• ベストアンサー

家柄の考え方について教えてください。

家柄の考え方について教えてください。 ある事例についてお尋ねします。 戦前の旧戸籍法で、ある家の戸主(男)の元から、娘が分家して、女で戸主になり、 そこに、男児が誕生し、その女の戸籍に子として入った場合(女には配偶者なし、 息子は私生児、相手の男性は認知しなかった)、その息子の家柄は、社会的にどの ような扱いをされていたのでしょうか。 戸主が女です。一般の男性戸主の家柄の人達から対等な家柄に見られたのでしょうか。 それとも家とは見なされなかったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

都会では無意味ですが、大田舎では結構な問題ですね。 この場合、女性が分家した家の格が大きく効いてきます。分家するほどなのでしょうから名家か素封家の場合私生児でもかなりの格を維持しています。 ただ実父が問題のある人物だと不利に働きます。 実父も家格が高く事情(さらに高い家格の家の婿など)があって認知出来なかった場合、私生児でも家格はかなり高くなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A