• ベストアンサー

定規とコンパスだけで48°の角の作図はできますか?

定規とコンパスだけで48°の角の作図はできますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

おはようございます。 #1さんの「(1)正五角形と正三角形の作図の組み合わせ」がいいと思います。 正五角形の作図って難しそうですよね。 ちょっと調べてみたところ、やはり wikiにありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A7%92%E5%BD%A2 正五角形の作図 手順(3)に少し書き加えることで、48度が作図できます。 その様子を添付にしてみました。 (三角形DSTは正三角形で、角TDGが 48度になります。正三角形の作図はわかりますよね。^^)

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

sin48°の長さを作図してしまえば、よいのでは? sin48°= sin(30°+ 18°) = (sin30°)(cos18°) + (cos30°)(sin18°) = (1/2)(cos18°) + ((√3)/2)√{ 1 - (cos18°)^2 }.  …[1] cos18°の値が判れば、sin48°も判ります。 加法定理を組み合わせて、cos の五倍角公式を作り、 cos(5θ) = 16(cosθ)^5 - 20(cosθ)^3 + 5cosθ に θ = 18°を代入すれば、 0 = (cos18°){ 16(cos18°)^4 - 20(cos18°) + 5 } となって、 cos18°= 0 or ±√{ 10 ± 2√5 } / 4. 円に内接する正 10 角形の図を描いて眺めれば、 cos18°= +√{ 10 - 2√5 } / 4  …[2] であることが解ります。 [2] を [1] へ代入すれば、sin48°が、有理数から 加減乗除と平方根だけの演算で作り出せる数である ことが解ります。すなわち、作図可能です。 具体的には、直線上に線分を並べることによる加減算と、 相似の位置にある三角形の辺比を使った乗除算と、 三平方の定理を使った開平を組み合わせて、 [2] と [1] の計算を実行すればよい。 長さ sin48°の線分が得られたら、直径 1 の円において 長さ sin48°の弦を見込む円周角が、48°です。

  • mizuwa
  • ベストアンサー率66% (32/48)
回答No.1

できます。 一例(概略) (1)正五角形と正三角形の作図の組み合わせで、 ・・・120°-108°=12° (2)合同を利用し4倍 ・・・12°*4=48°

関連するQ&A