ベストアンサー この数年「美しすぎる…」という言葉が割合と多く使われているように思いま 2010/06/28 08:46 この数年「美しすぎる…」という言葉が割合と多く使われているように思います。特にネットで見かけます。 この言葉が変だ、日本語として恥ずかしいという人がいますが、本当に変ですか。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2010/06/28 10:18 回答No.7 こんにちは。あれのことですね(笑) 私はこれまで、たくさんの質問者さん達を相手にしていますが、 正しい回答ではなく、自分に同調してくれる回答を求める方は少なからずいらっしゃいます。 以下、使い回しの1行削除のみの編集ですが、貼らせてください。 ----------------- 形容詞(の語幹)+「すぎる」 という用法は、本来、「度を越している」、もっと言えば、「度を越していて好ましくない」という意味で使われます。 したがって、「美しすぎる」という言葉には「過度に美しいので、是正しなければいけない」というニュアンスがありそうです。 しかし、あえて原則破りをすることによって、非常に好ましいことを「~すぎる」を使って強調する手法は、ここ数年どころか、私が記憶している範囲だけでも何十年も前からあります。 形容詞では「強すぎる」「おいしくて、おいしくて、おいしすぎるぐらいだ」 形容動詞では「あいつは優秀すぎる。かないっこない。」 動詞では「俺の女房にしては、できすぎた女だよ」 質問者 お礼 2010/06/28 11:20 明快なる御解説ありがとうございます。おっしゃる通りですね。 私も少し調べましたら、下のように戦前の昔から、【文豪】と呼ばれる人たちがこの言葉を使っていました。 斎藤茂吉 「仏法僧鳥」青空文庫ヨリ ・・・四人は杉の樹の根方の処に蹲跼み、樹にもたれ、柵の処に体をおしつけてその声を聴いてゐる。声は、木曾で聴いたのよりも、どうも澄んで朗かである。私は心中秘に、少し★美し過ぎるやうに思つて聴いてゐた・・・ 芥川龍之介 「秋山図」青空文庫ヨリ ・・・私以外の人間には、平凡な画図に過ぎないのではないか?――なぜかそういう疑いが、始終私を悩ませるのです。これは私の気の迷いか、あるいはあの画が世の中にあるには、あまり★美し過ぎるからか、どちらが原因だかわかりません。・・・ 「変だ。恥ずかしい。」とおっしゃっている人の方が、ちょっと恥・・過ぎるように思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) seary ベストアンサー率45% (38/84) 2010/06/28 09:28 回答No.6 変や恥ずかしいと言うより、もの凄い胡散臭さを感じます。 美しいに限らず、可愛いや格好いいも同じように過ぎるを付けられたりしてますが、実際みても大した事がない為、 詐欺師の口上と同じような感じにしか受け止められなくなりました。 質問者 お礼 2010/06/28 11:25 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#113693 2010/06/28 09:27 回答No.5 「美しすぎる」という言葉は昔からあります。 「~過ぎる」というのは、日本語に昔からある立派な用法です。 ネット!・・・教養のない人が使っている場合は、中には変な使い方をするかもしれません。そんなものに一々目くじらを立てていては体が持ちません。 「~過ぎる」というのは、日本語に昔からある立派な用法です。 質問者 お礼 2010/06/28 11:24 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 lions-123 ベストアンサー率41% (4360/10497) 2010/06/28 09:16 回答No.4 >この数年「美しすぎる…」という言葉が割合と多く使われているように思います。特にネットで見かけます。 この言葉が変だ、日本語として恥ずかしいという人がいますが、本当に変ですか。 ↓ 言われてみれば、少し変であり、不適切な使われ方も散見します。 でも、それは違和感の程度であり、目くじら立てて不快とか恥ずかしいとまでは思いません。 週刊誌や芸能ネタのキャッチコピーや誇張表現の一環一種かなぁ~と思う程度です。 現実に、何でもかんでも美少女・美人ママ・美人おかみetcの類だと解釈してました。 美し過ぎて何か問題があるの? 美は個人差や好みの問題があり、過ぎるとは何故? 不的確・不必要な使用例や便乗表現も「美しすぎる美人市議→美人秘書・美人妻」多いのでは? それは表現者の主観レベルでの決めつけがあって、予想や平均を上回っているという事なんでしょうが・・・ どうでも良い、勝手に言うな、何でもかんでも冠をつけては失礼ではetc とも思うが、〇〇過ぎるとつけられた人が、不快・傷付く事でなければ、特に問題・名誉毀損だと感じたり思わない。 私も、今まで、単なる流行語の一種として余り気にも留めず、活字や字幕を見ても聞いても右から左に見過ごし聞き過ごしていました。 でも、改めて考えると、美しい日本語・正しい言葉使いだとは到底思えず、これからも広まり定着するのは良い傾向・状態だとは思えません。 そして、自分自身では、「過去~現在~これからも」使わないでおこうと思います。 質問者 お礼 2010/06/28 11:23 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2010/06/28 09:04 回答No.3 商品の宣伝文句に使われてから蔓延したようですね 基準がない物に過ぎたとか足りないなどの言葉は使えませんね 質問者 お礼 2010/06/28 11:22 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kyoromatu ベストアンサー率14% (746/5024) 2010/06/28 09:01 回答No.2 素人考えですが、 変かそうでないかの二者択一ならば、 変の類だと個人的には思います。 過ぎる・・というのは普通基準・限度というものがあって それを越えるから過ぎるということになるのでしょう。 ただその基準なり限度は当然個人差があるものですから、 万人に向かって美し過ぎるは通る話表現ではないでしょう。 ですので自分にとってはという条件付きであるならば微妙ながら理解できなくもない。 そんなところですかね 質問者 お礼 2010/06/28 11:22 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#119957 2010/06/28 08:59 回答No.1 美しすぎるという歌もありました。特に、恥ずかしいとは思いません。男からすると、照れくさい言葉ですね。 野口さんの歌です。 http://www.youtube.com/watch?v=q7mOBEA2JF0 質問者 お礼 2010/06/28 11:21 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A この数年「美しすぎる…」という奇妙な言葉が使われています。特にネットで この数年「美しすぎる…」という奇妙な言葉が使われています。特にネットで見かけます。 この言葉変です、日本語として恥ずかしくないでしょうか。大手の新聞の記事にまで使われていますね。止めるべきだと思いませんか? 別れる人に贈る言葉 別れる人に贈る言葉の中で、「~をこれからも大切にしていってください」という言葉は、日本語的に変ですか? 「お教え願います」という言葉 「お教え願います」という言葉 会社の行事の件で関係者にメールを流しました。 最後に「変更等ございましたら、○○課までお教え願います。」 と入れたら、ある他部署の先輩から 「その日本語はおかしい!!」と連絡が来ました。。。 元々何かにつけて色々言ってくる人なのですが、 返事を無視するわけにもいかず・・・ でもネットで調べたり、他の社員の文も見ると「お教え願います」を使用してます。 日本語として変なのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ロマンティックに代わる今風な言葉を教えてください。 ロマンティックに代わる今風な言葉を教えてください。 「ロマンティック」の言葉ですが、 私個人的にですが、どこか古臭く響いて聞こえます。 今風な言葉で「ロマンティック」を表現するならば、 どのような言葉が適切なのでしょうか? 英語でも日本語でもどこの言葉でも構いません。 宜しくお願いします。 Ps. ---辞書によると------ 現実離れしていて空想的で甘美なさま。 小説にありそうなさま。 ローマン的。 言葉の使い方 目覚まし時計を ”仕掛けて”寝た と言ったら、若い方々に 変な日本語と笑われました。 若い方々は ”かけて”と使うそうです。 小生60歳に近い年齢ですが、いままで”仕掛けてと”自然に 使っていました。 私の日本語は間違っていたのでしょうか? 尚、若い方には”仕掛ける”という言葉のニュアンスは”爆弾を 仕掛けて”の様なイメージになるそうです。 「超重要」という言葉について 会社にてマニュアルを作成しておりました。 その中で「超重要」という言葉を使ったところ、同僚から「超重要」という言葉は日本語として間違っている。と指摘を受けました。 ネットで検索してみましたが、「超重要」という言葉が間違った日本語である。としては検索しきれませんでした。 この言葉は間違っているのでしょうか・・・? 言葉は生き物だと思っておりますので、昔は間違った使い方だったとしても、今では普通に使われている言葉もあります。 もし間違いだったとして、「重要」を強調するためにはどのような言葉を使えばよろしいでしょうか。 お分かりになる方居られましたら、教えてください。 「御社」という言葉への違和感 私は相手が会社だったら「貴社」、銀行だったら「貴行」といってきました。しかしもう10数年以上にわたり「御社」という言葉が使われています。 一番驚いたのが「ご御社」という人まで現れたことです。 この【御社】という言葉、本当に正しい日本語なのですか?いわゆる誤用から正当な日本語になりつつある過程なのでしょうか? 私が無知なだけだったら恥ずかしいですが・・(笑) 「すいませんでした」という言葉が変に思えてきました。 よく会話の中で「すいませんでした」って言いますよね? この言葉って、なんか変じゃないですか? 「すいません」+「でした」ですよね? 「~ません」に「でした」という言葉をつなげるのは日本語としてはどういう表現?(文法?)なんでしょうか。 詳しい方、どうか教えて下さい。 カタカナ言葉をよく使う人 カタカナ言葉をよく使う人ほど日本語力は低い場合が多いというのは本当ですか? 自分の言葉でしか話が通じない人について 同じ日本語を話している方でも話の意味が通じない人と 通じる人と別れます。 言葉遣いがなってないとか、日本語がまちがっている というようなニュアンスとはまた違います。 極論を言えば、日本語が多少変でも伝わる人には伝わるし 日本語が正しい(正しい言葉遣い)でも相手が意味を理解してくれなかったり 相手の理解能力にもよりますが・・・。 こういう相手の言葉を理解できるようになったり 自分の伝え方を相手が理解してくれるよう伝えたり するにはどうしたらいいでしょうか。 相手の話している言葉を理解すれば自分の理解力もあがると 思いますが今のところ自分の言葉でしか理解できません。 また、参考になる書籍があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 小学校の卒業生に贈る言葉として、適切なのはどれか 小学校の卒業生に贈る言葉として、適切なのはどれか悩んでいます。 「人を思いやる気持ちを大切にしていってください」かまたは、「人を思いやる気持ちを大切にして生きていってください」かまたは、「人を思いやる気持ちを大切にして生活していってください」かまたは「人を思いやる気持ちを大切にし、生活していってください」、この4つで悩んでいます。一番自然で日本語的に変ではないのはどれでしょうか? 言葉が出てきません。病気でしょうか?? 人と話をするとき、自分がどうゆうことを言いたいのかは頭の中にあるのに、言葉として出てきません。その言いたいことのイメージに合う言葉が出てこないんです。 そして、出てきてもトンチンカンなことを言ってしまうんです。簡単な言葉しか出てこないし、言葉を間違えて使ったり、日本語がおかしくなったり。呂律が回らなかったりどもったりもします。 頭の中ではこうゆうことを言おうとしているのに、それをどう言葉で言い表していいかわからなくて、言葉が出てこなくなったり、変な言葉が出てきます。 また、人の話にどう言葉を返していいかもわからなくなります。返すことがなくて『そうなんだ!』など、相槌をうつしかできないんです。頭の中に何を言いたいのかすら出てこないんです。頭の中が真っ白になります。 病気なのでしょうか??私はおかしいですよね・・・ 言葉が出てこなくて、コミュニケーションが取れないので人と会話するのが苦痛です・・・。 どうしたらいいのでしょうか・・・ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 言葉が出てきません。病気?? 人と話をするとき、自分がどうゆうことを言いたいのかは頭の中にあるのに、言葉として出てきません。その言いたいことのイメージに合う言葉が出てこないんです。 そして、出てきてもトンチンカンなことを言ってしまうんです。簡単な言葉しか出てこないし、言葉を間違えて使ったり、日本語がおかしくなったり。呂律が回らなかったりどもったりもします。 頭の中ではこうゆうことを言おうとしているのに、それをどう言葉で言い表していいかわからなくて、言葉が出てこなくなったり、変な言葉が出てきます。 また、人の話にどう言葉を返していいかもわからなくなります。返すことがなくて『そうなんだ!』など、相槌をうつしかできないんです。頭の中に何を言いたいのかすら出てこないんです。頭の中が真っ白になります。 病気なのでしょうか??私はおかしいですよね・・・ 言葉が出てこなくて、コミュニケーションが取れないので人と会話するのが苦痛です・・・。 『千三つ』という言葉の由来 教えてください。 『千三つ』という日本語があり、これは滅多に発生しない確率を指しているようです。ネット少し知るべると、江戸時代から使われている言葉のようです。 この言葉について知りたいのですが (1)日本語以外で、諸外国の言葉でも同じような表現があり、その数値もやはり3/1000の確率なのでしょうか? (2) 3/1000の確率は、統計学で言うところの標準偏差3つ分に一致しますが、これは偶然なのでしょうか? それとも、日本の江戸時代は以外と数学のできる人がいたようですが、標準偏差の概念がすでに当時の日本にあり、これが千三つという言葉の表現となったのでしょうか? 「~~自身」という言葉の用法 日本語の質問です。 よく自分自身とか、私自身とか、彼自身といったように、 自分やその人を強調する語として「自身」という言葉が使われますよね? ここで質問なのですが、例えば 「私は その本を持っている」 という文を 「私自身は その本を持っている」 とすると変に感じる(違和感がある)のは何故ですか? それとも別に変ではありませんか? 宜しくお願いします m(__)m 「舐めるな」の言葉について 「舐められないようにしなければいけない」「人をなめた態度」 と言う言葉は俗語なんですか?これに代わる正確な日本語はありますか。 「舐めて様な対応」の反対語はありますか。 「買い替えを行なった人の割合」 こんにちは。 既存製品から新製品に買い替えた人の割合、 たとえば、ブラウン管TVから液晶テレビに買い替えを 行なった人の割合を指すとき、 Replacement rate と言っても大丈夫なのでしょうか? これをgoogleで検索すると、日本語訳として置換率 と出てくることが多いので、少し言いたいことと違うかなと 感じて質問しました。 宜しくお願いいたします。 これを表す言葉 人より優れているどころか並より劣ってるのに自分を上等な人間だと思いこんでる奴やそういう状態を表す言葉ってないですかね? 適切な言葉なら日本語じゃなくてもいいです。 「言葉が乱れている」という人について 日本語が乱れていると言う人がいますよね(特にお年寄り)確かに、敬語とかが入っていなかったり、マナー的な乱れはあまり良くない気はしますが、言葉は生きているわけですから、意味が通じれば省略形や造語で話したり(書いたり)しても良いかと思うのですが、皆さんはどのように思いますか? また、自分が思うこととして、日本語が乱れていると言う人が言葉の流れについていけないからこの様な事を言っている気がするのですが、この点についても皆さんどう思いますか?(この様に乱れていると言う人は、一番初期の日本語(縄文時代よりも前?)の言葉でも話してろ と思いますが) 「ありえない」という言葉 最近の若い人はこの「ありえない」という言葉を良く使い、流行語と化しています。特に女子高生が非常に多く使っています。日本語としては間違っていないですが、すこし前から使う頻度が極端に増えた気がします。女子高生が使う言葉には非常に大きな影響力が昔からありますが、こんなに使われるようになったのは何が原因ですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
明快なる御解説ありがとうございます。おっしゃる通りですね。 私も少し調べましたら、下のように戦前の昔から、【文豪】と呼ばれる人たちがこの言葉を使っていました。 斎藤茂吉 「仏法僧鳥」青空文庫ヨリ ・・・四人は杉の樹の根方の処に蹲跼み、樹にもたれ、柵の処に体をおしつけてその声を聴いてゐる。声は、木曾で聴いたのよりも、どうも澄んで朗かである。私は心中秘に、少し★美し過ぎるやうに思つて聴いてゐた・・・ 芥川龍之介 「秋山図」青空文庫ヨリ ・・・私以外の人間には、平凡な画図に過ぎないのではないか?――なぜかそういう疑いが、始終私を悩ませるのです。これは私の気の迷いか、あるいはあの画が世の中にあるには、あまり★美し過ぎるからか、どちらが原因だかわかりません。・・・ 「変だ。恥ずかしい。」とおっしゃっている人の方が、ちょっと恥・・過ぎるように思います。