ベストアンサー 煮物を炊いた後、すぐに蓋を取った方が味のしみ込みは早いんでしょうか? 2010/09/25 08:25 煮物を炊いた後、すぐに蓋を取った方が味のしみ込みは早いんでしょうか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gonba ベストアンサー率49% (375/765) 2010/09/25 10:25 回答No.3 私の本業は、建築ですが、サイドビジネス(趣味ですが)料理教室も経営しております。 質問:<煮物を炊いた後、すぐに蓋を取った方が味のしみ込みは早いんでしょうか?> 駄目です、具材に味が浸み込むのは、冷めて行く段階です、常温でゆっくり冷ます、が基本です。 煮物は、具によって煮詰める時間も違いますが、煮てからすぐに食べても美味しくありません。 完全に一度冷めてから、もう一度暖めて食べるのが基本です。 「おでん」なども、翌日が一番美味しいはずです。 ついでに、絶妙の鶏肉の煮方(親子丼)などに使用、を書いておきます、お試し下さい。 なお、「おれ流」ですので、一般には、理解出来ないと思いますが???美味しいです。 まず、鶏肉を一口大に切り、鍋に入れて、被るくらいに水を入れます。 火をつけ、沸騰したら弱火にします、その後2時間くらい、コトコト煮て行きます。 2時間くらいで火を止め、煮汁につけたまま、常温で5時間~6時間冷まします。 5~6時間後に水を捨てて、味付けをして、親子丼を作ります。 普通は、鶏肉を2時間も煮たら、パサパサに成る、と思うでしょうが、5時間以上煮汁につけておくだけで、コリコリ&シコシコに成るのです。 これは、いったん鶏肉から、油、旨味、コラーゲン、などが出てしまいます、が、ゆっくり冷めて行く中で、旨味とコラーゲンは、肉の中に戻るため、味、歯ごたえが格段によく成るのです。 また、手作りの鶏ハムなども、美味しいですよ、別途ご質問いただければ、教えますよ。 質問者 お礼 2010/10/10 08:56 ありがとうございます。じゃあ煮物は前日に作っておいた方が、美味しく頂けるということですかね?早速実行させていただきます。親子丼も好物です。でもそんな手間をかけた作り方は聞いたことがありませんでした。それは圧力鍋でも可能ですか?ちなみにgonbaさんは「クックパッド」には投稿されていないんでしょうか?そんな素晴らしい腕前をお持ちでしたら、ぜひみなさんに教えて頂けたら、と思います! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) gonba ベストアンサー率49% (375/765) 2010/10/11 07:05 回答No.6 さらに、もう一つ間違えておりました。 ハチの巣と書いてしまいましたが、ツバメの巣の間違いです。 ごめんなさい。 マラソンのランナーがハチに刺されたニュースが気になっておりましたので。 質問者 お礼 2010/10/13 19:37 うははっ、やっぱり!「ハチの巣」って食べられるん??って思ってたんです。でも笑っちゃう間違いですね。今度機会があれば、ハチの巣でお料理なさって下さい。うふふ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 gonba ベストアンサー率49% (375/765) 2010/10/10 15:24 回答No.5 もう一つ、忘れておりました。 大事な事です、解っていらっしゃる、と思いますが、煮物は、必ず薄味で仕込んで下さいね。 薄味で一晩寝かせて、食べるちょっと前に、味の調整をして下さい。 最初に味を仕上てしまうと、塩辛かったりしますので。 仕上がり味の6~7分目くらい(ちょっと薄い)くらいが良いです。 それから、さっきの、レシピ集がレシプ集に成ってました、訂正します。 質問者 お礼 2010/10/13 19:35 お料理するのは好きですが決して得意ではない私。なので、gonbaさんから「当たり前」と思われるお料理の常識も私には「寝耳に水」だったりします。「薄味で仕込む」も言われたら「なるほどね~」ですが、今初めて知りました!実母は私に輪をかけての料理オンチ。そんな家庭で育った私なので、自分で作って初めて食べたもの、なんてのがゴロゴロしてたりします。いいこと教えて頂きありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 gonba ベストアンサー率49% (375/765) 2010/10/10 14:13 回答No.4 早速のレスありがとうございます。 <それは圧力鍋でも可能ですか?> 可能だと思いますが??? 私は、アナログ派なので、圧力鍋はあまり使いません。 じっくり時間をかけて、楽しみながら美味しいものをつくる、それが私の趣味であり、道楽ですので。 圧力鍋で作るのは、釜飯くらいです。 <ちなみにgonbaさんは「クックパッド」には投稿されていないんでしょうか?そんな素晴らしい腕前をお持ちでしたら、ぜひみなさんに教えて頂けたら、と思います!> もちろん私のレシプ集も公開しても宜しいのですが、あまりにもアナログ過ぎて、どうでしょうかね?? 生ハムやロースハムの作り方とか、アイスバイン等なら、いけるかも知れませんね。 今も、牛もつの煮込みを作っております、30分ほど前からです。 材料は、牛生もつ、ハチの巣、ギアラ、コンニャク、ネギ、を主に自分で作った辛味噌で味付けをします。 食べるのは、もちろん明日です。 ネギは、明日たべるちょっと前にいれます。 明日、生徒さんに試食してもらい、来週からの実習となります。 質問者 お礼 2010/10/13 19:33 gonbaさん、本当にお料理がお好きなんですね!どんなことでも、「好きなこと」ってその過程一つひとつが楽しかったりしますもんね。gonbaさんは男性ですよね?奥様には厨房に立たせないとか?いずれにしましても、サイドビジネスというにはあまりにも勿体ない域でございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2010/09/25 09:39 回答No.2 時間をかけて温度を下げた方が味はよくしみこむようです 質問者 お礼 2010/10/10 08:57 なるほど。何事も慌てず、ですね。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 takuranke ベストアンサー率31% (3924/12456) 2010/09/25 08:40 回答No.1 冷めるのが多少早くなるので、沁み込みは多少早くなると思います。 質問者 お礼 2010/10/10 08:58 ありがとうございます。でもやっぱり「じっくり、慌てず」が一番なんかな? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ料理レシピ 関連するQ&A 味のないひじきの煮物 昨日、フライパンでひじきの煮物をつくったところ、まったく味のないものに仕上がってしまいました。 一瞬、味覚障害になったのかと思ったほど味がなかったのです(^^;) 料理初心者で、ひじきの煮物を作ったのは2回目。 2回ともレシピ本通りに作ったのですが、1回目はお鍋で作って成功。 昨日は・・・大失敗。 作り方としては、もどしたひじき、人参を強火で炒めた後に、油揚げと煮汁(だしカップ11/2、砂糖大2、醤油大2、酒大2)を投入。 その後、ふたをして、弱火で約10分煮ました。 前回作ったときと調理法は大体一緒です。 思い当たる節としては、 醤油を入れた後に砂糖を入れてしまった。 フライパンが大きすぎた。 いつもと違う太めのひじきだった。 (伊豆の海辺のお土産店で購入しました) ということです。 一体何がいけなかったのでしょう? 味は無いし、ひじきもなぜかサクサク(?)してる食感でした。。 ご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスの程お願い致します! 味がしみた美味しい煮物はどうすれば作れますか? 味がしみた美味しい煮物はどうすれば作れますか? 色々なレシピを見て何度も作ってみましたが、いまいち味がしみこんでいません。 煮すぎると具の色が悪くなるし、どうすればうまくつくれますか? よろしくお願いします。 煮物を作る際のふたについて 料理初心者です。煮物を作る際、ふたはきちんとしていたほうがよいのでしょうか? それともふたを少しずらしていた方がいいのでしょうか? ふたできちんと閉じていても煮汁は蒸発して減っていくものなのでしょうか? 基本的な質問ですみません、どうぞよろしくお願い致します。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 煮物に中まで味を染みさせるには? 煮物を作っても、いつも具材の外側しか味がつきません。 具材の中心まで色もついて味もよく染みた煮物を 作りたいのですが、どうやったらよいのでしょうか? 煮物全般で教えていただきたいのですが、 大根とじゃがいもが特に染みません。 よろしくお願いします。 しいたけ味のこんにゃくの煮物の作り方 料理本に書いてある「こんにゃくの煮物」を作っても、イマイチおいしく感じません。 しいたけ味がするのがいいのですが、どうすればいいでしょうか。 例えば、しいたけの煮物の残り汁にこんにゃくをつけるだけでもおいしくなるのでしょうか。 野菜の煮物を短時間で味を染込ませる方法 じゃがいもやかぼちゃの煮物を短時間で中まで味を染込ませる方法って何かないでしょうか? 料理の本のレシピでは「10~15分程汁がなくなるまで煮詰める」などと書かいてありますが、10分や15分そこらじゃぜんぜん染込まないんです。(私のやり方が悪いのかな!?) 祖母や母なんかは夕食用なら昼から煮るそうです。 「それぐらいから煮ないとしみこまないねぇ~」と言っています。 確かにそれだけ時間をかければしっかりと味はつきますが、仕事から帰えってから夕飯の時間までの1時間半の間に味の染込んだ煮物を作りたいのです。 この間、料理本で見た、先に野菜を油で素揚げしてから煮るという方法を試しました。 結果的に味は染込みましたが一時間半たった時点での染込み度はあともうちょっと!!という感じでした。 なんとかして単時間でじゃがいもやかぼちゃにぐっ!と味を染込ませたいものです。 短時間で味の染込んだ煮物が作れる達人の方がいらっしゃいましたら、方法を教えてください。 煮物の茄子の味しみが 鶏と茄子の煮物を作るのですが、茄子の味沁みが今一つよくありません。表面しか味が付いていない感じです。 鶏を炒めてから茄子を加えて煮ています。茄子の下処理が必要なのでしょうか?電子レンジであらかじめ少し加熱してからしばらく煮た鶏肉に加えるとか・・・ どなたか茄子によく味が沁みる方法を教えてください。 肉じゃが 蓋はみっちり閉めたほうがいいのでしょうか 肉じゃがなどの煮物を煮る時は 蓋はみっちり閉めたほうがいいのでしょうか? 若干あけて置いたほうがいいですか? 煮物について 肉じゃがや牛丼、筑前煮や親子丼、等、肉が入った煮物(?)を作ると、野菜は煮込んでも野菜の味がちゃんとするのに、肉がだしがらみたいに肉そのものの旨味もそっけもなくなってしまいます。美味しく仕上げようと肉だけさっと煮ると、今度は調味料が染みてなくて味がしない…。どんなふうに扱ったら煮物でも美味しくお肉を食べれるんでしょうか?(>_<)(>_<) ひじきの煮物 主人が大嫌いで、あまり作らないのですが、先日小料理屋さんで食べたひじきの煮物が、とても美味しかったそうです。 で、頑張って作ってみたのですが・・・・・・。 主人が、ひじきの煮物が嫌いなわけ。 (1)臭いがくさい。 これは、戻すときに、良く洗って戻せば良いと思ったのですが、それでも臭うと言われました。 (2)独特の味が苦手。 海草だから、しょうがないと思うのですが、そこで食べたひじきは独特の味がしなかったそうです。 ひじきでも、いろんな種類があるのでしょうか? また、「こうすれば、臭くなくて、独特の味がしない煮物になるよ」といった作り方をご存知の方は、ご教授くださいませ。 戻す時から教えて頂ければ、幸いです。 宜しくお願いします。 煮物が苦手です 何度か煮物に挑戦しますが、どうしても味が中までしみません(ーー;) 中までしっかり味が通るにはどうしたらいいですか?煮物を美味しく作るコツを教えてください。 因みに今日も挑戦しましたが、やっぱり味がしないです(T_T) 宜しくお願いします。 ぜんまいの煮物の作り方教えて。 主人がぜんまいの煮物が好きなんです。 でもなかなか、いい味が出せなくて・・・。 味に深みのあるおいしいレシピをご存知の方お願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 煮物が上手にできないんです!誰か教えてください。 料理初心者の私はどうしても煮物の味がおいしくならないのです!誰か万能だれの作り方教えてください。前テレビで料理下手な主婦にプロの料理人が作りおきできて煮物や丼物の時使えるつゆを作っていたのをみました。どなたか作りおきできる煮物用のつゆの作り方と分量を教えてください。 ふたを開けたあとの日本酒はどれくらいで味が落ち始めますか? とてもいい地酒をいただきました。 でも、一回で全部飲みきるのはどうしても無理です。 今まで考えたこともなかったのですが、 日本酒って、蓋をあけてしまったら、 どの程度時間がたてば味が落ち始めるのでしょうか? ワインの話はよく出てくるんですが、日本酒はどうなんでしょう? それと焼酎も一本、美味しいのを買う予定です。 焼酎も同じようにどの程度で味が落ち始めるのでしょうか? ブロッコリーをゆでるとき、フタをしたほうがいい?? ブロッコリーをゆでるとき、フタをしたほうがいい?? パスタやブロッコリーをゆでるとき、鍋にフタをしろと言われました。 時間と熱の節約だそうです。 私は、パスタやブロッコリーやホウレン草とかは、今までフタをせずにゆでていましたが、 言われてみると、これといってその理由がわかりません。 節約といわれたら、フタをしたほうがいい気がするのですが、 フタをする、しないに、理由はあるんでしょうか?? ことこと煮る煮物には、落し蓋をしてます。 でも、これもなんで落し蓋で普通のフタじゃだめなのか、よくわかりません。 親がそうやってたから、という理由だけです。 私にフタをしろといった人は、 煮る、ゆでるものには、なんでもフタをします。 そうめんやゆで卵にも。 フタをする、しないの理由があれば教えてください! しょっぱくなってしまった煮物への正しい対応 煮物(筑前煮・肉じゃが等)が出来上がってみて、 醤油の入れ過ぎでしょっぱく感じた場合、 どう対処するのが一番いいでしょうか。 現在は自己判断で 1.煮込まれた味を薄めるため、 水をドバっと足してひと煮立ち(必要であれば砂糖・みりん等もここで足す) 2.味がこれ以上しみないよう、冷めないうちに煮汁から煮物を取り出す。 という方法をとっていますが自信がありません。 詳しい方、教えていただけると助かります! 味をうまくしみこませる 煮物を作るときに、おあげとかは比較的、味が簡単にしみこみますよねえ?でも、こんにゃくやお豆腐はどうも味がしみこみません。一度ゆがいてからの方がいいというので、ゆがいてみましたが、それでも、味がしみこんでいません。どなたかよい方法ご存知でないですか?よろしくお願いいたします。 煮物をうまく作れません お料理をするのは嫌いではないので、とりあえずシチューなどオーソドックスな物は作れます。 が、和食があまり得意ではなく、特に煮物がうまく思ったようにおいしそうに作れません。 野菜なども事前にあく抜きをしているのですが、鶏肉などと煮込んで筑前煮を作ってみると あくが残っているかのように、色がくすんでしまいます。 みりんを多めに入れてみても照りが出ずに、味も中まで十分にしみこんでいるような気がしないのですが・・・。とりあえず料理の本の通りに作っているのですが、なぜうまくいかないのでしょうか? どなたか、煮物を上手に作れる方、アドバイスをお願いします。 簡単、自慢の煮物教えて! 育児で料理に時間が掛けられず、メニューは煮込み系が多い方なのですがいつも同じシンプルな煮物ばかり、味もなんか物足りない感じで・・そこでお宅のおいしい自慢の煮物ございましたら調理法・材料等々教えていただけませんか?宜しくお願いします。 甘くない大根の煮物 こんにちは。この前までこんぶだし1本で大根の煮物を作ってたのですが、味が単調に思えてきたので料理本どうりにつくってみると、甘い!まずい!! 友達が作ってくれた大根の煮物も、甘くてぶっちゃけまずいと思いました。 誰か、おいしくて甘くない大根の煮物のレシピを知っていたら教えてください。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。じゃあ煮物は前日に作っておいた方が、美味しく頂けるということですかね?早速実行させていただきます。親子丼も好物です。でもそんな手間をかけた作り方は聞いたことがありませんでした。それは圧力鍋でも可能ですか?ちなみにgonbaさんは「クックパッド」には投稿されていないんでしょうか?そんな素晴らしい腕前をお持ちでしたら、ぜひみなさんに教えて頂けたら、と思います!