• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己中心的考え方とホスピタリティ精神)

自己中心的な考え方とホスピタリティ精神

このQ&Aのポイント
  • 自己中心的な考え方とホスピタリティ精神について考える
  • 自己中心的な考え方を直すためにホスピタリティ精神を持つことの矛盾
  • ホスピタリティ精神の本質とは何か

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

最近の物理学の成果から見た、全然別の側面から貴方の問題を考えてみましょう。この世の中の複雑な構造の出来方を見ていると、数学で言う所謂非線形効果というのが大変重要な役割をしていることが判るようになりました。それは、例えば自分が相手に何かの影響を与えたとします。その結果相手は今までと違った状態になり、その違った状態が、今度は貴方に影響を与えます。その結果、貴方は前の貴方ではいられなくなって、その影響に反応して新しい状態になる。その新しい状態がまた相手に影響し、その相手の変化がまた貴方に影響し、と言う具合にグルグル回りながら、貴方はどんどん違った状態に変化して新しい構造を手に入れます。このグルグル回る効果のことを非線形効果と言います。その時、貴方は相手に影響を与えていると思っているのですが、実はこの過程では貴方自身の変化が貴方自身に影響を与えていると考えることも出来ます。そこで、専門家達はそれを自己触媒効果ということもあります。自分が直接自分に働きかけるのではなく、一旦他者に働きかけ、その影響が改めて自分に帰って来るというこの非線形効果があると、大変効率よく新しい構造が生まれてくることが最近の物理学の進歩により判るようになって来たのです。この効率の良さは、自分自身に直接影響を与えるよりも桁違いに効率が良いことも判って来ました。 実は、人類はそのことを最近の物理学のように定量的に分析しなくても、長い間の経験で既に判っていたようです。もし自分が幸福になりたいなら、自分を幸福にしようとしてはだめだ。一先ず自分を忘れて他者を幸福にして上げなさい。そうすれば、回り回って、自分自身を幸福にしようとした場合よりも遥かに深い幸福感を味わうことができる。すなわち、この自然界にある非線形効果が「無私の精神」が何故、所謂自己中心的と言われる行為よりも優れているかのかの、科学的根拠だったのです。自分が幸福になりたいとう自己中心的な考え方を実現させたいなら、自分を忘れて相手に尽くしなさいということになり、自己中心であることと無私の行為の間にはどこにも矛盾がないのです。 多分貴方は、非線形効果というこの自然の奥深い摂理を認識出来ずに、自分が幸せになるためには自分を幸せにしなくてはならないと誤解している所に、貴方の混乱が在るようですね。大いに自己中心的になって、自分を幸せにするために一先ず自分を忘れて他者に尽くして下さい。

deotigdgd0114
質問者

お礼

物理学からの非常にわかりやすい回答ありがとうございます。 本当に助かりました。 他者にしたことが自分にかえってくることや、互いに影響しあうことを知ることで、矛盾は解決された気がします。 自分も幸せになるため、他者に尽くすことを考えて日常を過ごしてみます。

その他の回答 (4)

回答No.5

社会全体の下位20%になる可能性はだれもが持っているので、偶々その層にいる住民に対して「おもてなしの心」を持って接するのは、地方公務員として大切なことだと思います。 ただ、おもてなしの心は、その定義から、目の前にいる人に対して発揮されるものであることに注意が必要です。 あるご両親は夫婦で税理士をしていますが、なぜか都営住宅の一室を借りており、”物置として”使っているそうです。子供は別の本宅から通っていたのでどうみても住宅に困窮しているとは思えません。想像ですが、税理士の収入は事務所の収入であり事務所からの給与を都営住宅入居基準に抑えているのでしょう。そしてもちろん本宅の登記は別人か法人の名義になっているのでしょう。法律や税務の専門知識に長けている税理士夫婦はなにも法律違反をしていないことをいつでも証明できるのでしょう。 一方で、長年納税の義務を全うしてきたが失業で「たまたま運悪くつらい生活を強いられている」人が居ます。生活を立て直すまでの間、都営住宅と言うセーフティー・ネットに一時退避したくとも、空き家は高倍率の抽選でなかなか希望が叶わない現実もあります。 賃貸契約の更新時に税理士夫婦が提出する収入証明書を確認しながら「おもてなしの心」でまた一年の賃借を許すのか、それとも正義感、使命感をもって真の住宅困窮者のために明け渡しを要求するのか。都営住宅を管理する地方公務員に求められるのはAかBかの二者択一ではない事は分かりつつも、上記のような事実を見るにつけ「おもてなしの心」を採用面接の重要項目とすることには疑問が残ります。 正義感と使命感をもって、かつ「おもてなしの心」で戦って頂けると良いのですが、、、。

deotigdgd0114
質問者

お礼

皆さんの回答本当に助かりました。ありがとうございます。 ホスピタリティマインドと正義感を持って就職活動をし、それを維持していけるように頑張りたいと思います。 また何かありましたらそのときはよろしくお願いいたします。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.4

木造大工さんの話は何時も考えさせられ、また教わる物があるので、少し横道にそれますが、私の意見も書かせてもらいます。 散々痛い目に会って来た私の経験則によると、分かりのよい一見筋と通った論理は信用するな、ということです。今回の大工さんのご意見は分かりが良過ぎる。だらか、警戒します。 >地方公務員の職務として重要なことは、実質的に税金を払っていない住民に法律に基づく必要最小限のサービスを提供することだと考えた方が実態に近いのではないかと思います。 一見正しそうな言述ですね。でも、この考え方には「社会」と言う概念が欠落していて、誰が直接お金を払うのかという現象面にだけに焦点を当てた物の見方ですね。どんな組織でも、その組織に属している人材が所謂効率の面で全て優等生だったら、実はその組織は不安定になってしまい、成り立たないことは周知の事実ですね。何方かが言っていましたが、理想的な組織の構成は20%の優秀な人員と60%の並な人員と、残り20%の邪魔な人員だとのことです。この数値にどれだけ正確な根拠があるかは存じませんが、経験的には納得出来そうな数値だと思います。 非線形物理学の応用として、私の友人が今から30年程前に昆虫のアリの社会的生態を分析して、次に説明する有名な結果を指摘しました。その結果によると、アリの社会には必ず怠け者がいる。そこでその友人は、怠け者のアリをその巣から取り除いてみたら、やはり前と同じ割合で怠け者のアリが出て来た。この割合はいつも殆ど一定で、何度取り除いても同じだそうです。表向きには一見筋の立つ理屈が見出せないようですが、どうやら頭の悪い我々には分からない所で、この怠け者アリ達がアリの組織を安定に保つために役に立っているらしいのです。 他の例では、ある生物の持っているDNAのなかに、その組織が死ぬことを命令する部分が書き込まれていることが発見されたことです。その組織は、建物を建てるための足場みたいな役割をしているそうで、その建物が出来上がったら最早その足場は必要がない。そこで、いつまでも足場で囲まれている建物は見苦しいので、役割が終わったらそのDNAの命令で自ら死に絶えて、その後に立派な建築物を残すように出来ているのだそうです。 以上の事実から教わることは、ある社会組織が存在する時に、表向き必要がないように見える存在でも、頭の悪い連中には分からない所で、その社会を安定に成り立たせるために意外に重要な役割を演じているということです。この辺りのことをしっかり認識しておかないと、やたらに理屈だけ立って実は頭の悪い連中、たとえば堀江もんだとか、竹中某のように、強者救済弱者切り捨てという経済効果一辺倒の葵の御紋を押し立てて、大多数の平凡な国民に迷惑がかかる連中を崇め祀るような国民性を作りかねないのです。 上の生物の例でも、表面だけを見ていると、一見働き者のアリや立派に建設されて生き残った組織だけが、その組織を維持するための「税金」を払っているように見えてしまいますが、それは底の浅い完全に誤解した見方だと思います。人間は単に個人の集まりだけで出来ているのではありません。そこには、互いに複雑に絡み合った社会があるのです。その税金は生活保護者まで含めて出来上がっている社会全体が払っているのだと考えた方が、自然科学の成果を尊重した筋の通った物の見方だと思います。そして、そのことが生活保護の必要性の根拠として説得力を持つと思います。 私は竹中某のような、口ばかり達者で、しかもアメリカ人の考えついたことの物まね以外自らのアイデア皆無な、翻訳専門のアメリカ御用達輸入業者のような人間を輩出して社会の存続を危うくしないために、大工さんの説明を受け入れるのに慎重にならざるを得ないのです。 >実際の地方公務員に求められるのは「おもてなしの心」よりも、正義感や使命感ではないかと思います。 私は正義感や使命感が必須であることに関しては100%賛成です。しかし、社会を安定に保つためにたまたま運悪くつらい生活を強いられているのだという認識のもとに、その方達に感謝をする心も持っている公務員であってほしいです。

回答No.3

まず確認しなくてはならないのですが、 >税金を払っていただいてる住民の方に、気持ちよく生活してもらうために、、、 です。 本当にそうでしょうか? 民間の仕事であれば、第一原則が受益者負担で、第二原則が収益性の確保です。費用を支払ってくださるお客様に対してもてなしの心がないと誰も買ってくれませんし、売り上げ以下のコストで事業を実施しないと企業が持ちません。 地方公務員の職務として重要なことは実質的に税金を払っていない住民に法律に基づく必要最小限のサービスを提供することだと考えた方が実態に近いのではないかと思います。地方行政は、その予算を半分ぐらいが国庫からの交付金で、残り四分の一はまだ生まれてもいない将来の住民の負担となる公債という名の借金。そして最後の四分の一が現在の住民負担ということにりますが、そのお金を税金として負担している住民と質問者さんがサービスを提供する住民が同一でない事が多い。 例えば、生活保護費の支給業務を考えてみれば明らかですが、その費用(の四分の一)を負担している住民と生活保護費を受領する住民は違うところが重要です。この点が旅館や食堂や旅行業など受益者負担の「おもてなし産業」といわれるビジネスと全く違うところですね。 地方行政として重要なことの二つ目は、採算の取れない事業を実施するといことです。 例えば、10億円かけて林道の整備を推進する場合、10億円以上の経済価値があれば民間企業が実施しても成り立ちますが、これを地方行政が実施しなければならないのは、例えば5億円の利用価値しか認められないのに10億円の整備費が懸かるということなのです。ここでは政治が物を言います。農村が支持する政治家が行政に対して票田の利益を考えて税金を執行することを求める。票田は農村だけでなく公費で建設を受注する土木業者かもしれませんね。それが”民主主義”で決定されれば納税者全体にとって損な事業でも推進しなければならないのが地方公務員です。 このような地方行政の現実を見た時、その執行官である地方公務員に「おもてなしの心」が本当に必要なのでしょうか? 就職面接は何とか合格したとして、実際の地方公務員に求められるのは「おもてなしの心」よりも、正義感や使命感ではないかと思います。 ご質問の趣旨とは離れましたがあしからず。

deotigdgd0114
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現実は、Mokuzo100nennさんの仰る通りかと思います。 ただ、私の浅い見解では、 確かに地方公務員には正義感や使命感が必要かもしれません。何をするにしても、それなしではサービスも不可能だと思います。 ただ、Mokuzo100nennさんの言う、政策面のにおいては首長や、議会が決めることであり、それらの人の正義感や使命感の方が求められるのだと思います。 行政官は、「政治を行う」人だと考えているので、やはり、住民に対しておもてなしの心のほうが重要な気がします。 どちらの気持ちも持って、公務員になる必要があると思います。 あまり頭が良くないので駄文で申し訳ありません。

noname#123390
noname#123390
回答No.1

人間の五感は自分の中心から外界を感じる構造になっていますから、本来から人間が自己中心的なのは構造的な(生得的な)ものだといえます。貴方はごく普通の人間です。しかし、古来より多くの人間が努力によってその限界を突破し、自由な観点を獲得しました。貴方も努力しだいで自己中心的なメンタリティを並以下に抑えることは可能だろうと思います。まず自己中心的という言葉を忘れてください。意識すれば余計にその意識の中から脱出することはできない思います。 1)自己中心的な考え方を直すためにホスピタリティ精神を持つこと自体が自己中心的なのではないか? とは考えず、まずダイレクトに「自分はホスピタリティ精神に冒されてしまおう」と考えることです。 (2)違います。しかし、 自分が住民に奉仕したいから、公務員になりたいのだ、とは考えず、住民への奉仕活動をするためには公務員になるのが最適だから(自分も)それに参加したい、と控えめに考えることです。「自分が」と自分を中心に(主語として)扱う習慣をとりあえずなくすことです。 (3) 本当のホスピタリティ精神とはどういうことなのか?  お考えのとおり「無私の精神です」。 (4) ホスピタリティ精神にジレンマを感じている私には、ホスピタリティ精神は養うことはできないのか? できます。貴方が悩んでいる状態は単なる言葉の混乱であって、ジレンマ(2律背反)ではありません。

deotigdgd0114
質問者

お礼

非常にわかりやすいご回答ありがとうございます。 救われた気がします。 私の頭はそれほどよくないので、単純な言葉に混乱させられてたのかもしれません。 少し、自分を抑えて日常を過ごしてみようと思います。 時間はかかるかもしれませんが、ホスピタルマインドに冒されようと思います。

関連するQ&A