• ベストアンサー

信号機の色

とってもおバカな質問かと思いますが、信号機の色って子どもにはどう教えていますか? やっぱり「赤・黄・青」でしょうか? 今月で2歳になった我が子に色を教えているのですが、街の中の信号を指差して、「ほら赤になったから止まれ」とか、「青になったから進めだね」とか言っているときに、あれっ??って思ったのです。 信号機の色って、どう見ても「緑」だよなあ・・・・って。 私も小さい頃(小学校低学年)に疑問を持ったことがあったのですが、「でも青なの!」って押し切られた記憶があります。 「緑」なんだけど「青」でいいのでしょうか? どうせだったら「青」の信号機を作ってくれればいいのに、とも思ったんですが、もしかして私が知らないだけなのかなあ?とも思ったりします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

信号機の青のガラス自体は青色なんですがその裏から照らす電球の光の色が黄赤色がかっているために緑色に見えてしまうんですね。赤や黄色はそれと同じ色の電球なので影響が少ないのですが青だけが影響を受けてしまっているんですね。 最近ではLEDや電球を工夫することでちゃんと青色に見える信号も増えています。 ですからすべての信号機が最新式になれば緑?青?と悩まなくてもすむようになるのでしょうね。 電気代の少なくてすむLED化が進んでいるのですが全国の信号機は膨大な量なのでもう少しこの問題で悩む子供は増えるかと思います。

haruru007
質問者

お礼

とっても納得のいく回答をありがとうございました。 なるほど、ちゃんと信号は「青」だったんですね。 私は日本人って昔から「緑」を「青」とか言ったりするんで、(例えば、紺碧の空、のように碧(みどり)を青色で表現したり)そのせいかと思ってました。 >最近ではLEDや電球を工夫することでちゃんと青色に見える信号も増えています。 朝日や夕日で見にくい信号機があると、ぜひ早急にこのタイプの信号機と交換して欲しい、って思うことがあります。 でも私が出くわすこの手の信号機も緑色だったような気がするんです。 信号機って場所によって微妙に違ったりするんで、そのせいなのでしょうかね? >ですからすべての信号機が最新式になれば緑?青?と悩まなくてもすむようになるのでしょうね。 交通違反の罰金が大幅に上がらない限りは、相当時間がかかるでしょうね・・・・ どうもありがとうございました。

その他の回答 (10)

noname#11476
noname#11476
回答No.11

補足です。最近ISO((国際標準化機構)もCIE規格の中から必要なものをISOの規格として制定しているのですが、その中に信号機に関する規格も含まれていました。 つまりISO規格でもあります。 ISO 16508:1999/CIE S 006/E-1998 Road Traffic Lights-Photometric Properties of 200mm Roundel Signals 上記を受けたJCIE(CIEの日本の下部団体)と他の規格組織(JISなど)がどう制定しているのかまでは調べていませんが、基本的に規格が存在することは確かです。 (規格というのは必要に応じて年々変更されているものです)

haruru007
質問者

お礼

あと20分ほどで投稿ができなくなるようで、慌てています。 何度も回答をありがとうございました。 信号機の難しいところはよく分からないのですけど、とにかく信号機の色は「緑」ではなくて「青」なんだ、ということが分かりました。 親が納得していないものを子どもに教えるわけにもいかないんで、これで大分すっきりしました。 どうもありがとうございました。

noname#11476
noname#11476
回答No.10

asucaさんの疑問にお答えして。 もともと信号機の色は日本の規格というわけではなく、世界的な規格のCIE(国際照明委員会)がベースになっています。 その中では緑色なのですが、規格の範囲内で日本では出来るだけ青に近づけた色を採用したわけです。 近年特に青に更に近づけている最大の理由は色覚異常の方でも誤認することのないようにするためです。 つまり緑は赤と間違えやすいので少しでも青に近づけたほうがよいのです。 しかし、技術的な問題(私が先に述べた話)もあり以前は出来なかったのでしょう。 あとCIEの規格自体も変遷してきているのかもしれませんが(つまり青を許容する方向など)、その辺の詳しい事情はわかりません。 専門ではないので大雑把ですが大まかにはそんな理由です。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.9

>結局は新聞のミスによって「青」になったわけですよね? >この新聞のミスがなかったら、今でも信号機は「緑」色をしていると思いますか? この新聞のネタは眉唾です。 はじめから青のフィルターをかけているのに電球のために緑色に見えているわけで意図としては青黄赤のつもりだったわけですので特に警察などがあわてる必要は全くないとは思いませんか? フィルターが緑なのに「青」といわれたらあわてるでしょうが。 しかし#7の回答の「規格で決まっている」というのがよくわかりませんね。そういった規格はちょっと知りませんししかもそうだったら最近の青色の信号が登場している理由がわかりませんので。(規格だったらこういった信号の色は許されないはずですし) 電球の色のために色が変化している理由の証明としては歩行者信号の人の形の色を見るとわかりやすいですね。 白色つまり色が付いていない部分のはずが黄赤色がかって見えるはずです。 このことからも青色から緑色への変化になっていることがわかりやすいですね。

haruru007
質問者

お礼

再度の回答をありがとうございます。 いろいろな御意見があって私自身も混乱してしまっていますが、信号機はとにかく「青」なんだけど「緑」に見える、ってことですよね? 子どもにはとりあえず緑色に見えても、「青」でいこうと思っています。 それが常識の範囲内なのでしょうね。 どうもありがとうございました。

  • nani-
  • ベストアンサー率13% (12/86)
回答No.8

私も長年の疑問でした!同じ考えを持っている方が居て嬉しく思います。 我が子にも色をこれは青。これは黒。とか教えているのに信号機の時だけ緑を青と言うのはどうなの?と思っています。子供が混乱しますよねー。 結局解決はしていないので、回答にはなりませんが、私も困っています。 あと、関係ないけど、子供の鼻が垂れている時に、青っぱなっていいますよねー。 あれも、緑っぱなではないのかとつくづく思い、あえて緑っぱなと言っている私です。

haruru007
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 風邪をひいてしまい、パソコンに向う元気がありませんでしたが、この回答を見てたら笑えてたちまち元気になったかも、ですね。 >あえて緑っぱなと言っている私です。 笑えます。 適格な日本語、ってかんじですね。 信号機の色のルーツはともかくも、子どもに単純に色を教えるのに、親が嘘を教えているようで、何かなあ・・・・・って思ってしまいました。 またあの信号機の微妙な色が曲者、ってかんじで、うまく誤魔化したな・・・・って思ってしまいます。 でも結局は世間は「青信号」だから、「青」で教えることになると思います。 そのうち子どもがなんで??って質問するようになったら、これこれこう言う訳なのさ、って説明できるようにしたいと思います。 御意見どうもありがとうございました。

noname#11476
noname#11476
回答No.7

あの色を青と呼ぶのか緑と呼ぶのかはともかくとして、実際のあの色は青と緑の中間色になっています。(規格で決まっています) なぜそんな色にしたのかというと一つは視認性がよいことと、製作しやすいこともあったそうです。 (視認性がよいと言うのは、青より緑の方が同じ明るさだと消費電力を少なくできるという意味です。人間の目は緑色に対して一番感度が高いので) なので厳密に言うと緑でも青でも間違いではなく、「青緑」「緑青」の方がより正確でしょう。 でも赤、黄、ときて「青緑」はよろしくないですよね。 古い話なのでそのあたりの呼び名を含めたいきさつまでは、聞いたと思うのですが忘れてしまいました。 (現在の規格に統一されるまで、呼び名の青の方が先行していたような気がしますが定かではありません)

haruru007
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳ありませんでした。 >厳密に言うと緑でも青でも間違いではなく、「青緑」「緑青」の方がより正確でしょう。 民族によって色の区別は様々なようで、とある国では、日本人が見たらどう見ても茶色なのだそうですが、それをオレンジ、と表現する国があったり、日本人が見たらベージュ、なのに、黄色で一まとめにしたりと、なかなか色に関しては難しいものがあるようです。 下にも書きましたが、絵本の中にも信号機が「青(ブルー)」だったり、原色の「緑」だったりして、そのへんはかなりいい加減です。 子どもに信号機は「青」と教えているのに、絵本の信号機が「緑」だったら、頭ポリポリです。 実際「緑」に見えるんですものね・・・・・ いろいろ信号機にもあるようですけど、「青」だったら「ブルー」にしてくれ、ってかんじです。 御意見どうもありがとうございました。

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5842)
回答No.6

 これは難しい問題ですね 私が小学校低学年くらいのころの国語の教科書には「赤、き、みどり」(赤以外の漢字はまだ教わっていないのでひらがな書き)とありました。 しかし、それより前の幼稚園のころは、帰宅時に流れていた「交通安全の歌」では、「青」と歌われていました。この歌は、小学校の音楽の教科書にも掲載されていて、曲名も「赤、青、黄色、交通安全のうた」と、ありました。  すでに他の方々からの回答にもありますように、信号機によっても、青っぽいもの、緑っぽいものまちまちです。さらに今では、テレビの影響も無視できないと思います。私が子供のころは、カラーテレビなどまだまだ「高嶺の花」でしたので問題にはなりませんでしたが、テレビに映し出された青信号は、実際のものより青っぽく映る傾向があると思います。緑っぽくなるように調整すると、今度は肌色が不自然になったりします。子供たちはテレビに映し出された青信号を見ていると、やはり「緑」と教えられていると違和感を覚えるのではないでしょうか。  そもそもわが国には、たとえばほうれん草のような緑の野菜のことを「青菜」と呼ぶように、緑のことを「あお」と呼ぶ習慣が昔からありました。交通信号も、この習慣から「青信号」と呼ばれるようになったと、NHKのクイズ番組で語られていたと記憶しています。  あくまで私個人の意見ですが、「青緑」と呼んだらどうかな、とも思いました。

haruru007
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 >私が子供のころは、カラーテレビなどまだまだ「高嶺の花」でした 何だか昔のTVを思い出してしまいました。 もしかしてUHFはコンバーターの時代でしょうか? >たとえばほうれん草のような緑の野菜のことを「青菜」と呼ぶように そうですね、確かに最近では「青汁」に代表されるように、「緑」でも「青」と呼びますよね。 私もそのせいかな?って思ってはいたのですが、果たして子どもにそれが通用するかな・・・・って疑問がありました。 「緑」色なのに「青信号」って言うのもねえ・・・・・って。 でもいろいろ考えると、トマトは果物だ、って言うようなものかしら?って。 厳密に言えばトマトは果物の部類に属するそうですが、これを野菜ではない、と言い張るのも世の中の流れに反しているような気分になります。 >私個人の意見ですが、「青緑」と呼んだらどうかな、とも思いました。 う~~~ん、丸く治めてもらいましたね。 座布団一枚かな? どうもありがとうございました。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.5

緑井度が視認性が高いというのは間違っているような、 一番最初に赤、黄色。青色に決まったのはそれぞれの色が波長が長く遠くからでも認識しやすいからです。 これはいろいろなものにも利用されていて世界中で赤色のポストを利用されているのはこのためです。 そして赤色を採用していない国では何色を一番使われているかというと「青」色なんです。 このことからも緑より青の法が視認性は高いといえます。 青信号が転倒していないときの青信号の色をみるとちゃんと青色をしていることがわかると思います。 それに緑の方がいいのだったらわざわざ最近の信号機が青色にしていることの理由がつきませんので。 もっとも青色LEDが発明されたのは結構最近のことでありそれまでは緑色のLEDしかなかったので青色を再現することは出来なかったわけですが。 昔の信号機が今のものより緑がかってみえるのは昔の電球が今のものより、より黄赤色が強く発光するものだったからです。電球自体の発光力が弱いので青レンズも色を濃くすることが出来なかったためでもあります。濃くすると光が届きにくくされてしまいますので。

haruru007
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 1ヶ月に2回も風邪をひいてしまいました・・・・・ >青信号が転倒(点灯?)していないときの青信号の色をみるとちゃんと青色をしていることがわかると思います。 確かにそうですね。 青色でした。 だから「青」で教えていいんですね。 >もっとも青色LEDが発明されたのは結構最近のことでありそれまでは緑色のLEDしかなかったので青色を再現することは出来なかったわけですが。 結局は新聞のミスによって「青」になったわけですよね? この新聞のミスがなかったら、今でも信号機は「緑」色をしていると思いますか? 発想を転換すれば、わざわざ「緑」を「青」にしているのは、「青信号」という言葉が影響しているのかな?とも思えてしまいました。 「青」は進め、だから、敢えて「緑」だからと言って事故が増加するとも思えないし、これってやっぱり言葉の影響なのかな?って自分なりに考えてしまいました。 どう思われますか? 御意見どうもありがとうございました。

  • toro7272
  • ベストアンサー率36% (59/163)
回答No.4

#3です。 回答頂きありがとうございます。 >Hageoyadiさんが書かれている、その2もまんざら嘘ではないのでしょうか?? 私が検索した限りでは、他にもう1件見つかったのですが、同じ内容の文章となっていたので、間違いは無いと思われます。 メディアの力ってすごいですよね。 謝ったことを書いても、それをみんなが信じてしまうのですから・・・。 後に、「1970年代頃から本当の青色信号が作られるようになり、現在では全ての青信号が「青色」になっている」と書かれていますよね。 haruru007さんもご覧になった信号機の写真を見てハッキリと色が違うと言うのが解るように・・・ね。 >配列は違うんですけどね。 確かに違いますね(^^;; 私の時は、信号が赤の時に、今、赤だから渡ってはいけない。次に青になって、それから黄色・・・と言うように、点灯順で教えられた事なので、そうなっているんですよ。(赤>青>黄>先頭へ戻る) >この微妙な色をどういう表現で子どもに教えていいのか・・・・って迷ってしまいます。 いえいえ、どこでも「青」と言っていますので、そのまま教えても問題は無いでしょう。 教習所も警察官もみんな「青信号」と言っていますよね! 青と言っても沢山の青系の色がありますし、細かい色の名前まで言うと分かりにくくなっちゃいますね。 なので、覚えやすく解りやすい呼び方で「青信号」と呼んでいるんだよ。と教えてあげてみてはいかがでしょうか? 細かい話になっちゃうけど、黄色と言えば、明るいオレンジ色にも見えたりしますよね。赤も朱色に見えたりしますよね。そこまで言えば大混乱間違いなし!(絶対無いけど!) 一番は、親しみやすくて覚えやすい色の名前で呼んでいるんだよ。と言うと良いかも知れませんね。

haruru007
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 このせわしい時期になって、体調を崩してしまいました。 再度の回答をありがとうございます。 マスコミ、というか、ホント凄い影響力ですよね。 うっかり書き間違えたり、言い間違えたりすると、あっという間に嘘が拡がってしまうんですものね。 先日は北朝鮮関係のことで何かと問題視されてましたけど、見る側、聞く側もともかく、公表される側の配慮も必要ですね。(問題からは外れてしまいましたが) 配列は点灯順だったんですね。 私は何となく「赤・青・黄色」って言ってしまうのは、何でだろう??って考えたら、「チューリップ」(さいた、さいた・・・)の歌詞に、「赤・白・黄色」ってあるから、その語呂合わせのようなものかなあ??って考えてしまいました。 さてさて本題に戻りますが、絵本とかによっても違うんですが、信号機の色が「青」だったり「緑」だったりするのです。 げげっっ!ってかんじです。 もうどれかに統一してくれよ~~って思います。 うちの娘はまだちんぷんかんぷんの状態なんで適当にその場を凌げばいいのですが、少し知恵も付きだしたら、なぜ???って言われるだろうなあ・・・・・と思ってしまうのです。 >教習所も警察官もみんな「青信号」と言っていますよね そうですね。 結局世の中は「青信号」で通じるようになってるんで、うちも「青」で呼んでみることにします。 >親しみやすくて覚えやすい色の名前で呼んでいるんだよ。 これでいいのでしょうね。 どうもありがとうございました。

  • toro7272
  • ベストアンサー率36% (59/163)
回答No.3

私の小さいときに、信号は「赤・青・黄」と親から教えられました。 そのキーワード「赤・青・黄」で探してみたら、テントウ虫の歌から来ていたのですね(^^;; http://www.johos.com/omoshiro/bucknum/20001208A.html 信号の色で、青が緑に見えるし「おかしい!」と親に言ったところ、haruru007さんと同じように「青でいいの」と押し切られましたよ。(笑)その答えも先のサイトに書いてありますので、ご覧くださいね。 また、写真付きでは、次のサイト http://www46.tok2.com/home/echigoya/traffic_signal/nih_cs_signal.html にもありますが、昭和40年代の青(懐かしい!)と今日使われている青は大きく違いますよー。 それでも、今の信号でも青では無く、青竹色や青緑色って感じですよね。

haruru007
質問者

お礼

ふむふむ、ってかんじで参考URLを拝見致しました。 Hageoyadiさんが書かれている、その2もまんざら嘘ではないのでしょうか?? やっぱり「赤・青・黄」の順番でついつい言ってしまうのは、チェリッシュのてんとう虫のサンバのせいなんでしょうか? 配列は違うんですけどね。 最近では結婚式でも聞かれなくなってしまった歌ですね。どうでもいい話ですが・・・ >今の信号でも青では無く、青竹色や青緑色って感じですよね そうなんですよ。 この微妙な色をどういう表現で子どもに教えていいのか・・・・って迷ってしまいます。 どうもありがとうございました。

  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.2

その1.日本で一番最初の信号機が北海道に作られたころから、あの緑色がもっとも視認性がいいことはわかっていたんですが、技術が追いつかずに青で済ませたんだそうです。 で「青」が定着したころにあの緑色の発色ができるようになったそうですが、だとすると今また「青」に立ち返る意味がよくわかりませんね。 その2.最初の信号機ができたことを報道した新聞が「ススメは緑」を間違えて「青」と書いてしまったからだそうですが、いくらなんでもこんな間違え方はないように思えます。 その3.これが一番説得力がありそうなのでURLをご紹介。

参考URL:
http://www14.cds.ne.jp/~signal/sig_all_q4.htm
haruru007
質問者

お礼

面白いURLをご紹介いただきましてありがとうございました。 Q2の「なぜ青信号と呼ぶようになったのか?」では、その昔は信号機は緑色をしてたけど、みんなが青信号と呼ぶから・・・・などとあったのですが、なんで緑色なのに青信号と呼んでいたのかなあ?という更なる疑問が沸いてきました。 Hageoyadiさんの、その1の方がまだ説得力はあるかもしれませんね。 ISOについては勉強になりました。 これって何だろう??ってよく思ってたんで。(調べれば済むことなんですが・・・) どうもありがとうございました。

関連するQ&A