- ベストアンサー
釣り銭詐欺?それとも店員が悪い?
- コンビニでの釣り銭トラブルについて、お客様が100円を出して1万円を受け取ったが、店員が2回もお札を渡してしまった。
- 防犯カメラの映像から、お客様は釣り銭詐欺の常習犯の可能性があり、相方のミスに怒ってしまったが、店長は9000円のことは別にいいと言った。
- この件について、お客様と店員の両方に責任があるが、9000円は大金なのでミスは許されないと思う。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 責任の所在を明確にしたい、ということでしょうか。 腹立たしいお気持ちは解りますが、商売では時に非合理な対応も必要です。 スナックを経営している知人は、その筋からの「1枚8千円(!)の足マット・月2回」の 定期契約依頼をお断りしたことがあります。 そうしたら翌日から強面のお兄さん方が連日来店し、数時間居座るようになりました。 暴れたりはしません。ただ普通に飲食されるだけです。 不条理ですが、これによって失う来客の損失分を思えば……お解り戴けますよね。 私の実家も自営業ですので、こうした現実を優先した対応を選択することは多くあります。 今回の件も店長さんとしては、その場で「釣銭を渡した・渡さない」と押し問答を 繰り広げることは得策ではないと踏んでらっしゃるのかも知れません。 経営を揺るがす程の損失ではありませんでしたし、責任追及と弁済より、 再発防止策の確立を優先させる事は大人の対応といえると思います。 悔しいことですけれどね。
その他の回答 (8)
- kotoby2003
- ベストアンサー率15% (280/1754)
納得がいかないようなので、法的な立場で回答します。 従業員は、通常業務で起こりうる喪失に対してその損害を賠償する義務もありませんし、雇用主は請求することも許されません。 労働基準法で定められているので、あなたのゆがんだ正義感は違法行為です。 むしろ、犯罪行為を行わせようとしているので、あなたは犯罪者です。 納得いきませんか? 法律が許しているのに、いったい何さまのつもりでものをいっているのでしょうか。
- yuki01cunn
- ベストアンサー率32% (30/93)
このケースは、確かにつり銭詐欺です。明らかに小額の物を買い、お釣りを多く戻させる為にワザと高額の紙幣を使い時間差を使ってお釣りを請求する。これなら、誰でも、バイトの人のようにお釣りを二重にあげてしまいます。もしも、私なら、絶対に、引っ掛からない自身があると言い切れるなら、それは、全部種明かしをされた後の冷静な状況だからです。 いくら、バイトの人のミスでもこの場合でもそれ以外でも故意で無い場合を除いて弁償義務は有りません。店の損失金として計上しなければなりません。
まず、つり銭詐欺に関してですが、5千円札+千円札4枚、千円札9枚、その他でのつり銭が考えられますが物理的にもかさばる量であり、受領しストックする過程で充分自覚可能でしょう、(ストック後も) 責任へのアプローチですが、日本的経営、アメリカナイズされた契約の概念に基づく経営管理、その端境期、又渾然一体となっている状況と捕らえることができ難しいところです。 個人経営レベルの店のみならず、そこそこの企業でも上司が度量のあるところを見せた、それに対し部下も又で、(この場合、弁財)人間関係が密になる、という事は事実あるものです。 あの人のためなら又あいつを是非使いたい、となれば良展開ですが、この価値感、尺度はあいまいでもある為逆に働く場合もあるわけです。チョット構えた表現を用いれば、日本人には規範がない、という奴です。 ご自身が切れた、その心理はマニュアル管理、契約以上の捕らえ方で人間関係、社会を見ておられるということでしょう、それ故の立腹、条件、状態、状況によって+に働く場合も-に働く場合も、難しいところですね、 他の方の答えを見ても、会社とは契約によって管理される、それ以上の関係はない、これからは、より一層そのような社会になって行くのでしょうね、
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
残念ながらその件は、店長が預かり、店長が処分を決定した以上、質問者さまには「払っとけ」という義務も権利もなく、むしろ言ってはいけないことですから、組織に背いたことになります。 もし不服なら、決定をした店長に噛みつくべきです。 そして質問者さまは個人としての責任を追及したいようですが、これは組織全体の失態、損失です。 悪意があってやったのであれば、当然のことながら賠償問題になりますが、そうでなければ責任は責任者(店長)が負うものです。 そのために店長は責任の分だけ給料が違うのですから。 注意はもちろんいいです。 ただ損害を支払わせるのはやりすぎであり、質問者さまの場合は“個人の責任にしようとしている”“店長の決定にそむいている”“キレている”点で、悪いですね。 とりあえず悪いのは“客”とお札の二重渡しをしてしまう“システム”ですね。
- jhayashi
- ベストアンサー率29% (535/1843)
>補足より 口頭注意、書面注意、始末書提出とか 店(ってかこの場合店長)の裁量しだいです。 損金をそのまま補填させたら 労働基準法第16条(賠償予定の禁止) に違反します。 例えば金融関係で注文ミスで数十億おきたから勉強代だと思って払います。 ってわけにいきませんし ファーストフード店とかだと 「一万円はいりま~す。」とか別のクルーに声かけたり 防止策をいろいろ講じてますよね
- pt-and-r1200r
- ベストアンサー率11% (2/17)
つり銭詐欺の可能性は高いようですが、確認できない以上、 お客が騙したのか、本当に間違えたのかわかりませんね。 店長が払わなくてもいいと言ったのだから、払わなくていいんですよ。 必要なのは反省です。問題は同じ過ちを繰り返すかどうかです。 私なら、弁償しなかった分、ミスが清算されていないと考え、 今後十分注意するよう心がけます。私には、このほうが大変です。 あなたの立場なら、相方が今後ミスを繰り返さないよう、 また、自分もミスしないようお互いに心がけようと言いますね。
- knhl
- ベストアンサー率21% (25/119)
おお!お客さんも悪いしミスする店員も悪いです。一番は二回もお札を渡した店員さんがやはり悪いでしょう。ミスがなければお客様も詐欺なんて思われなくて済んだのですから。 店長の態度ですが少し軽い気もしなくはないです。どういう人かは知りませんが店長として短い説教くらいは必要でしょう。嫌われるのを恐れているとしたら、店長なんて器じゃないですしね。 あなたがミスした仲間の内面をカバーするのが本当はいいのでしょうが、あなたのプロ意識的にはあなたが店長の器かもね。でもねキレ方ももうちょっと考えないと厳しいだけでは人はついてこない。 店の人間三人共未熟な青二才つーことでそれぞれに反省すればどうやろかな?
- kotoby2003
- ベストアンサー率15% (280/1754)
切れたあなたは最悪です。 人間、ミスはするものです。これが毎日のように繰り返されていたら問題ですが。 客側の立場ですが、お札を受け取ったかどうか、忘れることはあります。 この間も、あやうく、9000円もの大金を受け取り忘れるところでした。 もう一度繰り返しますが、ミスというものは起こりうるものです。ミスそのものは決して責めてはいけません。 ミスができるだけ起きないよう、業務の改善を続けるべきです。 たとえば、今は釣銭が自動的に出てくるレジもあるので、そういったものを導入すべきです。
補足
ミスは仕方ないにしても、店長が「今回の9000円は払わなくてもいいから」と言ったとしても、今回は勉強代だと思って9000円を払うのが当然じゃないでしょうか? 仮にもし私が10万円ミスしたとしたら10万円払います。 今回は9000円ですが、簡単に済まされるのが納得いきません。