• 締切済み

中学3年の男の子をもつ母親です。

中学3年の男の子をもつ母親です。 去年の夏から素行が悪くなり、タバコを吸ったり、万引きしたり、家出したり、そのつど話をしたり、児童相談所に行ったりしていたのですが、息子は、まったく悪いことをして怒られているという認識がなく、自分が悪いのではなく、環境や友達や周りが悪いと反省する様子も無く、(例えば、私が仕事をしていて家に居ないからとか)数日たてば同じことを繰り返します。 私の育て方が悪かったと思った事もありましたが、幾度となく同じ事を繰り返し学習能力の無い息子は、本当に馬鹿だなと、死んでも治らない馬鹿だなと思い。 先月、話をしたときに、死んでくれと息子にいいました。 それからは、遊びに行くのが少なくなり、勉強をするようになっていき変化が見えてきたのですが、一週間して、どれだけしたか見せてとみたら、何もした形跡が無く、 見せかけでした、勉強しているふりをしていたみたいで、私が居るときに、ただ机に座っていただけでした。 やはり親の育て方が悪かったのでしょうか?

みんなの回答

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.9

親御さんの心中察するに余りあります。 以下はある高名な教育者の著作からの抜粋ではありますが、 前進への一助となればと存じます。 親の愛情とは、太陽のごとくあるべきではなかろうか。 太陽の運行は不変である。不変であるからこそ、万物は成長するのである。 もし太陽が自分の都合で、気ままな運行を始めたとしたら、どうだろう。たちまち自然のリズムは狂い、生あるものは死滅してしまう。 同様に、何があっても自分を信じ、愛情を注いでくれる親の存在ほど、子供にとってありがたいものはない。 わが子を信じるといえば、教育作用の一つに“ピグマリオン効果”がある。一説には、ピグマリオンとはギリシャ神話に出てくる彫刻家の名前といわれている。彼が理想に描いた女性を象牙に彫り上げ、それを命ある妻として迎えたいと恋いこがれたところ、その願いがかなってしまったという。この神話にちなんで名づけられたのが“ピグマリオン効果”という教育法であるとのことだ。 一人の泣き虫の子どもがいたとする。あるお母さんは、わが子は本当は明るく快活な子だと信じている。たまたま泣くようなことがあっても、気にかけないで、おおらかに接する。 ところが、もしお母さんが、その子を泣き虫で、嫌な子だと思い込んでいたとしたら、どうなるだろうか。 当然、その子が泣けば、やっぱりと思い、それが知らず知らずのうちに子どもへの悪影響になってしまうのではないか。 一個の人間には、周りの接し方で、その役割なり、現実なるが決まってくる側面がある。 人間の心は、外からの影響を受けて変わるものだ。同じように人格もまた固定化したものではなく、絶えずダイナミックな進行を続けている。発展もあれば、後退もある。だからこそ周囲がよい影響を与えることである。 子どもはパターン化できないし、また、してはならないと思う。子どもの中に、どれだけの可能性を発見するか。そしてその可能性を信じて、それをどう伸ばしていくかに、親の英知を結集したいものである。逆に、子どもを“泣き虫”だとか“出来の悪い子ども”と決めつけて、励ましを忘れてしまえば、結局、狭い心、かたくなな心、ひ弱な心を助長させ、人格を後退させてしまうことにもなりかねない。 子どもの自己形成は、まだまだ脆弱である。それだけに、雑草を取り除き栄養を与える親の役割は大きい。しかし栄養を与えず、毒薬を与えてしまったのでは、せっかく伸びかかった可能性の芽も、たちまち枯れてしまうのが、道理である。その毒薬は、意外と親のエゴや子どもの自立を妨げる投げやりな言葉といった身近な中にあるものである。 人間は、本来、自然と共同生活を営んできた。いや、大自然そのものが、一つの大きな調和の世界である。人間教育ーそれはひとえに未来を創ることにほかならない。自然や他者と「共生」していく姿勢を、親は自らの姿を通して教えていきたいものである。 「子どもは父母の行為を映す鏡」だという。親の姿自体が、子どもの心に焼きついていくものである。 父親、母親の日常の姿については、子どもは大人より鋭い観察者である。両親はこの事実に気づかないものである。しかし、ときとして、ハッと思うような鋭い観察の言葉を耳にして驚く場合も、経験されていることと思う。この鋭い観察者が、やがて成長していくことを思えば、両親の人間としてのあり方が、いかに重要であるかがうかがえる。 家庭は共同生活の最小単位の世界である。閉じた家庭か、開かれた家庭か。閉じた愛情か、開かれた愛情かーこれは、実に社会の未来をも決定づけるカギのなってくるのではなかろうか。 子どもを信ずる親は、親を信ずる子どもを育てていく。親を信ずる子どもは、必ず立派に成長していくものである。そのためにも、信じ合える家庭を築いていきたいものである。

  • miniy
  • ベストアンサー率21% (30/141)
回答No.8

なんだか質問を読んでいてとても悲しくなりました。 子どもって正直ですよ。 寂しいんだと思います。 実際、「私が仕事をしていて家に居ないからとか」って言っているじゃありませんか。 自分の方を見て、そのままの自分を受け止めてほしいんだと思います。 死んでも治らない馬鹿だなんて・・・、まずお子さんを信じてあげてください。 そして、素行が悪くなってしまった心の問題の本質を知ろうとしてください。 「死んでくれ」なんて、絶対言ってはいけないことです。 母親にそんなこと言われるなんて、もしかしたらあなたはその場の感情の勢いで言ってしまっただけかもしれまないし、何らかの改善を期待したのかもしれませんが、私だったら一生忘れることのできないトラウマになります。 お子さんのことを思うのであれば、今からでも、親として絶対に言ってはならないことを言ってしまった、と謝罪すべきです。 子は親をみて育ちます。 お子さんのことを信じず、果ては死んでくれとまで言い放ち、なのに子どもには素行よくしろと要求する。 矛盾していませんか? タバコや家出位はやるかもしれません。 でも、あなたのことを心配しているということをしっかり伝えたほうがいいと思います。 万引きは、口では周りのせいにしても、いけないということはわかっているはず。 くどくど言わず、相手先に頭を下げて謝罪するあなたの姿を見せる。(決して、あなたのせいで私がこんなことしなくちゃいけないなんて、なんていうようなことは言ってはいけません) 勉強だって別にいいじゃありませんか。 そりゃあ学歴がいいにこしたことはありません。 そういうことは伝えたらいいと思います。 でもそこまでしたら、その後勉強するかどうかは見守っていればいいのです。 勉強したふりをしていたのは、あなたに認めてほしかったからです。 バカだからでも嘘つきだからでもありません。 私が好きな明橋大二さんの言葉を借りると、親子の心のパイプがとても詰まった状態だと思います。 パイプの詰まりをとるには、まず質問者様から働きかけを変えてみては? もう中3なのでうっとおしがられるかもしれませんが、おはよう、おやすみ、ありがとうの挨拶、学校の様子を聞く、何でもいいから、声をたくさんかける。(もちろん限度はありますが・・) 食事のリクエストを聞き、それを作る。 などで、お子さんを愛していること、大切に思っていること、何があっても味方であること、を伝えることができたらいいな、と思います。 質問者様もこれまで頑張ってこられたんでしょう。 育て方が悪かったのでは?とご自分を省みたり、素敵はお母さんです。 その愛情が、上手にお子さんに伝わって、お子さんが実感できれば、事態は改善すると思います。 ご存知のとおり、育児はすぐに結果がでるものではないですが、相手を変えるにはまず自分から。 頑張ってください、お母さん!!

回答No.7

71歳男性です。 子育ては、なかなか大変なものです。 私も、散々苦労しました。 人は十人十色と言いますので、ご質問者様のお悩みに、的確にお答えする事は出来ないと思いますが、これまでの経験から、いくつかご参考になればと思える事柄を書きたいと思います。 お子様がその様な行動を取るにはそれなりの理由がある筈です・・・実は、それが分からないから苦労するのですけれど、・・・。だから、それを理解してあげる必要があるのでしょう。 先ずは、お子様が安心して本音を話せるような親子関係を再構築する必要があるのかも知れません。 それには、心の底では、子供を徹底的に「信ずる」ことが必要だと思います。 そして、お母さんはどんなことがあってもあなたの味方だよ、という事を伝え、信じてもらえるようにすることだと思います。 私も、初めはこの「信ずる」という意味がよく分かりませんでした。 こんなに悪いことばかりしていて、親の言うことを理解する能力もないのに、一体、何を信じろと言うのか!と。 でも、ある日、テレビ番組で、子供はどんな子供でも皆、自分で成長しようと言う力を持っているので、花開くのが遅いか早いかの差はあれども、その「可能性を信じて」じっと待つことが子供と接する上で、とても大切である、という経験豊富な保育園の先生方の話を聞いて、ハッと目を開かされた思いをした経験があります。 見た目はどんなに荒れていても、子供は心の中で、「分かって欲しい!」って叫んでいるのでしょう。 でも、子供自身、自分が何を欲しがっているのかが分からないし、親にもそれを理解してもらえないので、もどかしい気持ちがあるのでしょう。 子供は、どうして良いか分からないのです。 その苛立ちが、悪い行いとなって現れるのでしょう。 ですから、叱るのではなく、理解してあげるように、努力することだと思います。 その親の真剣な気持ちが伝われば、(なかなか伝わらないのですが)、子供は決して曲がって行くことはないのだと思います。 親は、子供のためだと言いながら、実は、親の思い描く姿にならないのに腹を立てて、子供を自分の気に入る形にはめ込もうとし勝ちです。 それでは、子供は反発するでしょう。 子供には、その子供独自の成長の形があるのでしょうね。 その事を理解しておくことが大切かも知れません。 よく、「子供が問題を起こすのは、それによって、親の関心を自分の方に向けたいからだ」と言います。 親身になって、忍耐強く、子供の本当に望んでいる事を理解してあげる姿勢を示し、子供もそれを理解できれば、変わって来るのかも知れません。 親の側の大変な忍耐と自己規制が要求されると思います。(言うは易く行なうは難しで、私自身、振り返ると、そんなに立派に出来た訳ではなく、失敗ばかりでした。それでも、時がたち、結果的には、子供はそれなりに育ってくれました。やはり、子供の成長力のおかげです。) あまりせっかちに、すぐに何かが変わる事を期待せずに、子供と共に、ゆっくりと、お互いに成長していこう、ぐらいのゆったりした気持ちで構えるのが良いかと思います。 親がキリキリすればするほど、子供も、追い込まれた気分になり、ますます、自分を見失って行くかも知れません。(でも、悪い事をした時は、感情的に叱るのではなく、それは悪い事だとしっかり「教える」ことは必要ですが。) 子育てに関して、とても有意義だと思えるサイトがありますので、参考になさってください。 いろいろと、私達が知らない、子供特有の心理や特性など、分かりやすく解説してくれています。 きっと、お役に立つと思います。 ⇒ http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/ 長文になり失礼しました。 何らかの参考になれば幸いです。

参考URL:
http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/
  • ztb00540
  • ベストアンサー率18% (119/647)
回答No.6

母子家庭なんですね。 >私が仕事をしていて家に居ないからとか ただ、寂しいんだと思いますよ。 親の育て方が悪かったかどうかは何ともいえません、自信を持って下さい。 >先月、話をしたときに、死んでくれと息子にいいました。 >それからは、遊びに行くのが少なくなり、勉強をするようになっていき変化が見えてきたのですが、一 >週間して、どれだけしたか見せてとみたら、何もした形跡が無く、 >見せかけでした、勉強しているふりをしていたみたいで、私が居るときに、ただ机に座っていただけで >した 見せ掛けにせよ、効果がありましたね。 私は先に死ぬから、あんたは自分で生きて行きなよ と衝け放すしかないかな。

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.5

そうですね。 私は、思春期のいわゆるやんちゃ坊主たちが大好きなおっちゃんです。 多くのやんちゃ坊主たちと接してきました。 高校中退、暴走、暴力・・・ でも、いまはほとんどの子が一生懸命生きています。 >死んでくれと息子にいいました。 最低でもなんでもないですよ。 親としての責任感の表れです。 「覚悟」の言葉だと思います。 その覚悟があるのなら、行動は一つです。 息子さんは、何にぶつけていいのかわからないエネルギーが余っているんです。 だから、そのエネルギーを吸収してくれるようなものを探すことです。 何でも良いです。 スポーツでも、音楽でも、趣味でも・・・ 本当は、幼少期に探すのが良いんですけどね、一生懸命になるものがない、見つけられないから 自分を粗末にして、周りにりに迷惑をかけるんです。 何がしたいのか? どんな大人になり、どんな人生を過ごしたいのか? まずは親自身が情熱を持って語り合ってみてください。

noname#116136
noname#116136
回答No.4

職業柄子どもを多く見ていますがね、不良にならない子に通ずるのは自制心と自制せざるえない環境がありますよね。 つまり世間体を気にする必要がないほど社会的な地位が低い家庭であったり、そもそも世間体というものがなかったり。最近は地域性によっては大変希薄ですが、これでは子どもの自制心のみが頼りとなります。 また自尊心が失われているのではないかとも思います。自尊心は時間をかけて培うものですが、壊れるときはあっけないものです。この時期に素行不良となるのもその現れですね。進学について悩みがあるのかもしれませんね(まぁ素行不良が可能な時点でロクな進学先ではないでしょうし・・・)。 まだまだ子どもですね。今度は素直に勉強する素振りをして、親の関心を引きたかったのでしょう。 「育て方に問題がある」というのはいつも感じます。問題はその事に親が気付いていない事です。その問題は、もちろん個々に違うのですが・・・。

noname#132422
noname#132422
回答No.3

はじめまして!  男の子三人の母です(中学 小学4 4歳)    家庭で怖い存在はいますか? 質問者さんは父ですか?母ですか?  もしもお母さんだとしたら旦那さんは息子さんに対して体でぶつかる事をしても良いのでは? 私の主人は長男を叩いて叱る行為も最近は滅多にないですが、人様に迷惑かける 母親に心配かけるなどをした時はガツンって殴りつけますよ。  旦那さんはお子さんに対してどうしてますか? 後・・・  死んでくれと息子にいいました。 親として最低な言葉を口にしましたね・・・  子供に対して死んでくれ?悪い事を何度も繰り返すから?手がかかるから? それならお母さんと一緒に死のうか?にしたら?  本当にお子さんが自殺したらどうするの? 思春期の不安定な時期にそんな事を言われたらお子さん心に深く傷を残しますよ。  一番頼りたい親に死んでくれなんて・・・ きついです・・・  可哀想すぎます・・ たしかにお子さん悪い事もします。でもまだまだ修復可能ですよね・・・  それを・・死んでくれって・・・ その言葉で今まで頑張っている貴方の育児やしつけはすべて台無しですね・・  親の育て方が悪かったのでしょうか?ではなく貴方が親になってはいけなかったのかも知れないですね・・  子供が少し道を外れて親の思い通りにならないからって死んでくれなんて言葉を言ってしまうのですから・・・ 子供からしたら誰が生んでくれって頼んだんだよ(怒)っていつか反撃の言葉を言いそうですね・・  勝手に産んで今度は死んでくれだって???って思うでしょうね。。  

  • mircle
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.2

うちにも素行のけっしていい方とはいえない子がいます。 万引きなど刑法にはまだ違反していませんが・・・ おっしゃる通り私たちの育て方に問題があったと考えています。 たとえば、環境や友達が悪いとか人のせいにするのは、幼いころなどなにか悪いことをしたときに ○○ちゃんが言ったから・・・などと人のせいにして 怒られるのを免れたことがあるから そういう経験があるから、中3になっても同じ手を使おうと思っているのだと思います。 まったく経験がないことを子どもはしませんから・・・・ また荒れるには理由があるはずなのですが 当の本人にもそれが分かっていない場合があります。 だから手に負えない・・・それが思春期というものか・・・とか考えたりすることもあります。 どんな子であろうがわが子。 その子に死んでくれっていうのは、酷ですね。 どんなに荒れようが、どんなにいい子であろうが その子の責任者は親でしかないのです。 最後に頼れるのは親しかいない  その親に「死んでくれ」って言われた子どもの気持ちを考えた事ありますか? 親が一時の感情で怒ってはいけません。 死んでくれっていうのは、あまりにも腹が立って感情で出た言葉ですよね? 冷静でいれば、そんな言葉は出ないと思います。 何回繰り返そうが、何回でも冷静に言い聞かせていかないといけないのです。 それが1回だろうが1000回だろうが 言い続けるのが親としての責任だと思います。

noname#125473
noname#125473
回答No.1

5年後には自分のやっていた事のくだらなさが分かるでしょうが、今は無理でしょう。あれもこれも制約したり説教したって逆効果ですよ。万引きはよろしくありませんが、タバコ、家出くらい良いじゃありませんか?友達の家にいるんだろうし。最小の約束事を決めて守らせれば、そのうちまともな人間になりますよ

関連するQ&A