ベストアンサー 乗数の計算問題教えて下さい。2(a^2)^3の考え方と答えを教えて下さ 2010/06/05 18:30 乗数の計算問題教えて下さい。2(a^2)^3の考え方と答えを教えて下さい。^後の数字は上付きの小さな数字です。宜しくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kagakusuki ベストアンサー率51% (2610/5101) 2010/06/05 18:39 回答No.1 学校で習っていると思いますが、 2(a^2)^3=2(a^(2×3)) です。 質問者 お礼 2010/06/05 18:45 ありがとうございました。小学生の息子が公文に通っていてその問題で出てきました。私は全くわからなくて、こんな計算した記憶もなく「最近の問題かな?」とごまかしていました。助かりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A (2)数学の素養がおありの方!小4乗数計算問題 この質問の前に 【数学素養のおありの方!小4 乗数計算問題 HELP】というご質問をさせて頂きました者です。 お世話になりました。 息子に確認してみましたら 33×0.33-0.22×22-11×0.11= を (1)(33²-22²-11²)×0.01 →(2) (3×11)² ー(2×11)² ー(1×11)² ×0.01 →(3) (3²ー2²-1²)×11² × 0.01 と頭の中で変形させ、 『()の中は4だから たまたま2番目の数字と一緒になった。』 『だから平均ね。』(←息子の勘違いで【真ん中の数字】という意味らしいです) 『乗数する数字が数列みたいになってて 自乗したのが2倍…3倍ってなってると 真ん中の数になるのかな?って思ったんだよ。』 『ただし 引き算になってる時ね。』 『たまたまラッキー!なだけなんだけど。』 という頭の中の流れでした。 『違うよ!』と説明しようと思ったのですが あれ??成り立つ様な…? A²ーB²ーC² の時 A,B,Cが数列みたいになっていて A² ,B²,C² のB²がC²の2倍、A²がC²の3倍なら B²が答えになる という意味らしいのですが…これはあっているのでしょうか? こんな事自分で計算なさったら?とか証明されたらよいでしょう?と…思われる方もいらっしゃる事とは思うのですが…当方、もともとの素地に加えまして, 軽度ではありますが高次脳機能障害がある為、特に数字を使った事などの処理や理解が思う様に参りません。何卒この母でも理解できますご回答を頂けましたらありがたいです。 宜しくお願いいたします。 おもしろい計算の答え 学校でこんな問題が出ました。 「掛け算、割り算、引き算、足し算、かっこ()、を何回でも使っていいから、今から出す数字を1回ずつ使って答えを10にしなさい」 という問題でした その時出た数字が 1、1、8、5 でした。 しかし誰も答えが分からないでそのまま授業は 答えも言わずに終わってしまいました。 そのあと何度も計算しても答えが出てきません! 誰かこの問題の答えと このような問題の簡単な答えの出し方を知りませんか? この問題の答えを出す計算式を教えて下さい。 一つの箱の中に全体の12%のくじ引きはすでに引かれて 47%の確率で大当たりを引ける残りのくじ引きが、全体の55%あり 9%の確率で大当たりを引ける残りのくじ引きが全体の33%あります この箱の中のくじ引き一枚あたりの大当たり確率を出したいので、計算式を教えて頂けないでしょうか? またこの問題の答えを出すのに何か足りない数字があれば教えて頂きたいと思います。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 乗数について こんばんは。マクロのテスト勉強してるのですが躓いてしまいました。 「乗数」についてお聞きしたいです。自分のノートには、内性変数がある単位変化するとき外性変数がどれだけ変化するか?というようなことが書いてあるのですが、よくわかりません。 【問1】総需要水準=C+Iのとき、基礎的消費=10で限界消費性向=0.5、I=20ならば、このときの乗数を求めよ なら、この答えは、1/(1-0.5)=2であってますか? それと、ここで出てきている「乗数」というのは「投資乗数」のことなんでしょうか。この「投資乗数」は、「租税乗数」や「貨幣乗数」は別物なんですよね…?その場合、「租税乗数」に関する問題は「租税乗数」の公式を覚えるしかないんでしょうか…。 【問2】現金・預金比率と預金準備率をパラメータと考えるとき、 C/D=0.3、R/D=0.1ならばこの場合の貨幣乗数M/Hを算出しなさい。 という問題で、設問より C/D=0.3⇔C=0.3D …(1) R/D=0.1⇔R=0.1D …(2) H=R+D、M=C+Dなので、M/H⇔(C+D)/(R+D) …(3) (3)に(1)、(2)を代入して、(0.3D+D)/(0.1D+D)=1.3D/1.1D=1.18 で完璧と思ったんですけど答えは3.25でした。 答えの方は貨幣乗数の式を使っています。 M/H={(C/D)+1}/{(C/D)+(R/D)} この解き方でないとだめなのでしょうか…。そしてこういう乗数の式は公式のような感じでいちいち覚えておいた方がよいのでしょうか? なんだか変なことを言っていたらすみません、よろしくお願いします。 エクセルで計算式の答えを・・・。 エクセルで計算式で計算した答えの数字だけを別のシートにコピーしたいのです。 普通にコピーして貼り付けすると、計算式ごとコピーされるので計算結果が違ってしまいます。 例えば、A1に10 B1に5 C1に(A1*B1)と計算している場合 他のシートのひとつのセルに「50」と数字だけを入れたいのです。 このようなことが出来るでしょうか? この説明でわかりにくければ補足します。 エクセルに詳しくないので困っています。どなたか教えてください。よろしくお願いします。 乗数効果の計算式について 貿易乗数式で、輸出の増減がある場合の計算方法はわかるのですが、 輸入の増減がある場合の計算方法がわからないので教えていただけないでしょうか 下記の式で限界消費性向0.6、限界輸入性向を0.1と仮定した場合、 国民所得の変化分=1/(1-限界消費性向+限界輸入性向)×輸出の変化分の式が成り立ち、 輸出が10兆円減少した場合、均衡GDP(国民所得)は20兆円減少する。(下記の計算により) 1/(1-0.6+0.1)×(-10)=-20 したがって、均衡GDP(国民所得)は20兆円減少する。 質問1 輸出が10兆円増加した場合は、 1/(1-0.6+0.1)×10=20 したがって、均衡GDP(国民所得)は20兆円増加するで正しいですか 質問2 上記の公式は、輸出限定の公式ですか? 輸入の増減がある場合の公式、計算方法はどうなるのでしょうか? 輸入が10兆円増加した場合、輸入が10兆円減少した場合の計算式 と計算方法を教えていただけないでしょうか 質問3 政府支出乗数=貿易乗数なのでしょうか? 政府支出乗数 1/1-限界消費性向の分母に限界輸入性向を加えた以下の式が 貿易乗数と言うのでしょうか、政府支出乗数と貿易乗数の関係がよくわかりません。 1/(1-限界消費性向+限界輸入性向) エクセルの関数内で乗数表示するには? お世話になります。 エクセルで関数と交えて指数を表示させる場合 乗数(2乗など)の表示はどのようにすべきでしょうか? A1に[3] B1に[=TEXT(A1,"0")&"^2="] C1に[=A1^2] このB1の"^2"を"^"ではなく上付きの2にしたいです。 実際にはB1にもっと長い式を入力しています。 IMEの記号の小さい"2"(2を変換で候補にでてくる) を使用しても出来ましたが他のPCでの見え方が気になります。 それに上付きよりさらに小さく見づらくて…。 他に方法はありませんか? 宜しくお願い致します。 乗数(対数?)の計算を教えてください。 乗数(対数?)の計算を教えてください。 4322=1000*(1+X)^30で、Xを求める方法を教えてください。 関数電卓のような特殊な電卓はないので、それが必要な場合はエクセルでの計算方法も教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。 答えが7になる計算 0から9までの数字を全て1回ずつ使い、答えを7にするにはどの様に計算すれば良いでしょうか? デザインの依頼で、出来上がった式をロゴとして使いたいのです。 計算に弱く大変お恥ずかしいのですがご協力の程、よろしくお願いいたします。 計算機で乗数の逆算をするには? 計算機で乗数の逆算をするには? (1+0.06)^5=1.338・・・・・・ この場合は、1+0.06× ==== という風に計算機を押せば良いと思いますが、 逆に1.338・・・から0.06を求めたい場合は、計算機でどのようにすれば簡単に出来ますか? 乗数 ある掲示板で、20の100乗は10の130乗、と書いている人がいましたが、これの意味がわかりませんので教えてください。また乗数計算の方法が載っているサイトなど教えてください。 この問題の答えはどう選びますか。私Aを選びました。 この問題の答えはどう選びますか。私Aを選びました。本の正解はDです。教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 乗数の理解について 1000の0.2乗はいくつになるかと言われてかたまってしまいました. この問題に対する知識がまったくありません,高校レベルの数学なのでしょうか?. いろいろ調べていると2の0乗とか2の-1乗というものもありこれまで何も考えずに使ってきた2乗とか3乗という乗数というもの自体がわからなくなってきました. 1 乗数を理解するきっかけになるような考え方を教えていただけないでしょうか. 2 0乗とはなんでしょうか?.たとえば2の0乗が1になると言うのはどういう計算でそうなるのでしょうか.5の0乗ではどうなるのかそういう計算ができるようになりたいと思っています. 3 2と重複するかもしれませんが,-1乗とはなんでしょうか?.たとえば2の-1乗が0.5で2の-2乗が0.25になると言うのはどういう計算でそうなるのでしょうか.5の-1乗や-3乗などがどうなるのかそういう計算ができるように・・・ 4 同様ですが2の2.5乗とか2の0.3乗とか4の-3.7乗とかそういう概念もあるのでしょうか?.またそれらはどのように計算されるのか?. 参考になる計算方法やとても説明しきれないのでしたら参考になるHPや図書の紹介でも結構ですのでご教示いただけないでしょうか. エクセル 乗数表示 まとめて行いたい エクセルで、大量のグラフがあり、グラフタイトルにある平方メートルが、全て「m2」になっております。 2を乗数として、表示するには、 2をドラッグ→右クリック→軸ラベルの書式設定→文字飾り→上付き にすれば良いということが分かりました。 でもこの操作を200個ぐらいのグラフ、全てにやるのは、相当な時間がかかります。 どなたか、まとめてやる(全てのグラフの「m2」の2を乗数にする)方法をご存知ないでしょうか?? この問題の答えがわかる方いらっしゃいませんか? この問題の答えがわかる方いらっしゃいませんか? もしわかったら、なぜそうなるのかも教えてください。 どちらか片方だけでもかまいません。 よろしくお願いします。 「11,13,17,19,22,23,26,29,31,33,?」 ?に入る数字は? 「M,A,A,M,K,D,?」 ?に入るアルファベットは? 問題と答えは中に、それをつなぐ計算式は外に 私が問題を作りその答えは私の中にある しかし頭でわかってはいるがその通りにはできない その理由は計算式を理解していないから 計算式がなければ問題と答えはイコールで結べない 聖書を丸暗記しても意味がないのはこのため 問題と答えを結ぶ計算式は自分の外にある だから人は他者や社会を含めた外の世界を必要とする。 つまるところこういうことですよね? 速さを求める計算問題 就職試験の計算問題が解けません。計算式はわかるのですが、その答えになりません。 【問題】 長さ140m、時速60kmの列車が、長さ260mのトンネルに入り始めてから、トンネルを出終わるまでに何秒かかるか? 【答え】 (参考書より) 24秒 (列車の長さ+トンネルの長さ)÷列車の速さ=時間 時間=距離÷速さということはわかるのですが、計算すると24という数字が出てきません。 【私の解答】 260+140=400m これを距離にkmに変えて0.4km=距離 0.4÷60=0.0066666666 どうすれば24秒になるか計算の過程を教えてください! 乗数の計算方法について調べていたら、1xというやり 乗数の計算方法について調べていたら、1xというやり方で書いている記事が複数見つかりました。これって中高で習いましたか? 10² = 1×10×10 = 100 10⁻² = 1÷10÷10 = 1/100 = 0.01 20=? 21=1×2 22=1×2×2 23=1×2×2×2 24=1×2×2×2×2 等 私の記憶だと、ただその数を指数の数だけ掛けるとしか習った記憶がありません。 中高で習いましたか? 数学 乗数効果。元手はどこから? マクロ経済学で有名な乗数効果について、不明な部分があります。 この計算では、誰かが最初に投資をすることが必要になります。 でも、その誰かはどうやってお金を調達するのでしょう? 例として、AとBの2人だけの経済を考えます。 Aがまず最初に1万円を消費したと考え、Bの所得が同額増えます。 Bは所得が増えたので消費を増やし、半額の5千円を使うと考えます。 Aは5千円の所得を得ましたが、1万円の消費をしたばかりなので新たに消費する気にならず、これ以上消費はしないと思います。 もし消費性向が1であっても、Aの消費は増えません。 これでは、乗数効果の計算式通りの効果が得られないのではないでしょうか? これは、Aの最初の消費が資産を減らしたから起こるのであり、へそくりを見つけたなどの場合であれば乗数効果がちゃんと現れます。 普通のマクロ経済学では、元手は何だと考えるのでしょうか? この計算この答えであってますか? 計算なんですが、V=Vo+at をt= に直せ。 答えt=a分のv-Vo 違いますよね笑?正確な答え教えて欲しいです。。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。小学生の息子が公文に通っていてその問題で出てきました。私は全くわからなくて、こんな計算した記憶もなく「最近の問題かな?」とごまかしていました。助かりました。ありがとうございました。