- 締切済み
「黒鉛は炭素の4個の価電子のうち3個が共有結合に使われて、残りの1個は
「黒鉛は炭素の4個の価電子のうち3個が共有結合に使われて、残りの1個は正六角形の網目の層の中を移動することができる。」 と聞いて、疑問に思ったのですが、黒鉛は乾電池の炭素棒に使われています。1個の電子は層の 1)中だけしか移動できないのになぜ電流が流れるのでしょうか?(層と層の間で電流が流れるのでしょうか?) あと、「塩化ナトリウムなどのイオン結晶は電離すると陽イオンは-極へ陰イオンは+極へ移動する」と聞いたのですが、2)金属を+極と-極ではさむと金属の中の自由電子は+極へ移動するのに、なぜ金属イオン(陽イオン)はイオン結晶と同じように-極へ移動しないのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
2)イオンと電子の大きさの違い(質量の違い)が考えられていないことから出てきた疑問ではないでしょうか。 1列に人が並んでいるとします。 人は列から出て動くことができなくてもボールをリレーで列の端から端まで送ることはできます。
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
もちろん、完全な単結晶なら面に垂直な方向の電気抵抗は大きくなります。(ほぼ100倍) ですが、炭素棒は細かく砕かれた方向性のない塊ですから、方向性は現れない。 くわしくは、 黒鉛 (graphite) ( http://www.appi.keio.ac.jp/ohashi/graphite.html ) >なぜ金属イオン(陽イオン)はイオン結晶と同じように-極へ移動しないのでしょうか? 固体と液体の違いはなんでしょう。 構成している原子(原子団)の位置が変わらないのが固体です。イオン結合性の固体でも溶かして液体にすれば、移動しますから電気分解できますよね。食塩を溶かして電気分解すれば金属ナトリウムを取り出せる。 そして、金属の固体は・・たとえ液体にしても一杯詰まっているので移動しようにも移動できない。