- ベストアンサー
両親との関係に悩んでいます
- 大学2回生女子が両親との関係に悩んでいます。過保護で根本的に相性が悪い両親との進路の相談で意見の不一致があります。
- 両親は家庭を重視し、子供たちの学業を応援してくれましたが、私は危険な仕事に就きたいと願っており、両親の理解を得られず悩んでいます。
- 両親の献身的な愛情に背負われている私は、自分の夢と両親の期待との間で苦悩しています。どうしたらいいか迷っています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
親の子供への愛情には差があるわけではないのですよ。 子供の自由を認め放任とも言えるような育て方をしている親が、愛情が足りないわけではないのです。 普通の親なら誰でも子供へ惜しみなく愛情を注ぎ、いざとなれば子供のために犠牲になる事も厭わない覚悟を持っています。 でも人間はいろいろで、愛情の形もいろいろですね。 ご両親の相性が良くないとのこと。あまりご夫婦のコミュニケーションが成り立ってないのかも知れませんね。 そういう場合、母親は子供へ献身的になりすぎる傾向があります。 子供への愛情や自己犠牲で自分自身の存在価値を見いだそうとするものです。 愛情は両刃の剣。それは子供を殺してしまう愛情です。 妄信的なまでの子供への愛情。それに逆らえば可愛さあまって憎さ百倍という事は想像に難くないですね。 子供はそれを恐れ、母親の愛情に縛られ、身動きできなくなって行きます。 母親の言う通りにすることが愛情に応えることであり価値のあることになり、母親に背くことに必要以上の罪悪感を感じる子供が育ちます。 でもそれは間違っている事ですね。それでは実際のところ親子共に救われません。 親子共に生涯自立できないまま終わります。 親にお金を出してもらってる学生の間は親の意向にできるだけ従うというのが礼儀でもあるでしょう。 でもこれから社会に出て自立して行くという段階において、もう親の任期は切れているのです。 ここから先は自分自身で道を開いて行くべきです。自分に責任を持つべきです。 親の意向に添って本意でない道を選べば生涯後悔が付き纏うのではありませんか? 親はあなたの人生になにも責任を持てない存在です。上手く行かないのを親のせいにする事はできません。 その逆もしかりで失敗しても自分自身で責任を持つべきです。 あなたのご両親の愛情は大きすぎるのではなく間違っているのですよ。 それでももちろん真の愛情にはちがいありません。 感謝の心は十分に持ちながら、それでも親に背くべき時は勇気をもって背くことです。 いずれは越えなければならない山です。 あなたの決意が本物ならば、勇気をもって越えましょう。 世間ではそれを親不孝とは言いません。自立と言うのです。
その他の回答 (5)
- miki0126
- ベストアンサー率44% (101/229)
こんにちは。 貴方はとっても優しいお嬢さんのようですね。(*^_^*) 私には30を過ぎた1人娘がおりますが、大学卒業後に一人で暮らしています。 「家」や「親」に縛り付けたくないので、結婚したい人が出来て名字が変わる事になっても、それで良いと思っております。 私がそう考える様になったのは、私の実家の姉の影響からです。 姉はとても親思いの優しくおとなしい子でした。(ただ身体が丈夫ではありませんでした) 本当は進学したかったのに大学も諦め、親の勧める相手と結婚し、その人に養子に入ってもらい、親と同居を始めました。(何十年も前の事ですよ) 高圧的な両親に逆らえなかったのです。 両親の経済的な援助もあり、私の目からは「何不自由ない奥様」のようで、羨ましく思っていました。 そして・・・今。 姉は「自分は親の犠牲になった」と言います。 私が「あの時、親の意見に逆らって自分の好きな道を歩けば良かったのに!」っと言うと、親の悲しむ顔が見たく無かったから・・・と。 自分の人生は「自分で決めて進む事」がとても大切です。 もっと長い目で、貴方の人生を見てください。 私の人生は確かに「後悔」する事は多々有りますが、自分が決めた道だから決して「○○の為にこうなった」と思う事はないのですよ。 ご両親の心配される気持ちも(特に女の子ですからね)とても良く分かります。 でもね、もう大人なんだから「親離れ」(精神的に)してもいいんじゃないですか?
お礼
実際に子育て経験者の方からご回答いただけて嬉しいです。 なんだか落ち着いて安心しました。 ありがとうございました。
- gunto
- ベストアンサー率19% (347/1784)
あなたのお母さんは、あなた達子供以外の生き甲斐を見つけられなかったから あなたに集中し、それが母親の愛情だと信じて疑わないと思うけど あなたは母親以外の「生きがい」「仕事」「希望」を見つけてるのだから そっちを選びたいは、当たり前に当たり前ですよ。 自分を犠牲にして家族の為のみ生きることが はたして子供にとって良い事なのか?と考えた場合、私は「ノー」だと思う。 お母さんは、そうして生きる人なだけで、それならそれで、子供に精神的負担を与えない愛情じゃなきゃ いけないと思う。 つまり親の愛情は普通に当たり前です。 子供はそれぞれみんな誰でも可愛いし、愛情あるに決まってる。 だけど、子供が自由に飛び出そうとする(情熱)のを反対したり邪魔したりは悪だと思います。 ましてや、愛情とか心配とかの言葉を持ち出し、悲しい顔を子供に見せるのは 子供にとって、どれだけ不安な感情を与えてるかを知らないならば、ある意味無知です(ゴメンネ) 「あなたの為」とか言って心配する母親は、ハッキリ言って自分が寂しいから自分の心配をしてるのです。 母親は、あなたの為に生きてるかもしれないけど、あなたは母親の為に生きてる訳じゃない。 あなたの好きな道を行ってください。 それには、あなたもモット強くならないと、実行出来ないと思う。 母親の愛情と言う名のエゴに負けて、その犠牲者人生やるなら 母親の言うまま生きればいいと思う。 でも「そんなの嫌だ!」と心から考えるなら、母親脱出出来るでしょう。 愛情って、ただそばに置いとく人形じゃないんだから。
お礼
昨日まで本当に鬱々と悩んでいたので 元気が出てきました。 ありがとうございました。
- nanonato
- ベストアンサー率42% (6/14)
参考になるか判りませんが、私が母から言われた言葉を書いておきます。 私もいろいろと親に心配を掛けてきました。 本当に大変な時に頼れるのは母だけでした。 そんなある日、母が 「私には返さなくていいから、自分より下(の世代)に返しなさい」 と言っていったのです。 母が言ったことを補足して要約すると、 自分はいろいろな人(自分の親や上の世代の人たち)から十分すぎるほど恩を受けてきた。 それをおまえに返しただけなのだから、感謝には及ばない。 (もし感謝しているのであれば、)今度はおまえが(この恩を)さらにその下(の世代)に返していきなさい。 と言うものでした。 つまり最初は誰だか判りませんが、遙か遠い昔に(何気なく)した親切が、時を超えて代々の人に受け継がれ、巡り巡って母を助け、そして今私を助けてくれたということなのです。 ですから、私はさらにその恩を(母ではなく)他の誰かに返していかなければならないらしいです。 母曰く、世の中というものは、そんな風に成り立っているのだそうですよ。 ですから、kokoa_pan さんも親御さんに気兼ねすることなく、自分の道を歩まれたらいいのではないでしょうか。 直接親御さんには恩を返せないかもしれませんが、それは社会に貢献し還元することで許して貰いましょう。 私も母から受けた恩を、その流れを止めることなく、さらに未来に受け渡して行かなければいけないと考えていますが、これがなかなか出来ないのです…… 反省しきりです。
お礼
よく考えたら母も私も様々な人か変わって生きてきたのですね。 素敵な考えだと思います。 ありがとうございます。
私には、小学校低学年の子どもが二人いるのですが、常々、将来は自分達の好きな仕事に就いてくれたらいいなーと思っています。 相談者様は、女性ですから親御さんは特にご心配なのでしょうね。 幸せな結婚とか望んでるかんじですか? その就きたいお仕事は、公務員とかではないのですか? 安全さをアピールできないような内容の仕事なのでしょうか? 親は、いつでも子どもの幸せを願っていると思います その仕事に就かなければ、自分を確立できないほどの事態になるのであるなら、ちゃんとお話ししたら、わかってもらえませんか? まずは、お父様を丸め込んで、味方になってもらうのはどおでしょうか?
お礼
まだキチンと私の考えを伝えていませんでした。 話し合うことが必要ですね。 向き合ってもらうのが難しいですが…努力していきたいと思います。 ありがとうございました。
あえて冷たい言葉を選んで回答します。ご容赦ください。 まず基本的に、あなたは両親のペットではないということ。 もっと言えばあなたには、両親の望みに従う必要はないということです。 それとあなた方親子は、子離れできていないし、親離れもできていない。 これ以上のことは、プロのカウンセラーにご相談することをお奨めしますよ。 こういうところはあくまで素人の意見ばかりで、時として危険な結論を出すことがあります。 この質問、削除なさい。
お礼
質問は削除できないようですが、回答は打ち切ります。 皆様のご意見で落ち着いて前向きに考えるようになれたと思います。 はっきりとしたご意見、簡潔で現実と向き合う気持ちになれました。 感謝です。
お礼
自分の人生を誰かのせいにして送りたくはないと思いました。 勇気を持ちたいと思います。 丁寧な回答、本当にありがとうございました。