※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昨年の東京都教員採用試験の小論文ですが、自信がなく、どなたか分かる範囲)
学校教育における自己実現の重要性と実践方法
このQ&Aのポイント
学力重視の考え方から自己実現への転換が求められている。
総合的な学習の時間を通じて、自己の長所を発見し、それを生かす態度を育むことが重要。
教師自身も常に社会情勢に関心を持ち、子供たちの将来に必要な知識を獲得し続ける必要がある。
昨年の東京都教員採用試験の小論文ですが、自信がなく、どなたか分かる範囲
昨年の東京都教員採用試験の小論文ですが、自信がなく、どなたか分かる範囲だけでも構いませんので、ご指導いただければ助かります。
「今、学校教育には、自分のよさや可能性などに気付き、自らの将来を考え、
自分らしい生き方を実現していこうとする態度を育成することが求められています。
このことについて、あなたは社会人経験を生かして教師としてどのように実践して
いくか、志望する校種・教科等に即して、1260字を超え、1500字程度で具体的に述
べなさい。」
私の学生時代やそれ以前には学力重視の考え方が主流であり、自らの将来について考えさせられる機会や場はそれほど与えられていなかった。現在における学校教育では自分の良さや可能性などに気づかせることにも重要性を持たせているが、学力を上げるための時間を多少割いてでも、自分の将来や自分らしい生き方を実現していく態度を育成することが重要なのであろうか。
確かに学力を身につけるための勉強は必要であり、それは進学するための知識を身につけるなど、社会に出てからも重要であり、かつ人の成長においても重要である。また、努力することの大切さを学ぶことにもなるのである。しかし、学校教育の主な目的の一つに、社会に出て必要になる知識やルールを学ぶことがあり、勉強ができるだけでは人間の成長にはつながらないのである。また、勉強においてもただ知識を身につけるだけでなく、自らの将来を考えるなど目的意識を持つことで、勉強によって身につくことも違ってくるのである。
それではどのようにして、自分の良さや可能性を気づかせるかということであるが、総合的な学習の時間が、まず、重要になってくる。子供だけでなく大人にも言えることであるが、自分自身の短所は挙げられても、長所を挙げられるものは少ないのである。私も学習塾で数学を教えているが、実際、数人の生徒に聞いてみたことがあるが、自分自身の長所を挙げてもらうと、その場で答えられずにいる人ばかりであった。そこで私は、明るい生徒には「誰にでもコミュニケーションが図れること」と話し、おとなしいが集中して授業を受けている生徒には「人一倍集中力がある」と話し、サッカー部で部長をしている生徒には「興味のあることに対しての努力は誰にも負けない」と話をした。このように長所は誰にでもあるのだが、自分自身のことについては気づくことができないのであり、それはほとんどの人が、中学3年生における面接対策などの場で、はじめて考えさせられるからである。総合的な学習の時間では、時には特別な能力を持たないながらも、自分の長所に気づき、それを生かした人生を過ごした人の話などをし、せいと自身にも日々考えさせる機会を与えるような授業を行いたい。私は数学を教える教師を目指しているが、数学の授業においても、単に、公式を覚えさせて計算をさせるのではなく、数学が日常生活でどのようなことに役立つか、例えば、スーパーでの買い物における計算や、電車の乗り換え時間、経済動向を読むための消費者物価指数などの数字が様々なところで用いられていることなどを、授業はじめの数分間でも話をすることから授業を始める日をつくっていきたい。
それには、私自身も絶えず、社会情勢には関心を持ち、知識を得て、今現在、そして、これからは私にも子供たちにも何が必要になってくるかを日々、考えていく必要があるのであろう。強いては、必ず、生徒における自分らしい生き方の実現にもつながってくると信じてやまないのである。
お礼
まだ、不安点は多数ありますが、いつまでもお付き合いいただくのも気が引けますので、締め切らせてもらいます。 また、何かあれば、別でご質問したいと思います。 有難うございました。 是非、参考にさせていただきたいと思います。