- 締切済み
ニュートリノの質量
ニュートリノの質量 井上邦夫、二間瀬敏史:日本物理学会誌2009年1月号p.20 によれば「スーパーカミオカンデはニュートリノ振動の直接的な証拠を見つけるだろうと期待されていたが、1998年、会場のスタンディングオベーションによって受け入れられつつ初めてニュートリノ振動を確立した」「スーパーカミオカンデ、カムランドの実験などでニュートリノ振動が確立され、ニュートリノがゼロでない質量を持つことが確実になったのである」とのことです。 '98年に亡くなった戸塚洋二は生きていればニュートリノ振動の発見でノーベル賞を受賞していたのではないかと言われています。 http://www.s.u-tokyo.ac.jp/info.html?id=1250 最近ニュートリノの変化を直接観測したという発表もありました。 http://press.web.cern.ch/press/PressReleases/Releases2010/PR08.10E.html ところで、「ニュートリノが質量を持てば決まったフレーバーのニュートリノが違う質量の固有状態の重ね合わせである可能性が出てくる」とのことですが、これは電子、ミューオン、τのsectorの方には当てはまりません。e, μ, τのsectorの方には「決まったフレーバーが違う質量の固有状態の可能性」はなぜないのでしょうか。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- fusem23
- ベストアンサー率18% (72/383)
電子、ミューオン、τのsectorの方には、フレーバーが違う固有状態の重ね合わせである可能性はないと考える方が不自然では? ただ、ニュートリノと比べて、重ね合わせと言えるほど混ざっていません。 ・質量差が大きすぎる。 それだけエネルギーの不確定性が必要ですから、電子から他の粒子への変換が確率的に起こりにくい。 ・電子以外の寿命が短すぎる。 僅かの時間で電子に戻ってしまえば、ほぼ電子と言って間違いではありません。 ニュートリノでは1:1:1という比率になるとしても、電子の方では0.999:0.000999:0.000001という感じになってしまいます。 つまり、いつまで経っても、電子はほぼ電子であり、重ね合わせとは言えない状況です。 もちろん、僅かな確率でも重ね合わせと言いたいなら、言えなくはありません。
お礼
あなたはニュートリノ振動の文献を読んだことがあるのですか。「質量の固有状態が別々の位相速度で伝播するので質量差があればフレーバーの混合の割合が変わる。したがって振動が観測されれば質量差がある、すなわち0でない質量を持つことになり、質量差が大きいほど振動を観測しやすい。」とされているのですよ。エネルギーの不確定性で他の粒子への転換が起こるのではありません。根本的に間違っています。こんな回答投稿しないでもらいたい。