- 締切済み
信号機で
一般道路で歩行者用信号機が信号が青から赤に変わり車道の信号が青から赤に変わるタイミングが 場所によって違うのはなぜですか? 詳しい方いましたら 教えてください
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 松延 英樹(@maznobu)
- ベストアンサー率46% (80/171)
信号の制御には2つのパターンがありまして、 1つ目は、毎日管轄の警察署員とか委託業者の人が来て、スケジュールを変えるメモリカードを信号機脇の箱に入っているコンピュータにセットして帰ります。 2つ目は、道路を監視する監視カメラと信号機が直接、1都道府県に1箇所ある管制センター(仮名)に繋がっていて、そのセンターでオペレータの人が交通状況を見ながら、予め組まれたプログラムをいくつか切り替えて操作してます。 メモリカード設置式かどうかは、その道が私道か公道なのかで異なります。基本的には、国道に面した信号機はすべて管制センター(仮名)に繋がっています。 なお、管制センター(仮名)は警察と同じように県単位なので、1つの都道府県にかならず1つ以上はあります。 ちなみに皆さんが朝、テレビとかラジオでよく耳にする道路交通情報センターとは別の機関です。 ちなみに「仮名」としたのは、そういう名前じゃないから。システムの名称だけは「道路交通システム」という名前が付いてますが、国土交通省管轄の機関で場所は明らかにされてません。 普通は歩行者用の信号が先に赤くなり、その後で車道側が赤になりますが、ほぼ同時のところもあります。これはその地域の渋滞の状況を見て、事故が多いところでは前者、事故の少ないところではほぼ同時に変わるよう設定されているようです。
- EleMech
- ベストアンサー率52% (393/748)
今回お聞きになりたい部分は、横断用信号と車道用信号の切り替え時間の違いという事でしょうか? 一般的に信号の切り替え時間は、交通量や流れを考慮して設定されていると言われています。 その為、歩行者横断量が少ない場合は、車道用信号機を早く青へ切り替える場合があります。 反対に歩行者横断量が多い場合は、渡り切れない歩行者への配慮で、切り替え時間を遅くする場合があります。 これらは、警察本部にある信号機制御を担当している部署が決定しています。 現在は、昔に比べ高齢者の割合も増えてきていますし、設定当時とは交通事情が変わってきてるかも知れません。 ご不満がおありでしたら、要望により改善する場合もあります。 ただ、個人の意見では弱いと思いますので、地域での要望が必要になると思います。
- santana-3
- ベストアンサー率27% (3891/13901)
道路の幅の違い。 歩行者信号・・青から赤、 車の信号も青から赤。 この時、交差する信号は赤から青。 しかし、道路幅が広いと歩行者が道路に残っている場合が考えられるので、車側の信号のタイミングを遅らせている。 と言う事の質問でしょうか?
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2193/11072)
車の流れをスムーズにするためです。 車の多いメイン道路の信号は青を長くして、脇から出てくる方は短くしています。
- arxtest
- ベストアンサー率55% (1065/1905)
歩行者の横断者の数が多い場所などは時間が長いなどあるのではないでしょうか? 信号などの時間は交通量などによって変更されるはずですので、歩行者信号との連動も同じような感じなのではないかな? 駅付近・学校・福祉施設などの付近の信号も長い傾向にあるような感じがしますね。 押しボタン式信号などは逆に短いような気がします。 ちなみに当方田舎なので都会はどうなのかわかりませんが・・・ 詳しいわけではなく個人的思い込みですが申し訳御座いません。