- 締切済み
日照りの朝曇りという言葉があります。
日照りの朝曇りという言葉があります。 つまり夏の太平洋高気圧に覆われて晴れるはずでよね? それなのに、なぜ朝に曇るのですか? それって、霧を指してるわけじゃないですよね。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tak7171
- ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.12
- hiziki63en
- ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.11
- hiziki63en
- ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.10
- tak7171
- ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.9
- hiziki63en
- ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.8
- hiziki63en
- ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.7
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5
- chikotiti
- ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.4
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3
- 1
- 2
お礼
すいません、返事が遅くなりました。 上昇気流が穏やかなのは、沈降性逆転層より上の部分です。 それより下では、日射によって下層が暖められ、活発な対流活動が起きています。 日照りだから、大気が安定・・と言う考えは改めた方が良いですよ。 午前中は当然気温は上がり切ってないから、積乱雲は形成されず、 日照りになるのは当たり前ですから。 太平洋高気圧に覆われていても、上空に寒気が入って来て大気の状態が、 午前中は日照りになっても、午後に積乱雲が発生するのはよくあることですよね。 日照り=大気が安定じゃないです。 日照り=大気が安定と言うのはtakさんの思い込みであって、 自分は決してそんなつもりで言ったんじゃありませんのであしからず。 さて、話しを本題に戻しますが 地表から熱を供給された下層の空気はさらに上空の空気に向かって赤外放射を出します。 また、地表は赤外放射によって、どんどん温度を下げ、 ついには気温より低くなります。(朝露が付くのはその例ですよね。露点温度<気温ですから) 地表の温度はどんどん下がるのだから、それに近い下層の空気も下がっていく。 つまり上空の気温より冷えるのが早い。 でも、上層の空気は、水平移流が無い限りは下層が冷えてから冷えて来るわけで、 当然下層の気温が下がるのと比べてレスポンスは遅れますよね? そうこうしているうちに朝が来る・・もう、そうなれば気温は下がりようが無い。 違いますか?