営墓地でも同様です。 その点、共同墓地は、営利で運営されているわけではないので、何年放っておいても、それこそ締め出しを喰らう事はまずありません。 まずは、菩提寺さん良く話しあうことです。 それでらちが明かない時は、お寺の世話役さんや総代さん、またそのお寺の宗派の地域連絡所などに相談してみましょう。 最後の手段として法律家に間に入ってもらい、裁判所で調停をはかります。 18年間の管理費については、控などが残っていないと難しいですね。 お墓の移転代を請求できるのは、お寺が一方的に移転しろと言った場合です。 ですから多分お寺は、あなたのお家の責任にしたがっているように思います。 要は金払いの悪い、お布施や寄付の少ない檀家を追い出したいのでしょう。 そんなお寺からは離壇してしまったらいかがですか? そしてしっかり、移転費用をもらえるように頑張ってください。
お礼
ご回答ありがとうございます 違うお寺にお墓を移そうと思いますアドバイス有難うございました。
お礼
ご回答有難うございます(><) 私のもう一つの質問にも内容がのっているのですが 18年管理費を払っていないから一括で払いなさいと言われています(そんなはずないのですが・・・) 今年亡くなった父の納骨も嫌がられているというか 管理費18万と寺の改築に対する寄付50万くらいを払えばやってやらない事もない・・・ という態度で困っています 寺と家が遠いならお墓よそに移せば?などとも言われます ですが「永代供養代の返還は求める事ができます。お寺側がそれを拒否すれば「横領罪」として立件する事は可能」との事で少し安心しました お寺の方と話し合いをしようと思います。