締切済み 「桃いわざれどもおのずから道をなす」 この内容の意味は、どのようなこと 2010/05/24 22:55 「桃いわざれどもおのずから道をなす」 この内容の意味は、どのようなことでしょうか? みんなの回答 (14) 専門家の回答 みんなの回答 noname#112964 2010/06/15 18:01 回答No.14 「書き下ろし」の意味を取り違えている方。 言葉はルールです。 「書き下ろし」を辞書で引いてください。 この程度の優しい言葉を知らない人が国語カテの回答をする?。 漢文はキチンと読んでこそ漢文です。 ヘンな読み方をすると笑われるだけです。 東大出の先生といえば恐れ入ると思っている?。 ヘンな読み方をすると笑われるだけです。御忠告申し上げます。 ◎とうりものいわざれどもおのずからけいをなす 文の格調の高さが分らない人には説明しても無駄かもしれません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Ishiwara ベストアンサー率24% (462/1914) 2010/06/14 18:55 回答No.13 ANo.10です。 ANo.11さんから「タイプミス」についてのご指摘ありがとうございました。 私が言いたいのは、もともと「書き下し」とは所詮「翻訳」ではないかと思うのです。翻訳はできる限り原文のニュアンスを正確に伝えるのを良しとしますが、「蹊(こみち)を成す」よりも「蹊(けい)を成す」のほうが、意味・状況が正確に伝わるとは思いません。日本には、漢詩にフシをつけて吟詠する、という文化もあります。書き下し文は発音して文を味わい伝達する、という役もしています。 もし辞書にないのは絶対ダメ、というのであれば「不」を「ざれども」と読ませる辞書や、「言」を「ものいう」と読ませる辞書はなく、「桃李は言わずして」でも意味は十分に通じるので、書き下し者の「余計なお節介」ということにもなります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#160321 2010/06/14 15:25 回答No.12 かなり2ch的雰囲気になってしまいましたね。 昔、東大出の漢文の先生に、試験で授業と違った読み方をしたので点を引いて下さいと言ったら、書き下し文は日本人が勝手に作ったものだから、その読み方にこだわるのは愚の骨頂だ、といわれました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#112964 2010/05/28 13:10 回答No.11 「書き下ろし」、これは小説を新聞や雑誌に出すことなしに、最初から単行本で出すことをいいます。 この言葉は本質問とは無関係のように思います。 「したおのずらから」、こんなことを誰か回答しましたでしょうか。これは日本語ではありません。 「したおのずから」、これなら辞書に載っております。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/26495/m0u/%E3%81%8A%E3%81%AE%E3%81%9A/ 漢文の時間に「ケイ」と読まずに「こみち」と読んだら、先生に直されますでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Ishiwara ベストアンサー率24% (462/1914) 2010/05/28 11:26 回答No.10 「蹊」の読み方についていろいろご意見があるようですが、書き下ろしは何のためにするのか、を考えてみれば、自然と答えが出ます。 辞書というものは、編纂の当時みんなが使っていた用法を「帰納的に」まとめたものであって、決して数学の定理のように「演繹的に」積み上げたものではありません。 「こみち」が辞書に載っていないからダメ、というのであれば「自ずから」を「したおのずらから」なんて読むのも辞書に載っていませんよね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#112964 2010/05/28 09:56 回答No.9 「桃李不言下自成蹊」 この文は「とうりもの言わざれどもしたおのずからけいをなす」と読みます。 「蹊」は「ケイ」です。 漢文の訓読といっても、すべてを和語読みするわけではありません。 「蹊」を「みち」と読むと、文のシマリが悪く、意味も若干変わってきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#113694 2010/05/28 09:31 回答No.8 「蹊」は音読みで「ケイ」または訓読みで「みち」と読む、・・・こんなことは誰でも知っていることです。そういうことを知らなかった人が大真面目に字引を引いて教えてくれたようですが、かえって漢文の読み方の解説がややこしくなりましたねWWW。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 E-DC2 ベストアンサー率22% (131/595) 2010/05/27 23:07 回答No.7 因みに、 桃李不言下自成蹊 ↑ これを読み下す場合、「蹊」は「ケイ」と読みます。 漢字の「蹊」は音読みで「ケイ」と読みます。訓読みだと「こみち」です。 いずれも日本語においてです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#113694 2010/05/26 13:05 回答No.6 念のために 桃李不言下自成蹊 ↑ これを読み下す場合、「蹊」は「ケイ」と読みます。「コミチ」とか「ミチ」とは読みません。 そう読んだら笑われます。 「桃李」は「トウリ」と読みます。「モモスモモ」とは読みませんWWW。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 E-DC2 ベストアンサー率22% (131/595) 2010/05/26 07:35 回答No.5 蛇足ですが、 「蹊」は音読みで「ケイ」または訓読みで「みち」と読むようです。 「こみち」という意味です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 桃の木についての故事 桃の木についての故事 以前に友人から聞いた中国の故事なのですが どんな言葉だったか忘れてしまいました。 内容としては、桃の木は自分が実をつけることで 周りの人がその実を求めて桃の木にやってくることから 自然と道ができる、というものです。 中国語の表記のため、「もも」には「桃」とは異なる漢字が当てられていたと思います。 どなたかご存知ないでしょうか。 桃農家になりたいです。どうやればなれるでしょうか? 高校は数年前に普通高校を卒業し、現在日々バイトの20代です。 桃農家に憧れてるのですが、無難に道として農業大学校、 それも桃の産地の近くにあるそれに行けばいいのでしょうか? 男の子に桃 来月男の子が産まれます。 その子の名前に桃とつけたいと思うのですが、 男の子につけるには「桃」は可愛すぎるでしょうか? 桃と書いて「とう」と読ませたいと思います。 とうり とうき とうま まだ下の字は決まらないのですが 桃には「実る、実りある、実らせる」と言う意味があるそうで気に入ってます。実りある人生を送ってもらいたいです。 でも桃という字で女みたいだといじめられたら?!と、決められずにいます。 桃は女の子っぽすぎるでしょうか? よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 腐の友達に問題をだされたんですけど、「桃リャー?(桃リャーの意味もわか 腐の友達に問題をだされたんですけど、「桃リャー?(桃リャーの意味もわかりません)ならわかる誕生日の4桁の数字」ってなんですか?テニプリ関係の問題らしいです。 分かる方は教えてください 「この道より、われを生かす道なし。この道を歩く」の意味は何ですか? こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 「この道より、われを生かす道なし。この道を歩く」 とは、どういう意味でしょうか?何となく、意味は わかるのですが、よく分かりません。 親戚のおばさまから送られた年賀状に、このように 書かれていました。 どうぞよろしくお願いいたします。 桃の節句 橘と桃の花の由来 カテゴリがどこなのかちょっと分からないのでここに投稿させていただきます。 今日は桃の節句なのですが ふと疑問に思ったことがありまして 桃の節句に飾る雛人形 これに桃と橘がありますよね これって何を意味するのでしょうか? 花言葉とか分からないですが 女性らしさとか奥ゆかしさとかそんな意味があるのでしょうか? 「桃色吐息」の意味は??? 歌のタイトルでもありますが「桃色吐息」とはどういうイメージ(意味)なのでしょうか??? こういうイメージのひと、と言われると言うことはどういうことなのでしょうか??? もしお分かりになる…というか、イメージができる方、教えてください。よろしくお願いいたします。 硬くて甘くない桃 まだ緑がかっている桃を早々に冷蔵庫に入れてしまったせいか、甘みもなく硬い桃になってしまい、とても食べれそうにありません。 この桃をまた冷蔵庫から出して常温で保存したら甘くなるのでしょうか?(傷みますか?) また、加工品のようなものではなくフレッシュな桃の味が大好きなのですが、この甘くない桃で何か作れますか? すぅーと剥きやすい桃の見分け方 桃をひと玉、まんまるに剥いて、 こぼれる汁を吸いながら、 丸ごとかぶりつく食べ方で、 旬の桃を美味しく頂いております。 いくつかの桃をむいて思ったのですが、 皮の剥き易さにずいぶんと個体差があります。 引っぱるとぺろんと大きく剥がれるものと、 つまんだところだけが千切れてしまうものです。 紅い上部はすぅーと大きく剥けて、 日の当たらない白いお尻の方は細切れになるのが、 おおよその傾向なのは確かなようですが、 剥きやすいかどうかは、必ずしも外見の 紅さや熟れ具合で決まるものでもないようです。 この前買った桃は、底まで全体が真っ赤だったのに、 とても剥きにくい桃で、皮は全面的に 鱗を一枚一枚めくるかのようでした。 で、質問なのですが、 剥きやすい桃、そうでない桃は 何で決まるのでしょうか。 品種でしょうか? やっぱり熟れ具合でしょうか? 売り場で、剥きやすい桃を見抜く術があれば ご教授ください。よろしくお願いします。 桃がしぶいのです。 北海道です。 庭で桃の木を育てて毎年おいしく食べてたのですが、 なぜか今年の桃は甘みがなく、渋味が多くておいしくないのです。 渋い桃なんて初めてです。 原因は何でしょうか? 美味しい桃の見分け方 以前買った桃は美味しそうに見えて、堅かったり甘くなかったりしました。あまり触ることもできないので…。 美味しい桃はどうやってみわければいいのでしょうか。 桃甘くなるの? 会社の同僚の親が会社に桃をたくさん送ってきました。 しかし、私はやわらかい甘い桃がすきです お友達は自家栽培しているので、早めの桃を送ってくれたのかな~(^^ゞ 冷蔵庫には入れず、出しておいたら甘くなるんでしょうか? なにか、やわらかく甘くする方法ってありますか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 硬くておいしくない桃 桃がたくさんあります。 そのうちいくつかは硬くて甘みもありません。 桃のコンポートを作ろうと思ったのですが 白ワインがありません。 アルコール類は料理用のお酒しかありません。 代用したらおいしくないですか? またコンポート以外に この桃のおいしい食べ方があれば教えてください。 桃のおいしい食べ方 親戚から桃をいただきましたが、私は桃があまり好きではありません。あの柔らかさが苦手なのですが。 なんとかおいしく食べる料理法ありませんか? 桃の買い方 スーパーで桃を買うとき、甘くて美味しいモノを選びたいのですが、見分ける方法はありますか? 糖度センサー選別で甘さを保証しているブランド桃もありますが、お聞きしたいのは『糖度センサー選別以外の桃』の選び方です (*^∇^*) よろしくお願いします 桃はなぜ割れているのですか? 桃の美味しい季節もまもなく終わりますね。 ところで桃って、なんで割れている様な形状なのでしょう? その形状でのメリットでもあるのでしょうか? 偏桃炎について 2、3日前に喉の違和感が気になり鏡で見てみると偏桃線が腫れて膿ができていました。 痛みもたいした事もなく熱もないので様子をみようと思っていました。 しかし、今日鏡でみていると偏桃線の奥が膨らんでいるのに気付きました。 偏桃の腫れも左、奥の腫れも左です。右にはありません。 白い膿はひいてきた感じなのですが、偏桃とその奥の膨らみが気になります。 その奥の膨らみも偏桃炎の一部でしょうか? 詳しい方、この症状について教えて下さい。 ちなみに2月のはじめにマイコプラズマ肺炎やってます。 桃の上手な剥き方、切り方 いただきもので良い桃をいただきましたが 桃って、剥いている間に茶色っぽくなってしまったり 種が中心にあるので、なかなか上手に切り分けられなかったり・・・ 茶色くならずに、また綺麗に切り分ける方法があったら 教えてください! 熟していないが、腐りそうな「桃」の食べ方は? どこかにぶつけたためか、一部分が腐ってきた桃があります。しかし、まだ押さえても硬く、念のために少し皮をむいて果肉を切り取って食べてみましたが、まだ熟しておらず、甘味が全然ありません。 この「桃」どうしたらいいでしょうか? うまく食べる方法その他ありましたら、お願いします。 桃のむき方 こんにちは。 桃って、中に種があるので、りんごのようにむくのって難しいですよね?? かといって、削ぐと果肉がタネのまわりにたくさん残るのでもったいないし。。。 桃のむき方教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など