- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親戚にとっくに亡くなっているはずの人が、生きていることになっていた!)
親戚にとっくに亡くなっているはずの人が、生きていることになっていた!
このQ&Aのポイント
- 親戚にとっくに亡くなっているはずの人が、生きていることになっていた!いわゆる、最近問題となっている、戸籍上は生存しているが、実際には遺骨などはないのですが、お墓はあるという親戚の方が出まして、生きているとされている男の方の親戚の娘さん(自分から見ると、大叔母さんにあたりますが)がびっくりしています。
- 原因としては、1) その方は、太平洋戦争中の1944年に、サイパン島にて、日本兵として米兵などの連合軍と戦い、翌年軍部から戦死を伝えられた。2) 戦中戦後の大混乱期で行政が機能マヒしており、戸籍だけが残った。3) 大叔母さんは、まだ一歳か二歳だったため、死亡届けなどを出したか出さなかったかなどわからない。4) 無論、戦死したときの当時の帝国政府からは金銭をもらってはいるが、年金などは当然もらっていない。
- 大叔母さんのお孫さんが、戦死を証明する書類がすでにないため、家庭裁判所で失踪宣告を受けて、役所に届けることになりました。家庭裁判所にもっていっても大丈夫でしょうか?また、多分危難失踪扱いでしょうが、宣告がなされるでしょうか?詳しい方教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答