ベストアンサー 液体が凍った時の体積変化についての原理について教えて下さい。 2010/08/23 16:23 液体が凍った時の体積変化についての原理について教えて下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gtx456gtx ベストアンサー率18% (194/1035) 2010/08/23 18:22 回答No.2 中学生ですね 下記のURLを読んで理解できれば完璧です ^ ^ http://www.suntory.co.jp/company/mizu/jiten/know/kn_01_01.html 質問者 お礼 2010/08/23 18:41 ありがとうございました。早速アクセスしてみました。とても参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) gtx456gtx ベストアンサー率18% (194/1035) 2010/08/23 16:46 回答No.1 中学校? 高校? まさか大学でないよね??? ヒントだけ書きます。 液体から固体になると特定の分子(原子)配列になります・・・要は結晶 この時の配列と液体の状態の配列で占有する体積が違うために体積変化が生じます。 質問者 お礼 2010/08/23 16:56 ありがとうございました。ちなみに、中学生です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 液体を混合したときの温度と体積変化について 唐突な質問ですみません。 同じ温度下に置かれた液体Aと液体Bを体積比で混合した場合、体積変化や温度変化が起きるという話をよく耳にします。(例えば水とエタノールを混合した場合、液温が上昇し、体積は減少する) これを理論的に説明したり、混ぜ合わせる液体の物性値から計算したいのですが、どのような理論を用いればよいのでしょうか? 御知見ある方がいらっしゃいましたらご教授いただきたく、お願いいたします。 液体に空気圧を掛けると液体はどう変化するのですか? 液体に空気圧を掛けると液体はどう変化するのですか? 液体の体積が増えるのはなぜですか? 体積の変化について 「水が摂氏100度で蒸気になったとき、その体積は約1700倍に膨張する。」という記述を読んだのですが、なぜそうなるのでしょうか。 手持ちの資料で調べたところ「あらゆる気体は圧力を一定に保っておく限り、温度が摂氏で1度変化するごとに摂氏0度における体積の1/273だけ変化する」という記述は見つけたのですが、液体から気体に変わった場合はどうなるのかは見つけられませんでした。 きっと探し方が悪いと思うのですが、物理はど素人なのでどこを探していいのか、どんな本を見ていいのかもわからないのです。 どなたかご説明していただけるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ろうの固化と体積変化について ロウが液体から固体になる際の体積変化について 質問があります。 中学校では「等質量では、一般に固体・液体・気体の順に 体積が大きいこと」を示す実験として、ロウの状態変化を 扱います。 これは、ビーカーに融けたロウを用意し、放冷すると 「中央部がくぼんで」体積が減ることを観察するものです。 ところで、ロウが外側から徐々に冷えていくと、どうして 液面全体が下がるのではなく、中央部だけが くぼむのでしょうか…。 中央部だけ体積減少が激しいように見えて、不自然に感じました。 また、どうして一部がくぼみかけた段階で周りのロウが 流れ込んで埋める…というようなことが起こらないのでしょうか? 詳しい方おられましたら、よろしくお願いいたします。 液体の水が気体になると体積は? 一定温下で、圧力を変化させ、純水を蒸発させた場合体積はおよそ何倍になるのでしょうか? また他の液体でもほぼ同じ比と考えて良い物でしょうか? 一般的数字で構いませんので分かる方お願いします。 体積変化について 水酸化ナトリウムを溶かすと体積が減りますが、逆に増えるものもあると授業で聞きました。それはなぜですか?また水溶液を作るときに発熱が起こりますが、それは体積変化に関係ありますか? 溶液の希釈と体積変化について 水に試薬を入れたときの体積変化については、 「ゴルフボールをサッカーボールのかごに入れると体積がどうなるか」 「サッカーボールのかごにバスケットボールを入れると体積はどうなるか」 など、H2Oの構造によってできる隙間と溶質との大小関係で説明されているのを拝見しました。 しかし、すでに溶質が溶解している溶液を希釈した場合にはどのように考えればいいのでしょうか。 溶解しているということは、上の説明から考えると すでに「ゴルフボールとサッカーボールを混ぜた状態」であって それにさらにサッカーボールを加えても体積が増加するだけのように思います。 しかし、実際は希釈したときにも体積変化がおき、 加えた純粋の体積と、加える前の溶液の体積との和よりも 希釈後の溶液全体の体積のほうが少なくなる場合があるとありました。 そして実際にHClとNH3を希釈してみると、 やはり体積が若干減少していることがわかりました。 その原理について考えているのですが、いまいちよくわかりません。 なお体積変化はHClのほうが激しく、どちらも減少しました。 なお、もともとはHClは13mol/l、NH3は11mol/lで、どちらも1mol/lに希釈し、体積変化は5mlほどでした。 溶解時の体積変化について解説されているサイトで、 「部分モル体積」というものの値の表があり、 そこ注として「1mol/lなどの濃い溶液では水和に十分な水分子がない・溶質間の距離が狭い」 といった理由で部分モル体積の値が通用しないと書かれていました。 このことから「希釈前には十分に水和が行われていなく、 希釈後に不十分だった水分子が加わることによってさらに水和が行われて体積が減少した」 と考えていたのですが、これはやはり間違っているのでしょうか。 またHClのほうが体積減少が多かった理由などについて考えています。 もし化学に詳しい方がいましたら、是非回答(アドバイス)をいただきたいです。 よろしくお願いします。 水の体積の変化について 今 理科の自由研究をしているのですが、 500mlの水に塩10g溶かした時と砂糖10gを溶かした時の 体積の違いを調べてみました、どちらも元の水の体積より少なくなりました。 水が塩や砂糖と結びつくと体積が減ってしまうのはなぜでしょうか? また、身近にあるものでも水に溶かすと体積が変化するものがあれば教えてもらいたいのですが・・ よろしくお願いします。 ガソリンの温度差による体積の変化 液体に共通した性質に、温度が高いほど同じ質量でも体積が大きくなる傾向があります。 体積の変化の割合は物質によって異なると思います。 ガソリンの場合、たとえば1000gで温度差10度くらいでどの程度の体積変化がありますか? ガソリンスタンドでは、容積(リットル)で計算された分を入れますよね。温度差による膨張があるのなら、温度が低いときにガソリンを入れたほうが同じ容量でもたくさん入ったことになりますよね・・・? 液体の体積弾性率 教えてください。 液体の体積弾性率について教えてください。 理科年表を見ますと、液体の体積弾性率は X.XX×10^9(Pa)などとありますが、 これは、何度でどれくらいの圧力をかけた時の値なのでしょうか? 又、別の液の情報として、 X℃の時の 圧力 0 bar 10 bar 50 bar の時の体積弾性率が、それぞれ A B C とあり、データのそばにin E-4 bar と記載がありました。 A×10^(-4) だとあまりにも、理科年表の値と異なります。 どのように情報を読み取ればよいのでしょうか? 少なくとも、E-4ではなく、単に4だと なんとなく分かるのですが。。。 密度が異なる液体の温度変化について こんにちは。 密度が異なる液体AとBがあるとします。 このAとBは常温で、同じ体積であるとき、 温度が上昇すると二つの液体の体積に差は出るのでしょうか? (たとえば常温でA:100、B:100 40℃で、A:105、B110とかになるのかということです。) お願いします。 ゴムの体積変化(体積弾性)の弾性範囲について 発砲ゴムではない、通常のゴムについて、 いろいろな文献に、体積弾性率があるのですが、 体積弾性率があるということは、体積変化が起こるということはわかりました。 では、弾性変形の範囲って何%くらいなのでしょうか? どの論文にも載ってません。誰か教えてください。 また、体積変化は圧縮力による変化もありえるのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 気体の体積 物質が固体や液体から気体になると体積が1000倍ぐらいになりますよね。 その原因は、もちろん分子がビュンビュン飛び回っているからなのですが・・・ (1)ビュンビュン飛び回ることによって体積が増えることを確かめる方法・実験はありますか? (歴史的には、どうやって確かめられたのでしょうか?) (2)分子自体の体積が温度変化する(高温ほど分子が大きくなる)という説はどうすれば否定できるでしょうか? (3)分子の数が温度変化する(高温ほど分子の数が増える)という説はどうすれば否定できるでしょうか? 水の体積について 水の体積について 水の体積が個体のほうが液体より大きい 原因の一つは、 液体の時と個体の時の分子の並び方にある。 これってあってますか?? 並び方が違うから密度が違う だから 氷は水に浮く。 これってあってます?? 重力によって気体の体積が変化するのは何故? 授業で気体の体積は温度・圧力以外にも重力によっても変化すると聞きました。 温度と圧力によって変化するのは理解できているのですが重力によって変化する理由がわかりません。 どうして重力によって気体の体積が変化するのか教えていただきたいです CO2液体→気体したときの体積 CO2 液体を気体にさせると体積は、何倍になるか教えてください。 また、計算式があれば教えてください。 質量保存の法則からいくと 100g(液体) 44g/mol ∴ 2.27mol 2.27x22.4L ∴50L となるようなきがしますが・・・50L以上になるはずなんですよね。。わかりますか?? 変化球の原理 変化球の原理について 今、学校で調べています。 気圧変化により曲がったりするのはわかったのですが 他に詳しいことはわかりませんか? 粘度の高い液体の計量(体積)について ハチミツのような粘度の高い物質の体積を正確に計量するにはどうしたらようでしょうか。 また、ホールピペットで液体を計るとき、どの程度の粘度の液体までしようできますか。 ホールピペットでは粘度が高く排出する際に内壁につきすぎて、使用できませんでした。 ご回答よろしくお願い致します。 液体を加圧した時の温度 体積の変化しない容器の中に20℃の水を圧送し100MPaまで加圧すると、温度は何度なるのか教えて下さい。 液体なのでボイルシャルルは使えないと思っているのですが、計算方法もあわせて教えて下さい。 体積変化シミュレーション 時間変化に伴った、体積・表面積の変化を求めたいと思っています。(変化量は一定で、氷が解けていくようなイメージです) シンプルな2次元のものであればエクセルで何とかなるのですが、形が複雑な3次元ですと求め方が分からなくて困っています。 なにか当てはまる計算・シュミレーションソフトはありますでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。早速アクセスしてみました。とても参考になりました。