- ベストアンサー
勤務内容が大幅に変わり、そのために同僚と較べて不利益が生じる問題の解決方法
現在、この問題にかかわる当事者ではありませんが、将来、予想される問題なので、お尋ねします。 採用時に明記されていなかった職種にかかわる部門に本人の意向に反して、出向もしくは派遣させられて、(不慣れな仕事ゆえ)出向もしくは派遣されなかった同僚と、実績に関する業績評価の観点で著しく差が生じて、そのために復帰後の昇格などに大きな開きが出て、不利益が出た場合、何らかの手段で、この責任を問うことができますか。それとも難しいのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
出向や派遣については、労働者の合意が必要で、就業規則に規定されていれば、包括的な合意がされていると見なされます。 合意の上で出向などをした場合、復帰後の昇格などに大きな開きが出て、不利益が出た場合でも、会社側には責任はないでしょう。 出向については、参考urlをご覧ください。
その他の回答 (2)
- patak
- ベストアンサー率23% (108/457)
自分がはじめて入った会社がそうでした。会社に入社して1年してから、その会社はその年の4月に500人近い社員を採用したのですが、大型コンピューターのオペレーション作業に従事していた新人の50人が作業がきつい、徹夜はいやだということで、4月に入社して5月に退職してしまったことがあり、その埋め合わせとして、その辞めた社員の部署に強制的に配置転換転させられたことがあります。当時は、自分自身も未熟で知識もなかったので、結構失敗があり、それらがそのまま評価されたことがありました。今考えれば、その時にある程度の実績が出せれば違った意味での評価が下されていたかと思います。確かになれていない部署ですぐに実績を出せというわけではないでしょうが、大変でもがんばって実績をだせれば、その時の評価はほかの場合の評価よりも大きいかと思います。どのようなところにいこうとも、結局自分自身の仕事が評価されるので、それぞれの部署でどれだけがんばれるかにあるかと思います。
因果関係を証明できればできるかも知れませんが、 ほとんど無理でしょう。 また、人生はそんなに単純ではありません。 毎日、選択肢があります。 二者択一でもありません。 出向されるかたはほとんどは望んでいない出向だと思います。
お礼
参考URLには次の文言がありました。大いに参考になります。ありがとうございました。以下引用です。 ・・・(冒頭略)自ら雇用する従業員を他社に出向かせて、その指揮命令の下に労働させるには、その従業員の同意を得なければならず、出向契約を締結することなしに人事異動の一環として命令することは困難であるといえます。 また、出向期間中の従業員の賃金、労働・社会保険料の負担割合、休日や有給休暇の取り扱い等の労働条件、労災発生時の処理などに関しては、出向契約書によって定められることになっています。これらに関しての取り決めもないままでは、いわれるような「数カ月、関連メーカーに派遣し、先方企業の指揮命令下で働かせる」ことは事実上不可能といえます。