- ベストアンサー
脳科学研究を志すにあたって
- 脳科学研究を志すにあたって、精神疾患・発達障害・認知症などの脳の病気のメカニズムを明らかにすること及びその治療原理を確立することは重要です。
- 脳科学研究では、分子生物学、発生生物学、遺伝学、エピジェネティクス、病理学、実験動物学、神経生理学などの手法が用いられます。
- 将来の研究対象として、生物学(理学または工学)の学問領域に進むことが好ましいです。医学部に進学する必要はありません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
医学生物学系の研究職です。 理学部とか薬学部出身で病気のメカニズムに取り組んでいる研究者の中には、病気のことがよくわかる医学部出身者の方が有利だと感じている人が結構います。しかし医学部を出ただけで臨床をほとんどやっていなければ他学部出身者と実質的な差はありません。ただ、No1の方のいうように脳の病気ですと研究グループ内に医者がいないと出来ない研究も多いでしょうから、自分が医者だとやりやすいでしょう。ということで、あなたの希望に反する答えですが、お薦めは医学部です。
その他の回答 (2)
- BASKETMM
- ベストアンサー率29% (240/806)
ご質問と少しずれますが、物理学者が医学系の研究をされている例が以下の本から分かります。新書ですから入手も簡単です。前例のない道を歩むご苦労も分かります。 中公新書に「遺伝子・脳・言語」「科学者という仕事」「言語の脳科学」という3冊の本です。
お礼
物理学専攻出身で脳科学研究をされている方といえば茂木健一郎さんもそうですね。どうもありがとうございました。
- rabbit_cat
- ベストアンサー率40% (829/2062)
高校生ですか? もし本当に、 >精神疾患・発達障害・認知症などの脳の病気のメカニズムを明らかにすること及びその治療原理を確立すること を目指すのであれば、医師免許が必要ですね。 臨床の医師になるのですはなくて、研究者の道に進むにしても、この分野では医師免許を持っていないとできない実験がたくさんんあるので医師免許はかなり有利です。 それこそ、理研の脳科学をやっている研究者には、工学or理学の博士号 + 医師免許(医学の博士号)を両方持っている人というのも結構います。 まあ、そのためのお金・時間・労力に見合うかという話はありますが。 先に生物学科みたいなところにいって、本当に必要になったら医学部に入りなおすという手もありますし(実際にまあいることはいます)、逆に医学部に先に行って後から理学部or工学部に入りなおす(これも実際にいます。この場合は大学院かからの人が多いか)でもいいですが。
お礼
浪人生です。残された時間を考えると、理学部を出て、理学博士号を取得する道を経たら、医学博士は目指さずに就職したいと考えております。ご回答ありがとうございました。 理化学研究所脳科学研究センターの回答: ご連絡ありがとうございます。 お尋ねの件は、どちらがいいとは言えないです。 医学部は臨床のトレーニングの期間が相当ありますので、研究に専念するのが遅くなるのは否めません。当研究所の疾患系の研究室には、医師免許を持っている者も、もっていない者もどちらの者もいまして、研究者としてどちらが良いということはないです。 日本にはありませんがアメリカの主要大学には、脳科学学部というのがありますので脳に関する広範囲のことを学ぶことができます。ご参考までに。 なお、こちらのセンター長の利根川は、大学院を海外に行かれることを若い皆さんに強く勧めています。 あなたは書きました: > こんにちは。昨日お返事を頂いた将来脳科学研究を志している一学徒の者です。質問させて頂きたいこ >とがございます。ネットを利用して前回と同じようなことを質問致しましたら >「精神疾患・発達障害・認知症などの脳の病気のメカニズムを明らかにすること及びその治療原理を確立>すること >を目指すのであれば、医師免許が必要ですね。 >臨床の医師になるのではなくて、研究者の道に進むにしても、この分野では医師免許を持っていないとで>きない実験がたくさんあるので医師免許はかなり有利です。 >それこそ、理研の脳科学をやっている研究者には、工学or理学の博士号 + 医師免許(医学の博士号)を>両方持っている人というのも結構いらっしゃいます。」 >というご意見をいただいたのですが、これは事実ですか。事実であってかなり有利だとすると、生物学部>に進学して、理学博士を取得してから、医学博士を取得できるように努めようと思うのですが、逆に、医>学の博士号or医師免許までは必ずしも必要がないとすれば、取得するつもりはありません。どうぞよろし>くお願い致します。補足として、やはり、必要経費・時間 > 的にベストは医学部に進学して、医学博士号を取得することなのでしょうか。 > 次に、考えられる手段として、一度生物学科を出てから医学博士号を取得する > 道はいかがなものでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
お礼
確かに自分が医者だとベストでしょうが、医者になろうとは思いません。しかも、実質的な差がほとんど生じないようなので…。ご回答ありがとうございました。 理化学研究所脳科学研究センターの回答: ご連絡ありがとうございます。 お尋ねの件は、どちらがいいとは言えないです。 医学部は臨床のトレーニングの期間が相当ありますので、研究に専念するのが遅くなるのは否めません。当研究所の疾患系の研究室には、医師免許を持っている者も、もっていない者もどちらの者もいまして、研究者としてどちらが良いということはないです。 日本にはありませんがアメリカの主要大学には、脳科学学部というのがありますので脳に関する広範囲のことを学ぶことができます。ご参考までに。 なお、こちらのセンター長の利根川は、大学院を海外に行かれることを若い皆さんに強く勧めています。 あなたは書きました: > こんにちは。昨日お返事を頂いた将来脳科学研究を志している一学徒の者です。質問させて頂きたいこ >とがございます。ネットを利用して前回と同じようなことを質問致しましたら >「精神疾患・発達障害・認知症などの脳の病気のメカニズムを明らかにすること及びその治療原理を確立>すること >を目指すのであれば、医師免許が必要ですね。 >臨床の医師になるのではなくて、研究者の道に進むにしても、この分野では医師免許を持っていないとで>きない実験がたくさんあるので医師免許はかなり有利です。 >それこそ、理研の脳科学をやっている研究者には、工学or理学の博士号 + 医師免許(医学の博士号)を>両方持っている人というのも結構いらっしゃいます。」 >というご意見をいただいたのですが、これは事実ですか。事実であってかなり有利だとすると、生物学部>に進学して、理学博士を取得してから、医学博士を取得できるように努めようと思うのですが、逆に、医>学の博士号or医師免許までは必ずしも必要がないとすれば、取得するつもりはありません。どうぞよろし>くお願い致します。補足として、やはり、必要経費・時間 > 的にベストは医学部に進学して、医学博士号を取得することなのでしょうか。 > 次に、考えられる手段として、一度生物学科を出てから医学博士号を取得する > 道はいかがなものでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。