ベストアンサー 道路の信号機のシステムはどうなっているのでしょうか? 2003/07/21 22:02 道路の信号機は、青→黄→赤と数台が関連して動作していますが、これは、どこで制御されて、制御の仕組みはどのようなものなのでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー unos1201 ベストアンサー率51% (1110/2159) 2003/07/22 08:01 回答No.3 追加です。有線と無線の混合システムです。基本は独立している有線で、一般回線は使用しません。無線は部分的な補完システムで、緊急車両からの情報は無線から基地システムに行き、近所の信号を操作するのは有線と無線の両方です。 時間差は最近では電波時計で1秒狂うことなく時計を同期できるので、異常がない限りプログラムされた時刻に信号を定期的に起動しているのです。しかし、いったん、状況が変われば、そのとき、プログラムに割り込み、一斉に赤信号にも切り替えできますし、そこの交差点のプログラムをリセットして順序よく点灯できます。 すべてを青に切り替えることは命令で出来ません。交差点ごとが独立したシステムですので、混乱が生じないようにその部位での基本プログラムは一定で、そのタイミングと間隔の変更が基本なのです。 無線も単純なシグナルでなく、認証コード等の複数の確認で作動する高度暗号化確認システムを利用している部署が増えています。蓄電池と地域の非常発電システムの影響で、1時間程度は停電時でも作動可能です。 質問者 お礼 2003/07/29 22:55 ご回答ありがとうございます! 信号機とそのシステムは、どこのメーカーが作っているのでしょうか?これだけのシステムですと、かなり大きな仕事だと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (2) denkiten ベストアンサー率33% (4/12) 2003/07/21 22:33 回答No.2 幹線の信号機の制御は通常、広域のセンターで一括して行っています。信号機の一部は単独で制御することもあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 unos1201 ベストアンサー率51% (1110/2159) 2003/07/21 22:16 回答No.1 このような質問に対して正確に書きすぎて何回か削除されましたので、概略だけ書きます。 信号機は高度なコンピューターシステムです。交通状態や地方によっては緊急車両と連動して自動的に最適な状態にシフトできます。 時間によって夜間は点滅に切り替え、徐行を促したり、混雑時には間隔を短くしたり、矢印の補助信号の点灯時間を調整したりプログラムもできます。また、遠隔操作により、ある程度、意図的に操作のできる装置ですが、これらを維持するためには高度のメインテナンスと電源維持、モニターが連動しています。 また、信号の補助に、交通管制システムは違反車両の追尾や速度制限、交通の状態把握のナンバー確認システムとも連動しているのです。地方の交通の少ない場所では純粋にプログラムどおりですが、交通の激しい部署は最新の機材で対処し、渋滞緩和に役立っています。 ときどきテレビ等で特集をしていますので、気にすると特別のシステムの一部を紹介しています。 質問者 補足 2003/07/21 22:27 ありがとうございます。素朴に疑問に思っていただけです。多くは機密事項なのですね。 では、技術的なことだけ可能でしたら、教えてください。信号機の制御は、無線なのでしょうか?しかし、電源も必要なので、有線なのでしょうか。また、不思議なのは、何台かきちんと同期していることです。これは、それぞれ時計をもっていて、ぴったりあっているのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 信号機のしくみ 自転車で通学してます。通学途中に信号機を5つほど通ります。そのうちで大きな道路の信号機につかまって待っていた時、とある発見をしました。 ・歩行者信号が点滅し、赤になる。自動車用信号が青から黄色になり、さらに赤になる。それから渡る信号が青になるという一連の動作は一定の間隔で行われていました。 ・さらに、歩行者信号が点滅するのも、となりの信号(次の交差点の信号)が赤になった瞬間に点滅し始めました。 この二つの発見から疑問がわいてきました。 ・信号って誰が管理しているんだろう。 (交通管制センターがしていることを知りました) ・信号の変わる情報はどのように伝わってきているのだろう。 ・そのようなインフラが破壊されることはないのだろうか。 最終的に知りたいのは あらかじめ信号の変わる時刻を知ることはできないのでしょうか。 信号機で 一般道路で歩行者用信号機が信号が青から赤に変わり車道の信号が青から赤に変わるタイミングが 場所によって違うのはなぜですか? 詳しい方いましたら 教えてください おもちゃの信号機について 言葉で説明するのは難しいのですが、昭和時代に発売されたおもちゃの信号機で自分の記憶では下部は立方体・ないし直方体の台になっていて、その上は信号機を支える棒のようなもの・その上に信号機(赤・青・黄の三色)が付いていたと思っております。 そして、信号機はおそらく自動・ないし切り替え式で一定時間ごとに青・黄色・赤になると思われます。 なお、歩行者用の信号などはついておらず信号機は一台と思っており、発売時期はよくわからないのですが昭和40年代~60年代のような気がします。 そこで質問ですが、当該おもちゃの信号機は現在でも売られている・ないし出品等なされているでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 信号機の改善 信号機の改善は、どこにどう働きかけたら有効なのでしょうか? 具体的に言うと、今設置されている信号は、とても疲れます。信号待ちの時、信号が変わるまで注視し続けなければなりません。交差する道路の信号が青から黄に変われば、まもなく、前方の信号が青に変わると判ります。それでも信号が変わるまで注視し続けなければならないことには変わりはありません。 これを改善する一案としては、何秒後に赤から青に変わるのかをカウントダウンするような機能をつけることです。とても信号待ちが精神的に楽になります。 右折矢印の後に黄色にならない信号 交差点の右折矢印のついている信号機で 右折の矢印→黄色→赤→青 ではなく 右折の矢印→赤→青 と黄色にならずに赤になる信号機がありますがあれはなんなんでしょうか 車が2,3台交差点に残っているのに赤になってしまい 赤信号のまま右折動作に入り、さらに青信号に変わることで直進車が動き出します 警察も赤信号で取り締まるような勢いです。 大阪の信号機 いきなりですが、 右折の矢印信号が出る信号機の事でお聞きします。 普通、「青」→「黄」→「赤と右矢印」→「黄」→「赤」→「青」... ですよね。 でも、大阪の信号機の場合って 「青」→「黄」→「赤と右矢印」→「赤」(矢印信号が突然消える)→「青」... ですよね? 少なくとも私の住んでいる地域は(知っている限り)前者のタイプばかりなので大阪に行った時は戸惑います。 よく他都道府県に旅行に行くのですがやはり前者のタイプ(記憶にある限り)ばかりです。 でもなぜか大阪だけ後者のタイプがやたら多いです。(すべてではなかったような気がしますけど) 信号って重要な物なのになぜ全国で統一されてないのでしょうか? 信号の規格?みたいなものってないのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。 信号機の色 とってもおバカな質問かと思いますが、信号機の色って子どもにはどう教えていますか? やっぱり「赤・黄・青」でしょうか? 今月で2歳になった我が子に色を教えているのですが、街の中の信号を指差して、「ほら赤になったから止まれ」とか、「青になったから進めだね」とか言っているときに、あれっ??って思ったのです。 信号機の色って、どう見ても「緑」だよなあ・・・・って。 私も小さい頃(小学校低学年)に疑問を持ったことがあったのですが、「でも青なの!」って押し切られた記憶があります。 「緑」なんだけど「青」でいいのでしょうか? どうせだったら「青」の信号機を作ってくれればいいのに、とも思ったんですが、もしかして私が知らないだけなのかなあ?とも思ったりします。 信号機はなぜ? 信号機はなぜ赤青黄なんですか? 次に、赤が右、青が左、黄色が真ん中の配列はなんででしょうか? そして、なぜ緑色なのに、青というのでしょうか? なんか質問ばかりになってしまいすみません。 信号機について わからないことがあるのですが、どうやって調べたら良いかわからず困っています。 信号機のことなのですが、「赤・黄・赤・黄」という信号機があると聞きました。 これは一体なんのためのものなのでしょうか? どなたか教えてください。 右折のでる信号機について 右折の→がでる信号機で、右折の青から赤になる時、 一旦黄色になってから赤になる場合と黄色にならずに いきなり→が消えて赤になる場合との違いは何でしょう? いきなり消えるのは非常に危ないと普段から思うのですが・・・ どなたか教えて下さい。 信号機は青と緑どっち? 信号機(赤・黄・緑)の最後の緑は一般に「青信号」と呼ばれていますがアナタは緑の信号を見た瞬間「青」と思いますか?私は素直に「青だ!」と思ってしまいます。でもあとで考えると「緑なのに・・・」とか思います。 八丈島の黄色がない信号機 30年以上前のことです。八丈島へ行った際に赤と青しかなく黄色がない信号機を見たように思うのですが、今でも八丈島の信号機は赤と青しかないのでしょうか。 また、当方の記憶が正しかったとして、なぜ八丈島の信号機には黄色がなかったのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 青の信号機って不要では? 青=緑信号機があります。 進む、という意味ですね。 でも、、、それらって、不要なのではないでしょうか? 赤信号で、止まり、黄色信号で、徐行する。それだけで良いのではないでしょうか? 事実、そういう交差点もあるようです。 黄色=注意して徐行する、だから、交通事故も減るのではないでしょうか? つまり、青緑信号=不要だということになるのでは? 十字路の信号機で赤信号の下に3方向の矢印信号が出る場合 こんにちは、ghq7xyです。今回は信号機について質問します。 十字路で信号機のある交差点では、青、黄、赤のスタンダードな信号機の下に黒バックに青矢印の信号機がつけられているところが多いですね。右折の場合、対向車の通過を待ってからでないと右折はできませんから、右折→の矢印のみが設置されている信号機が多いです。 でも、十字路の交差点によっては、青、黄、赤の信号機の下に←、↑、→の(左折、直進、右折)3方向の矢印が設置されているところもありますね。そういう所では、上の信号が赤信号が点灯した状態で、←、↑、→の3方向の矢印信号が点灯しますね。私はかねてから疑問を抱いていましたが、こんな形での信号の点灯って、結局青信号と変わらないのではないか、と思ってしまうのです。 そこで、お聞きしたいのですが、赤信号の下に3方向の矢印が点灯する状態と、青信号では何か違いがあるのでしょうか。また、赤信号の下に3方向の矢印が点灯する状態が特別意味があるとすればどういう点でしょうか。 宜しくお願いします。 信号赤、突っ込んでくる対向車に対して故意に右折 国道に入るため右折しようと信号待ちしていました。 信号機:青⇒黄⇒赤+→(右折のみ可)⇒黄色⇒赤の順 対向車側の道路も渋滞しており、交差点内で待機(私が先頭) ようやく信号が赤+→になったので右折しようとしたのですが、 対向車は直進できないのにもかかわらず2台が突っ込んできました。 2台目が通過するときにとっさにクラクションを鳴らしました。 ここで質問です。 信号は赤+→なので2台目の車が来るのをおかまいなしに故意に右折 もしぶつかったらどちらが悪くなるのでしょうか?(比率的に) 対向車側は赤になって数秒経っている=信号無視なのだから 相手10:私0ですか? 信号機の青矢印の消え方・・ 街中の信号機で右折などの青矢印が表示されるのが有りますが・・・ 何故、青矢印がいきなり消えて赤になる物と青矢印→黄色→赤になる物が有るのでしょうか? 運転するほうとしては青矢印→黄色→赤と表示されたほうが安全ですし 逆にいきなり赤になるのは慌ててしまい危険だと感じてしまうのですが・・・・? 信号機に使われているLEDがほしい 信号機に使われている赤、青(緑?)、黄の各色LEDがほしいのですが 型番や販売しているところがわかりません。 型番や販売店をご存知でしたら教えてください。 もしも信号機が4色なら 青・黄・赤 おなじみ信号の色です もしも、街角の信号機にもう一色加えるとしたら 皆さんは何色を加えますか、 そしてその色の役目(意味)によってどんなことが起きるのでしょう。 まじめな回答、ウイットに富んだ回答、何でも結構ですよ よろしくお答えください。 信号機の点灯の仕方について ある交差点の信号機が青、黄、赤が用意されているのに、青になる時青にはならず黄色が点滅し、その後黄色が点灯し赤になる場所があります。 その交差点は電車を挟んで右側と左側がそうなっています(どちらの車線も双方向に走れる)。 ガードをくぐる方は普通の点灯の仕方をする信号です。 こういう点灯の仕方をする意味は何なのでしょうか? 鉄道の信号について 小田急線の沿線に住んでいます。近くに信号があるのですが、信号は上から黄、赤、黄、青です。電車が来る前は、青色が点灯していて、電車が通過すると赤にかわります。それから赤の下の黄色、続いて一番上の黄色と青が点灯してから、青に変わります。質問ですが、なぜ上の黄色が必要なのか、三番目の黄色と一番下の青だけ使えばいいのではないか?また道路信号と違い、黄色と青が点灯がどうして必要なのか、またどんなを意味(順番から言うと注意と普通に走行してもOKの間だと思いますが)ですか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます! 信号機とそのシステムは、どこのメーカーが作っているのでしょうか?これだけのシステムですと、かなり大きな仕事だと思います。