- ベストアンサー
アポロ11号~17号まで(除く13号)全て無事月着陸に成功していますが、これって凄いこと!?
- 最初に月着陸を果した11号~最後の17号まで月の周回軌道まで達した合計6機は全て成功しています。
- アポロを打ち上げたサターンVロケット自体、一番失敗する確立の高い打上げ~各段分離し加速し地球の引力を振り切り、アポロ宇宙船を月に向う軌道に乗せた。
- 11号~17号まで、こうも順調にミッションが運ぶというのは空を飛ぶ飛行機など問題にならない位の成功率の高さというか完璧な技術力!?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
アポロ計画で使用されたサターンロケットは使い切りですから、2回目以降の使用を考慮する必要はありません。再利用するスペースシャトルとは設計思想が違いますから単純に比較できませんが、十分に信頼できる技術的に完成されたロケットと思います。 月への飛行ですが、この軌道に乗れば月を回って地球へ戻れる帰還軌道があります。もしロケットに故障があってもそれに乗っていれば帰る事ができますので、アポロ13号がすぐに戻らず月を回って帰ってきたのはその為です。このように利用できるものは利用して安全性を高めています。 余談ですが、アポロ13号の映画で、職員が帰還させる為に計算するシーンがありますが、そこで大活躍するのは計算尺です。当時のコンピュータの性能が想像できて興味深かったです。
その他の回答 (11)
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
アポロ計画の最大の成果は13号の帰還だと思います 月は小さいようでも引力圏は途方もなく広いのです 本体だってイトカワの300メートル強に対して3000000メートル超 月から見た地球はさらに大きいのです 往復するのはたやすいことです 問題は人の安全だけです
お礼
ご回答ありがとうございます。
- Kon1701
- ベストアンサー率24% (1445/5856)
ずいぶんくだらない主張が並んでいますが、それは無視して・・・。 まずアポロなどの有人宇宙船、これは最先端の技術を使うわけではないです。もちろん新しい技術ではありますが、ある程度使われて実績のある技術を基にしています。だから、信頼性は高くできます。無人の人工衛星等では失敗しても人的被害がないのでもう少し冒険ができますね。 更に、宇宙飛行士は現在も同じですが、さまざまな事故などを想定して訓練しています。”こんなの起きるはずがない”ような状況の訓練も行われているそうです。(それでもアポロ13号のような事態は予想できなかったわけですが) 更に、地上でのサポートもあります。 月に行くのは困難だと思いますが、さまざまな状況を想定しているので、それが成功率の高さにつながったのだと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。
- mnkii9
- ベストアンサー率10% (4/38)
69年の月着陸が嘘だという説があり、 そのとおり、嘘なのです。 根拠は単純明快、 「記念写真が無い」ことです。 月は大気が無いので天体はくっきり見えます。 月からでしか撮れない、地球を含めた他の複数の 星との位置関係を示す写真がありません。 我々は旅行へいけばそこでしか撮れない写真を 撮りますよね。 月まで行って証拠写真とらないなんてありえません。 また、 もっともわかりやすい低重力を示すために 物を投げるとか落とすということをぜんぜんしていません。 旗がゆれているなど他の矛盾を解消しても、 矛盾はひとつでもあったらアウトなのです。 政治的宣伝にだまされずに自分の頭で考えましょう。
- hatuyuki12
- ベストアンサー率11% (29/242)
NO.6へ 私の書き込みを >…見られるはずですが日没時間と見える時間とのリンクが見られなかった… と途中から引用していますね 問題は目視ではない 観測地による目視可能時間のズレが太陽の動きとリンクしていないということです あなたの書きようでは『誰が自分が見たとき見えなかったから』私がいちゃもんをつけているとも取れる 誰もそういうことは書いていません かばう人が嘘をつくと かばわれる人は立場が悪くなりますよ この場合 NASAとJAXAです
- hatuyuki12
- ベストアンサー率11% (29/242)
私は別件で「山崎直子のスペースシャトル帰還映像がおかしい」と教えてgooに質問を出しております ここでの議論はここの質問者に迷惑と思われますので 私の質問であるそちらに移行していただければと思います ぼんやりと「ISSが嘘だよねえ」といっているわけではございません ここが虚偽 ここが納得いかない 嘘をつく理由はISSが何かを隠しているからに違いないと言っております でも 宇宙飛行士だからといってあの山崎直子の言動に信憑性があるというあなたは相当な人ですよ? 帰還映像は夫のtwitterには上がってませんし肝心なシーンは全てはずされています
- cliomaxi
- ベストアンサー率33% (2921/8736)
>・・・科学的な検証をしないというのは科学者の名がすたりませんか? ここでは議論は禁止されてますが、言い出しっぺは私なので。 ANo.4の回答をもう一度読み返してもらいたいのですが、もしISSが捏造であるなら有名な人物だけでなく当然ISSに滞在している宇宙飛行士、NASAやJAXAの関係する職員、世界中の天文学者、アマチュア天文家など天文に関わる数百、数千の全ての人が口裏を合わせてISSに関して嘘をつかなければならない有り得ない状況を想定しなければならないのです。 これは科学的以前の常識で考えれば直ぐに解ることです。(相対性理論が一般的な感覚とは相いれないのとは意味が違う。) 人の口に戸は立てられぬと言う諺があります。 もしISSが捏造であるならこれらの数千にも及ぶ世界中の天文家が誰一人として「実はISSは実在しない」と言いださないことの方が遥に難しい。 アポロ月面着陸がNASAの捏造説を唱える人達もこの当たり前な理論が全く欠如している。 >・・・見られるはずですが日没時間と見える時間とのリンクが見られなかった・・・ JAXAのHPのリンク先によこはまこども科学館があります。 http://astro.ysc.go.jp/satellite3.html 以下抜粋。 国際宇宙ステーション(ISS)などの場合、軌道が変更になり予報どおりに見えないこともあります。 これは見えないことのエクスキューズですか? よこはまこども科学館も捏造に加担していると? http://www1.hst.titech.ac.jp/club/sci_club/event.html 東京工業大学附属科学技術高等学校科学部も嘘をついていると? http://www.heavens-above.com/AllPass1Sat.asp?satid=25544&lat=0&lng=0&loc=Unspecified&alt=0&tz=CET ドイツ航空宇宙センターもやってくれてると?
- hatuyuki12
- ベストアンサー率11% (29/242)
NO.4さんに反論ですが いくら犬勢の有名な人物が同意しているからといって科学的な検証をしないというのは科学者の名がすたりませんか? 現実から眼をそむけるのはやめましょうよ ISSの形から説明しましょう 簡単にサッカー場の大きさと言っていますがそのほとんどの外周は太陽電池が占めています 色は真っ黒です 太陽電池を見たことがある人はわかるでしょうがあれは角度によっては光りますがほとんど光りません(光るのは一方向のみ 反射だけと言ってもいい) ですから常に発光体がサッカー場の大きさというのはありえない 次にその大きさで地球ISSの距離離れていて見えるのかというのが疑問です 富士山⇔和歌山県くらいだそうです いくら光っていても小さすぎます さらにJAXA(かな?)によれば地球⇔ISSの350kmの隙間に太陽光があたっている時間のみISSは目視できるという説明です 太陽光に頼るのだから日没が5分遅い地域での観測であればISSの観測時間も5分遅れるというのがおおまかな比例で見られるはずですが日没時間と見える時間とのリンクが見られなかった (これは過去の話です 今年の4月から5月くらいの話 もうリンクした軌道を作っていいるかも知れません) 私はここの時点でISSの公表された軌道は虚偽だと思いました
- cliomaxi
- ベストアンサー率33% (2921/8736)
>唯一あの13号ですら結果的には無事生還果たしてますよね。 某書籍にも書かれていましたが、当時の担当責任者ってみんな若いんですよね。 映画でエド・ハリスが演じた方も実際には35、6歳くらいだったとか。 臨機応変で知恵と工夫と勇気と行動力とチームワークで困難に立ち向かったと言う感じでしょうね。 日本なら年寄り連中が前例が無いとか会議にかけてなんて悠長なことをやっていそうな話です。 技術だけでないアメリカの若い力も凄いと思いました。 >ISSは宇宙に存在しないという立場もとっています 横やりになってしまいますが、アポロ月面着陸捏造説同様、NASAやJAXA他関連各国開発機関の職員、更に世界中の天文学者、アマチュア天文家の全員が口裏を合わせて「ISSを建造して宇宙にある」と嘘を言わなければならないと言うのは理解されてますか? これは科学技術的に云々ではなく一般常識で考えれば直ぐに解ることです。 加えて専門家の話は疑うのに2ちゃんねるは信じると言うのもどうかと。 JAXAではわざわざ「国際宇宙ステーションを見よう」なんてページも有ります。 http://kibo.tksc.jaxa.jp/#photo
- hatuyuki12
- ベストアンサー率11% (29/242)
回答というよりは質問の返しになってしまうのですが… 私自身は(過去の話は正しいのか嘘か知らないが)山崎直子宇宙飛行士のスペースシャトルの地球への帰還映像は真実ではないという立場をとるものです ISSは宇宙に存在しないという立場もとっています (スペースシャトルに関しては 教えてgooに質問で書き込んでいますので二度手間になりますのでここでは控えます) ISSが宇宙に存在しないのでは?というのは 公表されている軌道が計算では変だからとまず思ったのですが… (また2ちゃんねるでは山崎直子の逆さづりインタビューが重力があるみたいだという書き込みに対してISSには重力が地球の9割あると擁護派が書き込んでましたし その他ネックレスの映像の捏造疑惑もあります さらにYouTubeのISSの空中浮遊の映像は背中で壁に固定されているかのような映像しか無かったですしISSが宇宙にあるという話は確実性に乏しいと思っています) 過去の話は「月での旗がはためいていた」というのは聞いたことがありますがほかに胡散臭いところがあるんでしょうか?
- AVENGER
- ベストアンサー率21% (2219/10376)
凄い技術だと思いますよ。当時のコンピュータなんて、大した性能はありませんし。 「じゃあ、なんでまた月へ行かないの?」というと、お金がかかるからです。 当時はアメリカとソ連が国家の威信をかけて宇宙へ進出していた時代です。 ですから大金をつぎ込むことができたのです。 (一部では反対運動もありましたが) もし機会がありましたら、映画「ライトスタッフ」をご覧下さい。
お礼
ご回答ありがとうございます。 当時、ソ連に先を越され焦っていたアメリカは1962年のケネディの宣言通り60年代ぎりぎりの1969年にアポロ11号により見事月着陸を果しました。 これまた大統領の発言(シナリオ?)通り凄いことです! 確かに当時のコンピュ-タは現在ノートPCに搭載されているCPUのおよそ足元にも及ばない僅かな処理能力程度のものだったそうですね。でも、それが当時としては最先端の技術なわけです。例えば発射~着水までの一連のプログラム全てが現在のような高度なデジタル・コンピュータ技術によるものではなくて結構、手動操縦も駆使したアナログ主体だったというのも何かで読んだような。そういえばアポロの飛行士は元空軍などパイロット経験者が多く、宇宙船の操縦も急きょ自動からあえて手動に切り替えた場面が(月面着陸の瞬間も)多くあったそうです。 ということは最後は人間の勘に頼ったある意味での職人技・職人芸が一連の成功を支えたのでしょうか・・・ ちなみに「ライトスタッフ」観ました。アメリカの有人宇宙開発黎明期を見事に捉えていました。宇宙開発とは高度なテクノロジーと反面、とても人間くさい面があるんだな!?と思いましたね。笑
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かにサターンはアトラス(マーキュリー)、タイタン(ジェミニ)などのような汎用のミサイル打上げ用ブースターではなくてあの天才科学者フォン・ブラウンが設計したアポロ専用の月ロケットだとか。それにしても巨大かつ完璧なロケットです。あの巨体を超えるものは未だに出現していませんね。 しかも、毎回新しいものを使っていたのですね(なんと贅沢な!でも、さすがに当時米国の国家予算を圧迫していた)。仰せの様に何度も使うスペースシャトルとはわけが違いますね。(仮にシャトルもサターンのように毎回新しい機だったら、例の耐熱タイルが剥がれ落ちて事故につながる様なこともなかったかも知れません・・・) 月着陸を計6回も成功させたアポロ計画。それを毎回支えた技術は現代から見れば確かに稚拙かも知れません。どなたかのご回答にもありましたが様々な事態を想定した訓練や本番でも地上とのきわめて密なコミュニケーションによる英知が例のアクシデントをも克服し、結果的に歴史的な偉業として後世に語り継がれるものとなったかと。やはり凄い! そして、これを超える大プロジェクトを未だ知りません。ある意味、ぎりぎり時代も良かったのでしょうか。後年の一連のスペースシャトルもそろそろ終了を迎えます。NASAは再度月に人間を送り込む計画を進めているとか。さらに火星へも。これから楽しみです・・・ そうなんですか、月の軌道に乗れば案外と楽に帰還出来るのですね。現実は想うほどには怖く無いということですか。これは万事にあてはまりそうですね! 計算尺・・・当時のコンピュータがどれほどのものだったかが如実に伺えます!笑