• ベストアンサー

1階筋交いの下の土台継ぎ手について

1階筋交いの下の土台継ぎ手について 1階筋交いの下の土台継ぎ手についてなのですが、 継ぎ手を設けてはいけないというのは、何の基準なのでしょうか? 現場によっては、どうしてもそのような場所が出てきてしまうと思うのですが。 色々調べてみますと、アンカーボルトで補強していればOKというHPもありますし、 特に、継ぎ手の部分と、筋交いの関係を記述してあるHPが見つからないのですが、 参考になるHPか基準を教えていただけたらと思います。 よろしく尾根がいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

どうしても継手がきてしまうのは仕方がないと思います。 でも基本的に継手位置にはアンカーボルトを設置すべきです。 根拠としては建設省告示第1460号第三号が該当するかと思いますが、 存在応力を伝えるよう緊結してね、という大雑把な一文です。 もっと細かい指針もあると思いますが、ちょっとわかりません。すいません。 考え方として、筋かいの応力が土台に伝わり、土台の応力が基礎に伝わらなければいけません。 土台の継手部分がきちんと緊結されていないと、地震などで筋かいや柱が引っ張られた時、 その力を方持ち梁状態の土台で負担することになってしまいます。 継手はすっぽ抜けてしまう恐れがあります。やはりここはアンカーボルトの出番でしょう。 具体的な指針を示すことが出来ず申し訳ありませんが、ご参考まで。

noname#179478
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、現場ですとどうしても・・・という場合に直面します。 その対応としてアンカーボルトでということなんのですね。

その他の回答 (1)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2193/11072)
回答No.1

数学の図形の問題です、 筋交いがあるところの壁は長方形です。長方形の4つの内角は90度です 4本の材木で出来てます、 この部分に横からの力が加われば内角が変わり90度でなくなります。(柱が倒れることです) この4本の材木に筋交いを入れると、三角形が出来て横からの力が掛かっても、四角形の内角が変わることはありません(柱は倒れません) しかし4本の材木のうち1本の長さが変わると筋交いを入れても4カ所の内角は維持できません。柱が倒れます。 筋交いがある部分の土台に継ぎ手があることは、1本の材木の強度が無くて、地震などの時、長さが変わるおそれがあります、(地震により柱が傾き家が崩壊します) これらのことが解れば、アンカーボルトで固定しておけば良いとゆう意味がわかると思います。

noname#179478
質問者

お礼

詳しく教えていただいてありがとうございます。

関連するQ&A