ベストアンサー 原油の主成分について 2010/07/01 00:39 原油の主成分について 試験で、原油の成分として適当なものを二つ選べという問題が出されたのですが、 それは次の4つのうちどれがあっているのでしょうか? 1アルキン2アルケン3シクロアルカン4アルカン みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kagakusuki ベストアンサー率51% (2610/5101) 2010/07/01 03:12 回答No.1 下記のサイトのページによりますと、原油には、パラフィン系炭化水素(アルカン)、ナフテン系炭化水素(シクロアルカンを含む)、芳香族炭化水素は含まれている様ですが、オレフィン系炭化水素(アルケン)は含まれていないと記されている様です。 アセチレン系炭化水素(アルキン)に関しては記述がない様ですが、飽和炭化水素であるアルカンが含まれていて、不飽和炭化水素であるアルケンが含まれていないという事は、アルケンよりも更に、飽和していないアルキンも、含まれてはいないのではないかと思います。 従って、その4種類の炭化水素の中から選択するのであれば、アルカンとシクロアルカンが原油に含まれていると言えると思います。 【参考URL】 石油便覧トップ > 第4編 > 第1章 > 第1節 石油の組成 http://www.eneos.co.jp/binran/part04/chapter01/section01.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 骨格異性体と不飽和度 有機化合物の異性体を書き出す際のコツとして、アルカンやアルケン、アルキン、シクロアルカンなどの完全飽和、1単位の不飽和、2単位の不飽和、3単位の不飽和当の不飽和度の違いが関係していると聞いたのですが、そのコツというのは具体的にどのようなものなのでしょうか。教えてください。 シクロアルケンについて アルケン、アルキンは臭素を付加し臭素水の色を脱色しますが、 シクロアルケンにはそのような性質がないのでしょうか? またシクロアルキンなるものはあるのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。ご教授下さい。 アルカン、アルケン、アルキンの溶けやすさ アルカン、アルケン、アルキンそれぞれの水と有機溶媒への溶けやすさを教えてください。おねがいします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 高校化学環状構造の種類 シクロアルカン、シクロアルケン以外の環状構造を教えてください。 アセチレンと銀イオン アセチレン(アルキン)はアンモニア性硝酸銀水溶液と反応して沈殿を作るのに、アルカンやアルケンでは反応が起こらないのはなぜですか?? 命名法 シクロアルカンやシクロアルケンに複数の置換基が付いているものに、位置番号をつけようと思ったのですが、どれを一番にすればよいかわかりません。 置換基の優先順位はどのように決定すればよいでしょうか? 主成分分析について 主成分分析を行い、主成分ベクトルを求めるためには行列(共分散行列)の固有値問題を 解き、固有値・固有ベクトルを求めればよいですよね。そこで固有値行列(対角成分に固有値 λが並ぶ行列)の固有値の値から累積寄与率を求め適当な次元まで減らすということは わかっています。そこで質問です。 例えば、元々100次元あるとします。固有値問題を解けば、100個の固有値が求まりますよね。 その固有値ひとつひとつに100個の成分を持つ固有ベクトルが存在しますよね。 これを50次元に減らすとします。元々100個固有値を持つ行列から、50個分を用いることになり ますよね。ここで、次元が50になったので固有値と対応する固有ベクトルの成分の数も100から 50に減るのですか?減るとしたら、固有ベクトルの成分からどのように50個取り除けばよいかが わかりません。どうか教えていただきたいと思います。 アルキンの酸性度が高い理由について 直鎖の同炭素数のアルカン、アルケンに比べてアルキンの酸性度は高いと思うのですが、その理由について詳しく教えてください。(大学院レベルの内容でもかまいません。) 脂肪族炭化水素の性質の実験について 脂肪族炭化水素の実験で、アルカン、アルケン、アルキンの性質を調べました。アルカンについてで、水上置換でブタンで満たした試験官に臭素水を加え振った後、1本は光にあて、もう一本はアルミハクで覆いました。2本とも薄黄色、と同じ結果になったのですが、このことからブタンの化学的性質はどのようなものといえるのでしょうか。なぜこうなったのかの考察がレポートで書けずに困ってます。また、臭素水と1-ヘキサンを加え混ぜたものは無色透明になったのですが、このことから臭素水との反応は何がいえるのでしょうか。 また、アルケンの性質では、1-ヘキサンを2,3滴入れた蒸発皿を点火したら一瞬で炎が出て消えた考察がわかりません。 どなたか教えてください。お願いします! 原油を主原料とする製品 天然資源である原油は近い将来枯渇すると言われています。これに対してエネルギー問題は取りざたされるのですが、原油→石油を主原料とする商品もなくなることになりますよね。例えば、プラスティックのように。 そうするとこれに替わる商品を開発する企業は将来有望ってことでしょうか。 ところで、石油を主原料とする製品て、いったいどんなものがあるのでしょうか。 お知恵を拝借! 有機化学 構造異性体 閲覧ありがとうございます C4H8の書くことができる構造異性体の構造式すべて書け。 という問題なのですが上手くすべてを書けないです。 アルケンとシクロアルカンに分けることは出来ます。 そこからどのような理屈?を考えながら書いてますか? 構造異性体を書くのが苦手です。 何かよろしい対策はありますか? アルカン、アルケン、アルキン・・・ 化学にアルカン、アルケン、アルキンってありますよね? アルケンのC5H10,C6H12,C7H14,C8H16,C9H18,C10H20の名称と アルキンのC4H6,C5H8,C6H10,C7H12,C8H14,C9H16,C10H18の名称を教えてください。 あともう一つあるんですけど、シス・トランス異性体はアルケン(エチレン、プロピレン、ブテン等)にしかないのは分かります。 例えばエチレンにシス・トランス異性体は何個あるんでしょうか? そのほかの各アルカン(C4H8~C10H20)にシス・トランス異性体が何個あるのか教えて頂ければ嬉しいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 炭化水素について A~Jのなかで正しいものを教えてください。 A 構造の良く似た物質(メタンの同族体など)では、分子量が大きいほど沸点、融点が高い。 B 分子量が同じでも炭素の結合する順序が異なる物質を構造異性体という。 C アルカンは不安定で反応性が高い。 D アルカンは水に溶けやすい。 E アルカンは置換反応をするがアルケンは付加反応をする。 F アルケンやアルキンは安定で反応性が低い。 G シスートランス異性体は立体構造異性体の1種である。 H エタンの分子式はC2H6、エテンの分子式はC2H4、エチンの分子式はC2H2である。 I プロパンの分子式はC3H8、シクロプロパンの分子式はC3H6である。 J シクロブタンの分子式はC4H8、シクロブテンの分子式はC4H6である。 回答よろしくお願いいたします。 炭化水素基はアルキル基だけか? 化学初心者です。有機化合物で、アルカンから水素原子1個除いた原子団をアルキル基という……のはわかるのですが、では、アルキンやアルケンから水素原子1個除いた原子団は何ていうのでしょうか? テキストなどには、このアルキル基のことは説明してありますが、後者については、どういうわけか説明してありません。説明がないというのは、必要がない、ということでしょうか? よろしくお願いいたします。 有機物が溶けるか溶けないか・・・ 高校で習う範囲の有機物(アルカン,アルケン,アルキン,アルコール,アルデヒド,カルボン酸,ニトロ,アミノ,ケトン,エーテル,エステル)が溶けるか溶けないかについて・・・・ 1(ⅰ)「溶けるか溶けないか官能基によって違う」と聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?よろしければそれぞれの官能基が溶けるか溶けないか教えてください。 2、それぞれ有機物が溶けるか溶けないかについて良い覚え方や判断の仕方があれば教えてください。 是非回答お願いします。ペコリ(o_ _)o)) 主成分(回帰)分析について 主成分(回帰)分析ではオーバーフィッティングの問題が無いと言われますが、オーバーフィッティングとは、何の事なのですか?教えて下さい。 第二主成分を求めるときの行列V1=V-λaa' 主成分分析についての質問です。 主成分を求めるために、 相関行列Vから、固有値λと固有ベクトルaを求めました。 その次に第二主成分を求めるのですが、 その際に行列Vに対して、 V-λaa'=V1として、新しい行列V1を求めます。 ここが疑問点です。 Vからλaa'を引くことで、 第一主成分の要素を、 行列から引いているんだろうなーというのは なんとなくわかります。 でも、どうしてλaa'が 第一主成分の要素を表しているのかがわかりません。 また、どうやってこの計算式(V1=V-λaa')になったのかもわかりませんでした。 多変量解析の本は何冊か読んでみたし、 ウェブもいくつか閲覧しましたが、 どこにも記述が見つからなく、困っていました。 よろしくお願いします。 主成分(回帰)分析の事です。 主成分(回帰)分析では多重共線性の問題がないと言われてますが、多重共線性とは何ですか?教えてください。 分子式と分子量の求め方。 1.あるアルキン 4.00g を完全に飽和するのに、標準状態 4.48l の水素を必要とした。このアルキンの分子式を答えよ。 2.アルケン35gを臭素と完全に反応させたところ、115gの生成物が得られた。このアルケンの分子量は((1))である。構造異性体の数は((2))。 この問題の回答の求め方が分かりません。 分かる方がいれば教えてください、お願いします。 また、二つの問題の回答は同じ要領の求め方でしょうか? 主成分分析の固有値について 主成分分析を行うとき、行列の固有値問題を解きますよね。 そこで、対角成分に固有値が降順に並ぶ行列において、 累積寄与率がある値になるまで固有値を上から順番に 足し合わせていくのはわかりました。そこで、質問です。 固有値を降順に並べるとは、負の固有値で大きな値も 含まれるように「固有値の絶対値」で降順なのですか? それとも、正の固有値のみで考えて降順なのですか? 初歩的な質問ですみませんが、どうか教えて頂きたいと 思います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など