締切済み 小学5年の問題ですが 2010/07/11 22:29 小学5年の問題ですが たまごが50個入った箱から5個取り出して、1個平均の重さを求めたら、60gでした。たまご50個の重さは、およそ何kgと考えられますか。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2010/07/12 01:30 回答No.4 こんにちは。 この問題は良い問題だと思います。 算数や数学の問題では、計算に使わない量は問題文に登場しないのが普通です。 そんな出題ばかりですから、計算に使わない量にあふれている実生活で算数や数学を生かすことができない人がわんさかいるわけです。 この問題では、「5個取り出して」の「5」という数字は使いません。 また、「およそ」ということばが使われていますね。 全部ではなく何個かサンプリングして平均を求めた結果(=全体の平均の予想値)が60ということですので、全個数の平均ではなく、全個数の平均の推定値です。 ですから「およそ」なのです。 これも重要です。 こたえ 60 × 50 = 3000(グラム) ⇒ 3kg 質問者 お礼 2010/07/12 22:46 大変参考になりました。 また詳しく補足していただき、よくわかりました。 ありがとうございました、また、よろしくお願いします 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 rimurokku ベストアンサー率36% (2407/6660) 2010/07/11 22:50 回答No.3 >50個入った箱から5個取り出して なんだかこれにごまかされそうですが「1個平均の重さを求めたら、60gでした。」と書いてあります。 つまり、卵50個の重さですから、一個の重さ(60g)×全部の卵の数(50個)=3000g=3kgと成ります。 質問者 お礼 2010/07/12 22:44 大変参考になりました。 ありがとうございました、また、よろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kobuta37 ベストアンサー率32% (81/251) 2010/07/11 22:31 回答No.2 60×5=300(たまご5個分) 300×10=3000(g) なので、3kgでしょう。 質問者 お礼 2010/07/11 22:45 大変参考になりました。 ありがとうございました、また、よろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tsline ベストアンサー率21% (275/1260) 2010/07/11 22:31 回答No.1 取り出した卵1個の平均が60g。 単純に60g×50個=3000g=3kgでよろしいのでは?? 質問者 お礼 2010/07/11 22:48 大変参考になりました。 ありがとうございました、また、今後もよろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 小学5年の問題で 子供の算数の教科書の問題です。 『次の式になる問題を作りましょう』と、いう問いで 「216÷1.2」の計算式があります。 側に図があり、この数字に関連する「一袋1.2kg入り 216円のジャガイモ」を使うことはわかりました。 「216÷1.2」の式の問題は *ジャガイモ 1kgの金額はいくらでしょう?」 ですよね。 しかし、数字だけの感覚で私が理解するだけで、ほんとのところは何故、1kgの金額になってしまうのか子供に上手く伝えられません。 私の考えでは、1.2kgは1200gですよね。 まず、216円を1200で割って1gの値段を出し、1kg分を求める為に1000をかける方が判りやすいのです。 いきなり、1.2で割ってしまう方法が馴染めません。それとも、すっかり忘れてしまってるからなのでしょうか。 どなたか、サルにでも判る説明を教えてください。 小学6年生算数の文章問題がわかりません 小学6年生算数の文章問題がわかりません 問題 ミカンを箱につめたら、1箱と残り5個になりました。 問1 1箱のミカンの個数をX個(エックス個)として、全部の個数を求める式 問2 はじめにあったミカンの数が18個の時、1箱の個数は何個になりますか 子供に説明が出来ません。 小学生に説明できる解説お願いします 小学生の問題ですけど 小学生の 問題で「長さ3/4mで 重さが5/8kgの鉄の菅があります。この菅の1mの重さは何kgですか」という問題ですが 小学生に教えるには どんな式で どう教えればいいですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 分数問題 小学6年生 どうして掛け算になるの? こんにちは。 分数の問題が解けない息子にどう説明すればいいのか質問です。 どうして掛けるのかわからないと聞かれ、困っています。割合とか習っていてばいいのですが、小学6年生には分数のみで答えを出さねばならず・・・ 先生に聞いてごらん、と言っても恥ずかしがって聞こうとしません。 お知恵を拝借ください(泣) 問題:1m=4/5kg 3/5m=何kg? 答え:4/5×3/5=12/25kg よろしくお願いいたします。 平均の問題(小学生) 4人の小学生A,B,C,Dの体重を量ったら、同じ体重の人はいませんでした。これを2人ずつ2つの組に分けて、体重の平均を比べたらAとBの平均は32kgで、CとDの平均は33kgでした。次に2人ずつの組み合わせ方を変えた調べたら、1組の体重の和は67kgで、もう1組の体重の差は3kgでした。 次の□にあてはまる数を書き入れなさい。 4人の体重の合計は1)□kgで、一番軽い人は2)□kg、一番重い人は3)□kgです。 1)は32×2+33×2=130とでますよね。 2)と3)の求め方を教えてください。 小学5年生が習う算数問題の例文 最近の「小学5年生」の子供達が学校で習う算数の例文を教えて下さい。 どの時期に習うかは問いません。 ごく平均の学校が出題する問題(ハイレベルな問題ではなく、なるべく簡単な物がいいです)をお願いします。 小学4年生の問題です。 小学4年生の算数の問題です。一番簡単な解き方を教えて下さい。 10.4÷3.14+29.1÷9.42-8.8÷6.28=5 小学生平均の問題 小学校5年生12人と小学6年生18人の身長を調べました。 その結果、小学6年生の平均身長は小学5年生の平均身長よりも6センチ高く、小学5年生と6年生の合計30人の平均身長は153センチでした。 1.6年生18人の実際の身長の合計をAセンチ、6年生18人全員の身長が5年生12人の平均身長と同じ場合、6年生18人の仮の身長の合計をBセンチ。AからBを引くと何センチ? 2.5年生12人の平均身長は何センチ?(小数) よく分からないのですが、Cと仮定すると149、??センチ。 小学6年生に教えるにはどうしたら分かりやすいですか? 小学5年生の問題です。解答御願いします。 問題 長さ12.8mで、重さが93.7Kgの鉄の棒があります。 この棒の1mの重さは何kgですか。 商を四捨五入して、1/10のの位までの概数で求めなさい。 答え 93.7Kg÷12.8m=7.32kg 上記の小5年生の問題と、答えがあります。 なぜ、こうなるのか分かりません。 93.7Kgを12.8mで割るということは 93.7kgの1/12.8mの重さが7.32kgであり 93.7kgの1mあたりの重さで無いような気がするのですが? 小学5年生の問題です 小学5年の問題です。 1から99までの数を123456789101112………9899のように書き並べて1つの数を作ります。左から10個目の1が表す数は11個目の数の何倍ですか。 という問題です。こたえは100倍なんですが,どうやったらこうなるのかが全くわかりません。どのようにして100倍という答えにするのかを教えてください! 小学5年生の問題です。 次の問題を式も含めて教えてください。 ケーキ8こを箱に入れてもらって、箱代とあわせると2100円でした。同じ箱でケーキを5個にすると、1350円です。 (1)代金の差は、ケーキ何個分の値段にあたりますか。 (2)ケーキ1個の値段は何円ですか。 (3)箱代は何円ですか。 小学一年生の、問題集 小学一年生の子を持つ母親です。 家で勉強をさせるのに、毎月定期購読もしくはお勧めの問題集があればおしえていただきたいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 小学6年の球速 小学6年の球速の平均ってどれくらいなのでしょうか? 小学5年の問題集にあった四角形の面積が難問すぎてわかりません。 小学5年の算数の問題が解けません。 下記の問題です。小学生にも理解できるように教えてください。 宜しくお願いします。 1辺の長さが6cmの正方形ABCDの辺BCを3等分する点を、 B側からE,Fとし、線分DE,DFと対角線ACとの交点をそれぞれ G,Hとします。四角形GEFHの面積を求めましょう。 算数の問題です まず問題文からで質問します。 10個の卵の重さからたまご1個の平均の重さを求めましょう。 55g,60g,62g,58g,54g,60g,63g,65g,56g,57g, まぁ電卓を使えば計算できるのですが、暗算が苦手でして 以下に簡単に効率よくこの計算問題の答えを導き出すには どのような式が計算がよいのでしょうか? ご教示お願いします。 小学4年生の算数問題 小学4年生の算数問題です。 キャンディとチョコが合わせて90個あります。キャンディはチョコの3倍よりも10個多いです。キャンディとチョコは、それぞれ何個ですか? (考え方) 90-10=80個 80÷4=20個(チョコ) 90-20=70個(キャンディ) (答え) キャンディ70個、チョコ20個 この考え方を小学4年生が理解できるようにわかりやすく説明して下さい。 宜しくお願いします。 小学の簡単な問題が分からない何かの障害でしょうか 小学生の文章問題が分からないです。何かの障害でしょうか? バイトはしていましたが、勉強するのはかなり久しぶりなため、文章問題が元々苦手だったので小学三年の国語から始めたのですが初めから分かりませんでした。 というか、冬は秋より寒い暑い?という小学一年の問題が分かりませんでした。秋より冬の方が寒いのは普通に分かるのですが冬は秋より寒いか暑いか?と聞かれると分かりません。 次の問題の100円のノートは200円のノートより高いか安いか?というのも分かりませんでした。 100円より200円の方が高いというのは分かるのですが 100円のノートは200円のノートより高いか安いか? と聞かれると全然分からなくなります。そんな事もあり何らかの障害かと思ったのと初めからこれで涙が止まりませんでした。 学生の時はこういう問題は分かっていたと思うし、国語や現代文は相手の気持ちはどう思ってるか?や他の問題文も解ける問題と解けない問題はありましたが、ギリギリ平均点はとれていました。 これはどういう事でしょうか?久しぶりに脳を使ったからこうなったのでしょうか?それともアスペルガーか学習障害でしょうか? 小学生1年生 問題集の与え方 小学1年生の娘がいます。 幼稚園卒園の春休みから、入学後の対策として市販の問題集で予習をしてきました。 最初はおためしで、ダイソー(百均)の算数と国語の問題集を与えました。 算数は一年生で出ている4種類を全部終え、今は奨学社の「ハイレベ」に取り組んでいます。 ダイソー問題集はほぼできていたのですが、「ハイレベ」はなかなか満点にはなりません。が、今のところ(まだ数ページ)説明すれば理解しています。 国語は漢字の読み書きを別のプリントで教えてから、ダイソー問題集に取り組みました。もうすぐ「ハイレベ」に移ります。 そこでみなさまに質問です。 「ハイレベ」終了後はどのような問題集を与えるべきですか。 ・「ハイレベ」を繰り返す。 (間違ったところだけ出す?新しく買い換える?最初から問題をコピーして与えて繰り返す?) ・別の問題集を探す。 ・2年生レベルに取り組む。 算数・国語それぞれにみなさまのアドバイスをお願いします。 小学5年生の算数の問題について教えて下さい 小学5年生の算数の問題について教えて下さい。 問題、 50mlの果汁を200mlの水でうすめて ジュースを作りました。 何%の濃さのジュースができましたか? 式と答えを教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。 小学4年生で、精通は早いのでしょうか? 皆さんのお子様は、小学4年生から精通がありましたか?男の子のカラダの成長が、小学生からあるのか?早すぎると、逆に、何か?あるのか、心配なのですが…5年生になりますが、4年生から下着に精液が定期的についているので、平均的な成長なのか?心配です。体格も特に、大きくは無いのですが、体格と、性的な成長は関係が無いのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
大変参考になりました。 また詳しく補足していただき、よくわかりました。 ありがとうございました、また、よろしくお願いします