質問文章から、どんな範囲で、どう書いたものか迷っていますが、とりあえず浮かんだものを。
キーワードは、「こうした事で現象説明できるんじゃないかな」あるいは、「こうした面から説明してほしいな」と思ったもので、「これで説明できる」とは限りません…。
(文系出身なので、イメージで入れてます)
・鳴き砂や粉雪を踏んだ時の音、ガラスや黒板をこすった時の音の発生。『摩擦』『振動』
・炎そのものを、発光や光色・熱現象(『電磁気力』『運動エネルギー』)から考察。また、太陽光や白熱灯、蛍光灯との現象差異。
・『波動としての光と音』
光は波を重ねると混色現象を起こすが、音はハーモニーになったり、逆に打ち消しあって騒音を消す事もできる。こうした『波動』の性質と発生現象の同異。
・布などの物の表面の水滴発生や液体のしみこみ。(水銀で濡れ現象はおこるか?など)『表面張力・凝集力・毛管現象』
・スイカや木材を叩いて調べる。非破壊検査。『固有振動・共振』
・『力学的作用』としてのコンペイトウのツノ、岩等の、侵食や割れの現象。(なぜ均一、直線にならず複雑になるのか?)
・スキー、スケート、車輪等の『摩擦からみた運動現象の同異』
等など…。
ふと考え始めたら、どんどん出てきそうになったのでこんな感じで。
お礼
ありがとうございました。こんな課題やりたくないと思っていましたが、やる気が出てきました。