- 締切済み
野球のクロスプレーや、ほかに疑問に思えたことをまとめて質問させてくださ
野球のクロスプレーや、ほかに疑問に思えたことをまとめて質問させてください。 (1) 本塁でのクロスプレーには、キャッチャーめがけてのスライディングやタックルなど、一見守備妨害じゃないの?と思える場面があります。当サイトで調べてみると、ボールを持っている野手が塁線上に立つことは認められており、ランナーはそれを避けて通るかぶつかるかしかなく、ぶつかった場合が本塁上でよく見られるタックルなどのクロスプレーにあたると知りました。 ではこれと同じ状況として、一塁線上に転がった打球を野手が捕球、そして一塁に走る打者を塁線上でタッチアウトにする。この場合は、ほとんど、っていうか全てのケースにおいて、打者のほうがボールを持っている野手を避けるように走っていきますが、先の本塁上でのそれのように、タッチにくる(おそらくピッチャーかファーストの)野手に落球目的のタックルなどの行為は可能なのでしょうか? (2) 併殺阻止のためのファーストランナーのスライディングについてですが、タッチプレーと違いホースプレーですでにアウトになったファーストランナーが、ファーストに送球しようとしている野手に対してスライディングするという光景をプロ野球でもよく見かけます。 あれは守備妨害にはならないのでしょうか? 友人が言うには、すでにホースプレイでアウトになってるから守備妨害でアウトにはできないだろうとか、あれはホースプレイでアウトになってるのではなくて守備妨害でアウトになってるんだよ、とか言われましたが、なんともスッキリしないのでこちらで質問させていただきました。 (3) ランナーが一塁にいる時に、インフィールドフライにならない(45度くらいの)角度の、野手が両手を広げてアピールするくらい明らかに容易にノーバウンドで捕球できそうな打球がファーストの定位置に上がったとします。もちろんファーストランナーは一塁に帰塁します。 よく送りバントがポップフライになった時に、野手がわざとワンバウンドさせてダブルプレーを狙うというのがありますが、この場合でも同様にダブルプレーを狙いワンバウンドさせる、もしくはわざと落球するというのは有りなのでしょうか? もし有りだった場合、それは、「汚いプレー」か「頭脳プレー」のどちらに分類されてしかるべきものなのでしょうか? (送りバントのケースと分けたのは、このファーストフライのケースでわざと落球するというのを私が見たことがないからです) (4) 最後はメジャーリーグで存在する、「6回以降で5点以上の差をつけたリードチームはカウント0-3から打ってはいけない、盗塁してはいけない、送りバントをしてはいけない」、などと定めたUnwritten Rule(アンリトンルール)についてです。 これについて日本では、阪神の元監督である岡田さん、それより前ですとヤクルトの元監督の古田さんが、大量点差でのリードチームの盗塁に対して憤慨した(岡田さんは当時TV解説だったと思います)というのがありました。 そういうこのルールの存在そのものが、私は疑問なのです。理由はいくつかあります。 まず、勝ってナンボのプロ野球チームが、「これ以上点差を広げられたら追いつけないから手を抜け」と、相手チームに無理強いをしているようにしか見えないからです。 6回以降で5点差なら、まだまだ追いつかれる可能性はあります。もし0%なら、負けているチームを応援してる観客はみんな帰っているでしょう。なのになぜわざわざ、追いつかれやすいように手を抜かなければならないのか、それはシーソーゲームを演出するための暗黙の八百長じゃないのかとさえ思えます。 また、「盗塁」などの「次の1点を獲るためのプレー」が否定されるのなら、その塁に出る前の「打撃」という「1点を獲るためのプレー」はなぜ肯定されるのでしょう。そして、メジャーリーグでは、これらの不文律を破った選手に対して、報復として故意に死球を与えることが暗黙の了解なのだそうですが、ホームランを打った後のガッツポーズ等は非紳私的行為として否定するのに、それをした者に対して負傷させる行為はなぜ肯定されるのでしょう。 この(4)については、みなさんがどのようにこのルールを捉えられているか、もしくは「こういう考え方で存るルールなんだよ」と、ご意見をお聞かせくだされば嬉しいです。 大変長くなりましたが、(1)~(4)のどれか一つだけでも構いません。どうかよろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- SportsPlayer
- ベストアンサー率40% (20/49)
(1) 守備機会の野手と、送球を受け取ってタッチする野手との違いではないでしょうか。 ゴロを取りに行ってる野手に対して、さすがにタックルは認められないと思います。 逆にホームに向かってくる走者に対して、捕手は体を張ってベースを隠してますよね?もちろんベースの一角は空けなければなりませんが、送球の方向やクロスプレーのタイミングでは、ベースが隠れてしまっているケースもあるのではないでしょうか。その場合走者がタックルしても守備妨害とはしていないのではと思います。またはプロ野球の場合は、ショーの意味合いが強いので、あえて不問にしているのかもしれません。 高校野球だとタックルしてるケースは見受けられませんし、むしろたまに捕手がベースを全て隠してしまったために、走塁妨害を取られるケースがあります。 (2) 基本はベースに向かってスライディングです。ただスライディングにもいろいろあるので・・・。送球を避けるために体を横にしたなど、すぐに守備妨害と取るには難しい判断があると思います。さすがに送球を体に当てたりしたら、守備妨害を取られると思います。この辺りは塁審の判断になるので、明確な答えはないかもしれません。 (3) インフィールドフライにならないとするなら、それは走者がその条件を満たさないか、走者が満たしたとしても、今度はその打球を主審がインフィールドフライには相当しないと判断した場合のいずれかだと思います。 前者の場合は、フライを落とせば、少なくとも打者走者は一塁でセーフになると思います。 後者の場合は、バントの小フライなどで明らかに故意に落球して二重殺や三重殺を狙った場合は、審判が故意落球を宣言して、打者走者のみがアウトになり、ボールデットになって走者は元の塁に戻されます。 審判が故意落球を宣言しなければ、それは守備の好プレーになります。 (4) この問題は過去にも議論になりました。私個人はプロ野球に限って、これは有りだと思ってます。 ちなみにこれはルールブックには載っていません。運用上のルールだと思ってます。 有りだと思う根拠は、プロ野球はお客様からお金を取って行っているスポーツだからです。 当然その試合場に集まっているお客様は、両チームのファンがいるわけで、1人でも多くのファンが楽しめるように運用のルールを置くのは、ショーの運営と言う意味ではありだと思います。 逆にそんなの無だとするなら、10点差開こうが20点差開こうが、スクイズや送りバントをやる野球になると思います。また逆に浅い回からでも、走者が出たら確実に送って次の打者に期待する野球が展開されると思います。それはつまらない、そこまでは言ってないと言うなら、6回で5点差の程度がおかしいのだと思います。いわゆる程度の問題だと思います。昔作った程度なので、現在の野球に合ってないだけだと思います。
- s_end
- ベストアンサー率41% (176/425)
4番目について 9回表が終わって、後攻チームがリードしていた場合、9回裏の攻撃は行わずに点数をX(エックス)としますよね。あれと同じことを明文化せずに試合の途中で必要なときに行いましょう、ということだと思います。取っても無意味な点は取らない、進塁しても無意味な進塁だったらやらない、ってね。 ただし、監督の方針によってはやる監督はいます。 読売巨人軍のV9時代を作り上げた川上監督とその時代に薫陶を受けて西武ライオンズの監督になった森監督です。 この二人はペナントレース中、どんなときでも相手を徹底的に叩きのめす試合運びをしました。 たとえば自軍が5点以上の安全なリードをしている場合でも、中継ぎ投手を攻略してリリーフ投手を引きずりだす攻撃をしました。理由は 「今日、中継ぎ投手を叩きのめしてリリーフ投手を出させれば、明日の中継ぎ投手とリリーフ投手が読める。そうすれば明日の試合がやりやすくなる。ただ漫然と勝つのではなく、明日の試合のために今日の試合を考える」 長いペナントレースを戦い抜くためには確かに正解のひとつではありますね。
お礼
回答ありがとうございます。 リードチームの9回裏の攻撃を省くのは、おっしゃるように意味がないからですね。いくら点を入れたところで勝ちが決定していますので。 ただ、このルールが適用されている時点では、まだ勝ちは決定していません。リードチームの攻撃が無意味だとするなら、相手チームのそのイニングの攻撃が終えても、点差が5点以上あった場合にコールドゲームとするのが最良だと思います。
- tk1127
- ベストアンサー率12% (1/8)
併殺防止のスライディング、プロとアマで若干違うでしょう.プロはスライディングを避けるのも技術のうち、という面があって、エキサイティングなプレーを見せる必要あるんでランナーに甘いですが、アマは危険防止第一で、野手めがけたスライディングは守備妨害とってます.ベース上へ滑り込んでも、スパイクの歯を相手に向けたらダメです。 ホーム上でもそうですが、最近は捕手の過剰なブロックでランナーに怪我が増えたため、捕球する前にホームベース塞いだら、走塁妨害取られます.でもプロは少々のブロックはいまだにOKみたいです。 点差の開いたあとの攻撃で許されないことって、これは国民性の問題で、アメリカでは「敗者へのいたわり」とでもいうか、派手なガッツポーズも相手に失礼だという雰囲気ありますね.本当は日本人が持っているような感情ですが、高校野球などは次の試合があるからとかいって、10点差でも送りバントしたりしてますね。 日本でも今は、点差のあるとき、相手が殺す気のない盗塁は記録されないとか、公式記録面ではアメリカ風になってきてるみたいです.
お礼
回答ありがとうございます。 敗者、もしくは負けが濃厚な者へのいたわり。このルールの発案者もそういう趣旨で言い出したのではないかと、私も思います。 そしてこうも思うのです。勝負が決していない段階で、相手を敗者と見るのは失礼ではないかと。そして、相手の負けを濃厚にしたのは他の誰でもない、あなたたちなのにと。 リードチームの視点から見れば、自分たちで相手を窮地においやっておきながら、「じゃあもうちょっとこっちに歩み寄りやすいようにしましょう。勝ちは譲れないけど、出来るだけ接戦で戦いましょう」というようなものです。もし逆に、相手チームがこのようにリードチームに要求しているのであれば、それはもう少年同士が広場でする草野球レベルの物言いだと思います。 故意死球という報復行為がどのようなケースに用いられるのかは知りませんが、もし上記のようなケースで用いられるようなら、それは負けているチームから要求していることと同義ですし、そしてそれを観ている観客らは「少年野球でもしないみっともなく大人げない行為」とは思わないのでしょうか。 いえ、故意死球自体、どのケースで用いるのであれ酷い行為だとは思わないのでしょうか・・・。 国民性というお話がありましたが、日本には「野球は九回ツーアウトから」という言葉にもあるように、最後の最後まで勝負をあきらめるなという教育の一環としてある日本野球と、アメリカのそれとに違いがあって然りなのかもしれませんね。 スポーツにおいて、相手を故意に傷つける行為を是とするのも国民性であってほしいです。日本では見たくないです。 ふと思ったのですが、アメリカの他のメジャースポーツでも、このような報復行為というのが普通にあるのでしょうか。もしあるのなら、正真正銘、国民性によるものだと言えそうですね。
- base20559
- ベストアンサー率35% (7/20)
自分の考えで回答させて頂きます。 1、本塁のクロスプレーの場合は捕手はボールを受けるために塁線上にいるので、ぶつかっても守備妨害にはなりません。 基本的にホームはボールを持っていない場合は開けておかなくてはいけなかったはず。 一塁手の場合はボールを捕球しに行っています。 ここでホームのクロスプレーみたにすると守備妨害になります。 ただ、ランナー一塁でのセカンドゴロが飛んだときのセカンドとランナーがぶつかったときは審判の判断になります。(守備優先があったような気がしますが) 2、ランナーはベースに向かって行かなくてはいけません。 最近ではショートorセカンドは捕球してからスライディングにぶつからないためにファースト側にではなくライト方向やサード方向にステップをしてます。 そこにランナーがわざとスライディングをしてくれば守備妨害をとることができます。 あとはあからさまに足を上げたとか、手をだして送球にぶつかったなど。 3、基本的に頭脳プレーだと思います。 一塁に小フライがあがってもしワンバンドで捕球した場合、 打者がちゃんと走っていればぎりぎりのタイミングになりませんかね? なのでこのプレーはなかなか難しいプレーになると思います。 4、6回5点差ではまだわからないとおもいます。 WBCでもスモールベースボールという言葉が流行したように、アメリカはおおざっぱなので、このような点差がついたらホームランか三振かというお客さんを楽しませるような感じではないでしょうか? 日本ならまずあり得ないでしょうけど。 わかりにくいと思いますが。
補足
回答ありがとうございます。 (1)のプレーについてですが、一塁線上に転がったボールを捕球しようとする野手に打者がタックルするのは、私も守備妨害だと思います。 それとは別に、野手が捕球し終えたあと、走ってくる打者にタッチしようと一塁線上で待ち構えているケースがあります。この場合に打者がタックルするのは、(塁線上にいるボールを持った野手に向かってタックルするという意味で)本塁上でのそれと状況がほぼ一緒じゃないだろうかと思って質問しました。 違うとところと言えば、野手がプロテクターをつけているかどうかというところでしょうか。あと、一塁線上のは必ず打者が走者ですが、本塁上の場合でも打者が走者のケースもありえますので、これは違いとは言えないかもしれません。 (3)は確かにそうですね。ただでさえファーストゴロをダブルプレーにするのは他の内野ゴロに比べて難しそう(いつもギリギリなイメージ)ですし、フライをワンバウンド処理するリスクも負わなければならないとなれば、今まで私が見たことなかったのも道理と言えます。 (4)のルールについては、「商業的な意味合いもあるかもしれない」というのを見たことがあります。 これは大まかに言いますと、あまり大差が開いては観客も緊張感を持って観られなくなり楽しめなくなる。お金を払って観てもらっている観客に楽しんでもらえないプレーをするべきではない(今後球場に足を運んでもらえなくなるかもしれない)、というものです。 「日本ならまずあり得ない」とおっしゃったように、野球を観にくる観客の意識に国民性による違いがあるのかもしれません。 ですが、内野ゴロで全力疾走しない選手にブーイングを浴びせる観客が、盗塁を試みたにも関わらずそれを補殺しようともしないプレーになぜ何も感じないのかが不思議です。 点差が開いているからこそ、相手の攻撃を潰し、アウトを積極的にとりにいくのが普通だと思うのですが、潰すどころかアウトを取る姿勢すら見せないというのは、リードチームが積極的に点を取ってこられないよう定めたこのルールに甘えているだけに映ります。 あと、ホームランはどんなに点差が開いていても一定の盛り上がりを見せますので、観客を楽しませる効果は大きいと思います。 でもたとえば、点差が開いた状況で、ノースリーから手を出したボールが(ホームラン含む)ヒットになれば記録に残るのと、アウトを取る気のない中での盗塁は記録に残らないのとでは、そこにはやはり違和感を感じてしまいます。
- norikhaki
- ベストアンサー率25% (1154/4593)
(1)落球目的のタックルなどの行為 守備妨害になります (2)目に余るスライディングは守備妨害になります。 公認野球規則7.09(f) 走者が明らかにダブルプレーを行わせまいとして故意に打球を妨げるか または打球を処理している野手を妨害したと審判員が判断したとき、 審判員はその妨害をした走者にアウトを宣告するとともに味方のプレーヤーが 相手の守備を妨害したものとしてバッターランナーに対してもアウトを宣告する。 この場合ボールデッドとなって他の走者は進塁することも得点することもできない。 上記にあるようにお友だちが言われている 「守備妨害でアウトになってる」というのは誤りです。 守備妨害でアウトになっているならそれ以降一旦プレイは止まっていなければなりません。 10年ほど前に見られたスライディングだと今は守備妨害取られていると思います。 (3)ワンバウンドさせるのはOK 故意に落とすのはNG 公認野球規則6.05(l) 無死または1死で走者1塁、1・2塁、1・3塁または1・2・3塁のとき内野手がフェアの飛球またはライナーを故意に落とした場合。ボールデッドとなって、走者の進塁は認められない。 「付記」内野手が打球に触れないでこれを地上に落としたときには、打者はアウトにならない。 ただし、インフィールドフライの規則が適用された場合は、この限りではない。 (4) >そういうこのルールの存在そのものが、私は疑問なのです。 私もそう思います。 アマでは力の差が大きいですからある程度の節度は必要だろうと思いますが プロでは力の差は紙一重ですから取れるときに取るという姿勢は必要だろうと思います。 現代野球で5点差は安全圏とは言い切れませんし取れるときに取るという姿勢は 当然だと思います。
補足
回答ありがとうございます。 (1)の行為が守備妨害になるということは、本塁上でのタックルなどの行為も現在では守備妨害となってしまうのでしょうか?それとも、それとは別の解釈が1塁線上のタッチプレイにはあるのでしょうか? (2)は、ファーストランナーがホースアウトになると共に、その時の守備妨害で打者までアウトになるということですね。おっしゃるように、昔みてた野球では普通に行われていたと思うのですが、このへんも変わってきているんですね。 (3)の打球に触れないでワンバウンドさせるのはNGにはならないとありますが、これはもしやったとしても、普通のプレーとして認識される範囲のものなのでしょうか?うまく言えませんが、これは別に非難されるいわれのないプレーなのでしょうか?ニュアンスでいうと、隠し球みたいな・・・
補足
回答ありがとうございます。 (1)のそれは、同じ「ボールを持つ野手」でも、守備にきた野手と送球を受けた野手で分けているわけですね。 キャッチャー等の送球を受けた野手が塁線上にいるときはタックル可だとすると、たとえばランナーが塁間に挟まれたとき、野手同士で送球範囲を狭めつつ追い詰めていきますが、あの野手にもタックルしていいのでしょうか。 それとも、その時の野手は走者の邪魔にならないよう塁線上を外して送球しあっているのでしょうか。 もしかしたら、タックルができるのは本塁上だけという、あまり知られていないルール上の解釈があるのかもしれませんね。 (4)のその解釈は、先の回答者様への補足で述べましたとおり、そのような面もあるかもしれないと思っていました。 でもみなさんのご意見を伺っているうちに、「このルールには商業的な面は考慮に入っていないのではないか」というふうに考えが変わりました。 理由は、お客さんにお金をもらっているプロスポーツは野球だけではなく、それらの中でメジャーリーグのそれのようにプレーにまで制限を加える不文律というのはあまり聞いたことがないからです。 他のプロスポーツも、お客さんがいなければスポーツとして成り立ちません。それらのスポーツにお客さんが楽しめないプレーを制限する不文律がないのでしたら、それがなくてもそのスポーツは成り立っている、それは必要ないから存在しない、と言えないでしょうか。つまり、プロ野球だけ、「プレーを制限する不文律がないとお客さんが来なくなる」とは考えづらいのです。 やはりこのルールはそういった面からではなく、「弱った者をこれ以上痛めつけるのは良くない」というところからきているのだと思います。 私は、圧倒的有利な状況で手を抜いて、もし負けでもしたら目も当てられない。だから常に全力プレーでもって相手するのが「勝負」だと思うのですが、アメリカの人たちは、根本的に違うんだろうと思います。 もしこのルールに従ったせいで点がとれず、結果的に逆転を許したのだとしても、アメリカの人たちは「相手を気遣ったゆえの結果だからそれも仕方ない」と思えるのではないでしょうか。 観客の応援スタイルからして、日本のそれは応援合戦と言えるほど、チームの勝利に対して執着がありますが、メジャーリーグを観に来る観客はそこまでの勝利への執着がないのかもしれません。観客は勝利よりも紳士的なプレーを重んじているとすれば、一応納得がいきます。 しかし、そうすると故意死球が紳士的なのかが甚だ疑問に思えてきますが、先に非紳士的な行為をした者には紳士的に対応する必要はない、ということなのでしょうか。まあ他に報復するにも方法がない(不文律だけに退場や罰金が規定できない)ので仕方ないのかもしれませんが、そもそも報復されなければならないことなのか、やはり理解に苦しみますね。