締切済み 日照りの朝曇りという言葉があります。 2010/07/24 18:01 日照りの朝曇りという言葉があります。 つまり夏の太平洋高気圧に覆われて晴れるはずでよね? それなのに、なぜ朝に曇るのですか? それって、霧を指してるわけじゃないですよね。 みんなの回答 (12) 専門家の回答 みんなの回答 manno1966 ベストアンサー率37% (1085/2875) 2010/07/24 21:14 回答No.2 > なぜ地面に霧が出来ずに、上空に雲が出来るのでしょう? 逆転層が出来、逆転層付近に雲が発生するから。 質問者 お礼 2010/07/24 21:24 あなたのおっしゃってる逆転層は接地逆転層ですよね? だとしたら、よけい地面付近が一番気温が下がって、霧ができそうなものですが・・・ 質問者 補足 2010/07/24 21:33 どのような逆転層をイメージしておられます? たとえば上空から降りて来て、高さ500mぐらいまでは一様に温度が上昇し、 それより下は、地面に向かって温度が下がるのだとしたら、 当然500mが一番気温が高いのだから、そこに逆転層があることになり、その高さでは雲は出来ず、 そこより低い高さ・・つまりもっとも気温が低い地面付近で霧が出来そうなものですが・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 chikotiti ベストアンサー率34% (10/29) 2010/07/24 18:25 回答No.1 高気圧に覆われていると風が弱いため、夜間は上層より下層の空気が冷えて雲ができやすくなっていて、朝方は曇っているが、日が昇るにしたがって雲はみるみる消えてしまうと言う現象。他にも朝雨女の腕まくり(洗濯日和の意)など古くからの言い伝えがあります。朝曇は俳句の季語にもなっています。 質問者 お礼 2010/07/24 19:50 うん、上層より下層の空気が冷えるならば、地面に霧が出来ませんか? でも霧は出来ずに、ある程度上空の空気が凝結して雲になります。 下層ほど冷えてというのと矛盾するんですよね。 なぜ地面に霧が出来ずに、上空に雲が出来るのでしょう? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ 学問・教育自然科学地学 関連するQ&A 最近の日照りのひどさ 最近の日照りのひどさ 今年は非常に暑い夏ですが、近所の川などは干上がってしまっています。 この様子では、水不足にならないかと思うのですが、大丈夫なのでしょうか。 いろいろ大変なことになっているようですが、いまいち報道では伝わってきていないような気がします。 皆さまは、女日照りという言葉にどの様なイメージを抱 皆さまは、女日照りという言葉にどの様なイメージを抱きますでしょうか? 日本語カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。 高気圧だと何故暑いの? 連日35度近い暑さが続いていますが、テレビでは気象予報士が「今年の夏は太平洋高気圧が張り出し、そのために猛暑となっております、、、」と、その理由を語っています。 1.どうして気圧が高いと暑くなるのでしょう。 2.毎年太平洋高気圧はあるはずなのに何故、年によって違うのでしょう。気圧が高い程比例して気温は上がるのですか。 3.そもそも気圧という概念が分かりません。 ご専門の方、やさしく教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 四季の言葉 調べ物で、四季の言葉を探しています。 春夏秋冬の文字が付く物から、季節特有の現象まで、どなたか知っていたらご教授ください。 例 ・春雷:春を知らせる事物 ・夏霧:夏特有の現象 ・氷雨:冬特有の現象で、冬の付かない言葉 ・夜長月:9月の別名。季節や時期を表した言葉 よろしくお願いします。 高温高気圧について 空気は気温が上昇すれば密度が小さくなって、低気圧になるはずですが、太平洋高気圧のように高温の高気圧が存在する理由・原因はなぜですか? 教えてネット、真実を・・・・・・・・・・・・・・ 最近の天気 普通の夏ですと太平洋高気圧が張り出してきて 学校で習ったとおりなんですけど、今は高気圧が北と南にあって 寒気が入ってきててややこしいですよね。 それをどう計算したら何時頃どこで雨が降るかわかるんでしょうか? 気象予報士さんが解説してくれていましたが 「東京の夏は終わったの?」「東京の夏はいつくるの?」という質問に 困り顔でした。 太平洋高気圧でなぜ暑くなるのでしょうか? 今週は太平洋高気圧が日本を覆うようになるので猛暑が続くような報道がありましたが、高気圧でなぜ暑くなるのでしょう? 冬期には強い高気圧がくると、厳しい寒波に襲われ低気圧なら雨天になり少し暖かいですよね。 私の乏しい知識で考えると、高気圧って空気の密度が高いから気圧が高くなると思うのですが、密度が高い=空気(分子?)の運動量が少ないので温度も低い。ではないのでしょうか? なぜ、冬と夏では高気圧の働き(暑い・寒い)が変わるのでしょう? 移動性高気圧と北大西洋高気圧の見分け方 現在天気図を見ながら気象を勉強しているのですが、移動性高気圧と北大西洋高気圧の違いがわかりません。 高気圧が日本上にあるとき、 春と秋は移動性高気圧 夏は北大西洋高気圧 ということは理解しているのですが、例えば6月などの春とも夏とも取れない様な季節のときの、日本の南に存在している高気圧はどっちになるのでしょうか。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、移動性高気圧と北太平洋高気圧の違いを教えてください。 「気圧配置」について 「気圧配置」について 「日本の冬は西高東低の気圧配置で、日本海側は雨や雪が多く、太平洋側は乾燥する」と言うのは良く聞く話です。 一方、夏はその逆の「東高西低」の気圧配置になることが多いらしいのですが、それで今度は日本海側の方が乾燥し、太平洋側に雨が多い・・・と思いきや、実際はそうならないのは何故でしょうか? 日照りの良すぎる部屋。室温高。どうしたら・・・ 失礼します。 実家の私の部屋なのですが、日照りが良すぎます。 部屋は、家の南側に位置し、窓は南東と西側にあります。 因みに西側の窓は出窓となっています。 また、2階のため、1階に比べると、遮蔽物などで日光が遮られることがありません。 朝、日が昇ってから、夕方日が沈むまで、常に日光が照らします。 そのため、日照で部屋の室温がかなり高くなってしまうのです。 対策として、部屋の窓は遮光カーテンにしています。 出窓の方に至っては、窓の近くは薄い遮光カーテン、加えて、出窓を塞ぐように遮光カーテンと2重で日照り対策をしています。 それでも、なかなか室温が下がりません。 常に外の気温よりも、5度以上高い状態です。 冬場に至っては昼に限り、暖房が全くいらず、室温は25度くらいまで上がります。 残暑と言えど、まだまだ暑く、窓に設置するエアコン無しでは過ごせない状態です。 光が入らないよう遮光カーテンをしてるのですが、何と言いますか・・・ 窓とカーテンの間の平行な空間。 恐らく、窓を透過した光が、部屋の中でその小さな空間で温度を蓄えているのです。 その証拠に、遮光カーテンはまるでヒーターのように熱を帯びています。 出窓に至っては、窓から遮光カーテンまで距離があるので、その空間で熱を蓄えている状態です。 この熱をどうにかしたいのですが、どうしたら良いでしょう? 本当に、部屋に光が入らないようにするなら、それこそ窓の外側にでも付けないと駄目なのでしょうが、そんなのカーテンじゃないですよね。 2階のため、何かで覆う、日陰を作るというのも容易ではありません。 或いは車のように、窓に直接張るような遮光フィルムでも、ないものでしょうか? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。 秋台風の進路パターン 秋は太平洋高気圧が弱まるので、秋台風は太平洋高気圧の縁にそって進み、北上後に偏西風に乗るため、本州に影響を及ぼす可能性が上がることは理解しています。 しかし、調べてみると秋台風の進路パターンは2分されることがわかり、太平洋高気圧の縁に沿って進むパターンと、今回の14号のように台湾方面にひたすら西に進むパターンがあることが分かりました。もちろん、全部がそのパターンに当てはまる訳ではないことは承知してます。 なぜ、台湾方面に進む進路が多くなるのでしょうか? 夏と冬の高気圧の違いについて 素人の単純な質問ですが、お答えをお教え願います 母が1人日本海側に住んでおり、かなり高齢になってきていますので 特に冬の寒さ・雪が心配です お聞きしたいのは、夏の太平洋高気圧が太平洋側にはりだすとよい天気 をもたらすのに、冬に日本海高気圧が日本海側にはりだすとどうして 大雪になるのか、その違いがわかりません レベルの低い質問で恐縮ですが、お教え頂ければ幸いです 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「かみ雪」とは 「かみ雪」とは、多分、太平洋岸を低気圧が通り、北から寒気が流れ込む形で、主として太平洋岸に積雪をもたらすことをいうのだと思います。 言葉そのものの意味がなんとなく腑に落ちません。 「かみ雪」の「かみ」とはなんでしょうか。教えてください。 亜熱帯高圧帯 日本では亜熱帯高圧帯の一部の太平洋高気圧のせいで夏湿度が高くなるのに、アメリカの西海岸では湿度が低くなるのななぜなんでしょうか? 太平洋高気圧 「来週末から太平洋高気圧がパワーアップし、列島も梅雨明けが期待できそう」と気象予報士のどなたかが言ってましたが、1週間先の太平洋高気圧が強まるということがなぜ予想できるのか教えてください。太平洋高気圧が強くなる要因や条件があればそれも教えてください。 今度の台風は何故、太平洋高気圧を横断するのですか? 台風は高気圧の縁をまわって北上すると言われています。 その理屈ですと今度の台風6号の場合、西日本に強力な太平洋高気圧があるので、東シナ海を北上し、朝鮮半島方面にむかうはずですが、何故か高気圧を横断して西日本に向かいそうです。 何故でしょうか? 夏の暑さについて こんにちは。今年は毎日本当に暑い日が続いており、かなり疲れてしまいます。 そこで、素朴な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。 私はこれまで「暑い夏は、南の太平洋高気圧が強く、加えて、晴天が続くとき」と考えていました。 しかし、今年は、天気図を見ても高気圧が日本上空に居座ってなく、天気予報によれば大気の状態が不安定、とのお話しです。 ここで疑問なのですが、暑さの原因の(と理解していた)高気圧の勢いが弱く、寒気も入り、雲も多く、にわか雨もある等、ということは、暑い原因を打ち消すような状態、つまり「涼しい夏」であってもおかしくないと思ってしまいます。 そこで、この暑さの原因を知りたいと共に、「涼しく過ごしやすい夏」というのは、どのような気象状態のときなのでしょうか? もう9月だというのに 「西高東低」の冬型気圧配置を天気図に見かけます。 冬型の気圧配置発生期間は来年の最長で5月まで それに比べ夏型は「太平洋高気圧」の夏型はたかだか最長で2.5月 これだと日本は四季があるとはいえ、やはり冬の国だと思います。 海水浴よりスキーが圧倒的にシーズン長いし。 だから貴重な夏が重宝されるのでしょうか? 又、日本に関してはもっと温暖化してもいいし、台風は本土には2個 今後の(雪害の)爆弾低気圧は70個くらいあるのに温帯ではなく 亜寒帯だと認知してもいいのではないかと思いますがどうでしょう? 日本の気候 中学生の社会の問題です。 夏は太平洋高気圧が日本付近をおおい、気温や湿度が高くなる。一方冬になると( (1) )で発達した高気圧からふき出す北西の( (2) )が日本海側に雪をもたらす。 日本で特に降水量が多い時期は( (3) )と秋雨の頃である。 夏から秋にかけて発生する( (4) )が( (3) )や秋雨と重なると、雨が多くなり、しばしば風水害がおこる。 1,2,3,4を教えてください。 よろしくお願いします。 「がんばってね」に変わる言葉 色々な言葉のあと、最後に一言、 「ガンバレ!」って笑顔で言ってもらうと、なんだか元気になれます。 でも最近、「もうがんばってるよ!」と思う人がいると聞いて、気軽に「がんばってね」っていえなくなってしまいました。 「あなたがんばってなさそうだからがんばってね」という気持ちで言ってるわけじゃなく、相手を勇気付けようとして言ってる言葉なはずなんですけど…。 「がんばってね」「がんばれ!」に変わる言葉って何かありますかね~? 色々言ってあげた後、何か一言「元気」をあげられるようないい言葉、一言、ないですかね? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
あなたのおっしゃってる逆転層は接地逆転層ですよね? だとしたら、よけい地面付近が一番気温が下がって、霧ができそうなものですが・・・
補足
どのような逆転層をイメージしておられます? たとえば上空から降りて来て、高さ500mぐらいまでは一様に温度が上昇し、 それより下は、地面に向かって温度が下がるのだとしたら、 当然500mが一番気温が高いのだから、そこに逆転層があることになり、その高さでは雲は出来ず、 そこより低い高さ・・つまりもっとも気温が低い地面付近で霧が出来そうなものですが・・