- ベストアンサー
義理の祖父の法事参加ついて
- 10月に夫の祖父(夫の父方)の法事があり、夫婦(共に30歳)で参加するように言われました。法事はお寺で行われ、その後会食があるようです。参加人数はあまり多くなく、夫の叔父叔母が来る予定(全員で10人位)で参加者の住まいは兵庫・大阪。法事は大阪で行われます。
- 準備について義母に聞いたところ、(1)私たち夫婦は御霊前として1万円、お供えとして5千円から1万円のお菓子を持参(2)来てもらった方へのお礼の準備とのことでした。来てもらった方へのお礼を、孫の私たちも準備するものなのでしょうか?
- 義母は、「あなたたちは、独立して世帯を持っているのだから。おばあちゃん(主催者)に相談し、あなたたちもお返し準備するのかどうか決める。品物の準備はするのでお金を支払ってくれたらいいよ」と言います。他の孫は無理して出席しなくてもいいといわれているようですが、私たちは必ず出席となっているようです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
とかくこのような法事では、「長男」というものが責任を負います。長男は本家であり、その跡取りということから、法事などで皆さんへ若い本家の跡取り(つまり孫や曾孫)「社会人としてこんなに立派になりました」御披露目する意味もあるんです。 なのでその奥さんとなられた質問者様は大変です、「本家の長男の嫁」として同じく法事でデビューです。お金が絡んだり、手伝いや受け持つことも大変ですが、そこは義母さんに相談し、これまでのその家の慣例に習えうのが良いと思いますよ。 いつか自分たち夫婦が、今の義父母のようぬ場を取り仕切るようになれば、自分たちが思う時代に合ったやり方に変えるのも良いですね^^
その他の回答 (2)
- kanetugu20
- ベストアンサー率37% (160/426)
冠婚葬祭だけは地域間で習慣に差が有りすぎて、こちらのQ$Aサイトで回答を求められても無理があると思います。 私の妻は同じ都道府県出身ですが習慣が随分違いますよ。結婚がにあたっては、私はお互いの習慣について妻及び妻の実家と話し合い、冠婚葬祭についてはお互い相手の習慣に従って今後は親戚付き合いをしていこうと決めましたが相談者はまだのようですね。 義父が長男で、夫も長男だからでしょうか? お話の流れからするとその様ですが、今からですと旦那さんと相談して対応する以外無いように感じます。
お礼
回答ありがとうございます。 冠婚葬祭にかかわらず、地域や家によって違いがあるのは当然のことと思います。 今回の法事に限らず、今後のことも含めて相談していきたいと思います。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>実質は夫の両親が準備などをするようで… 夫が親の跡取りなら、あなた方ご夫婦は主催者の一員です。 夫は弟で跡取りでないなら、お参り客の立場です。 >(1)私たち夫婦は御霊前として1万円、お供えとして… 夫は長男で跡取りなら、御霊前・御仏前は出すのでなくもらうほうの立場です。 >(2)来てもらった方へのお礼の準備… 主催者として接待する立場ですから、お参り客から金品をいただいたことに礼を述べるのは当然のことです。 >品物の準備はするのでお金を支払ってくれたらいいよ」と言います… そうですね。 だから、御霊前・御仏前として不祝儀袋に包むのではなく、主催者の一員として応分の費用負担は必要ということです。 茶封筒にいくらかの現金を入れて渡せばよいです。 >他の孫は無理して出席しなくてもいいといわれているようですが、私たちは必ず… 例えば天皇家では、皇太子さんと秋篠さんとでは、内廷費 (生活費のこと) をはじめ様々の点で雲泥の差があります。 凡人家庭でも、跡取りの長男と次男やいとこで、立場が異なるのは当然のことです。 >もう少し包んだほうがよいかとも思うのですが… それはあなた方ご夫婦の腹一つです。 法事は葬儀と違って、お参り客もそれほど多く包んできません。 赤字になること必定ですから、あなた方の家計の許す範囲で姑さんらを助けてあげてください。
お礼
回答ありがとうございます。 私は、夫が跡取りであると考えていませんでした。 そのような立派な家でもなく(と言ったら失礼かもしれませんが)ごく普通の家同士ですから。 夫の家に嫁に行ったわけではなく、2人がそれぞれの家から独立して家を持ったという感覚でいましたので。 結納もしてませんし。 いろいろな行事に関して、正直「古い考えだな」と思うことも多いですが、 縁があって家族になったので、アドバイスいただいたことを参考に相談して進めていこうと思います。
お礼
回答いただきありがとうございます。 法事とは、自分が考えていた以上に深いものなのだと感じました。 いまは、義母の意見を押し付けられているという思いが強いのですが、 それぞれの家のやり方があると考え、相談しながら進めていきたいと思います。