締切済み 自分以外の人々は、全員「他人役」を演じている役者である。という考えを完 2010/05/19 23:20 自分以外の人々は、全員「他人役」を演じている役者である。という考えを完全に否定するロジックはありますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#150961 2010/05/27 20:43 回答No.1 ロジカルに示されていないことを論理的に完全否定できるのかどうか。前提から難しいですよ。 なにゆえ自分と自分以外の人とはちがうと言いうるのか、それを先に考えたほうがよいでしょう・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 役者と狂気 役に入る、役を抜く 役者魂、役者根性 もし「狂っている」ということを、「理性があるのにおかしなことをすること」と定義するなら、「自分がAだと知っているのにBだということにする」役者は「狂っている」(悪い意味は全くこめていません)と言えるかもしれません。 そして、素人の印象としては、「役に入り込む」、あるいは「役が憑依する」名優は、「自分がAだと言うことを忘れてしまって、完全にBだと思い込んでいる」いるのであり、そうでない俳優よりも「さらに狂っている」と言えるかもしれません。 また、「狂っている」という言葉を使わずに「信じる」という言葉を使うなら、名優とは自分を演じている役だと信じきっていたり、レプリカの銃を向けられているのに本物の鉄砲を向けられていると思って恐れたりする、可能な特異な能力の持ち主だと思います。演じるには、「信じる」ことが大事で、「信じ」てさえいれば、素でいても演技していることになるのかな、という気がしています(映画じゃなくて、舞台なら発声法が大事でしょうし、場合によっては技巧的な演技が必要だと思いますが)。 「演じる」ということを「狂気」あるいは「信じる」という言葉を使ってを論じている書物などをご存知でしたら、どうかご教示いただけないでしょうか。 また、「役者魂」、「役者根性」、という言葉がありますが、どういう意味で使うのが一般的ですか?スタントマンなしで危険な演技(もちろん訓練して)をしたり、あるいは濡れ場を演じることでしょうか。あるいは徹底的に役作りをして、役に入り込むことでしょうか?この二通りの意味で使われている気がするのですが、どうでしょうか。 役作りに関する努力は、古代が舞台の映画で主演する俳優が風呂に入らない、携帯を持たない、など色々耳にすることがあります。少し前には、ジョニー・デップが酒場で酔っぱらって転倒したというニュースがあり、アルコール中毒役を演じるための役作りの可能性もある、と解説されていました。 役作りの逆(「役抜き」とはいいませんよね、なんて言うんでしょう)で、「役が抜けなくなる」ということもあると思うんですが、役作りと併せて、面白い逸話などがあったら、あるいはそうした逸話が集められた書籍があれば教えていただけないでしょうか。 映画で恋人や夫婦役で共演した役者が結婚して、すぐに離婚してしまう、ということが多いように感じるのですか、このあたりは、「役に入る」、「役を抜く」ということと関係があるでしょうか。 あるいは、狂気の役を演じた俳優が本当に精神を病む(最近なら、沢尻エリカに関してこんなニュースが流れましたが)ということは、実際におきたのでしょうか? 「山崎努」の『俳優のノート―凄烈な役作りの記録』という本と、『ドッグヴィル』の撮影風景をおさめたドキュメンタリーを購入したので、まずはここからヒントを探そうと思っています。 僕は役者志望ではないのですが、役者の仕事、精神のありように非常に感心があります。 他に考えるヒントになりそうなものが教えていただければ大変ありがたいです。 役者や歌手は全員、芸能人なのですか? テレビにも出ていなく、マスコミにも取り扱われていない、無数のインディーズバンド、役者でも無数にいる舞台のみの劇団員や学生制作映画も含めた自主制作動画の出演者、そこら中で勝手に個人で路上ライブを行っているプロかアマか分からないような、趣味としか思えない無数の素人臭いミュージシャン達も全員、芸能人のうちに入るのでしょうか? 個人の自主制作映画にチョイ役で出演したら誰でもプロ俳優デビューや芸能人デビューしたことになるのでしょうか? 小さなライブハウスで他人のカバーだけを歌って出演したら誰でもプロ歌手デビューや芸能人デビューしたことになるのでしょうか? エキストラも芸能人でしょうか? それらの方々一人一人を「芸能人」と呼ぶ人が私の周りに普通にいます。 でも、もし本当にそうだとしたら日本国民の数人に一人は芸能人ということになりますね? 「芸能人」というのはマスコミに取り扱われてテレビや雑誌などのメディアを通して国内中の人々に広く知れ渡っている数少ない著名人のことのみを指すのではないのでしょうか? 自分以外は他人 こんにちは。 私は高2女子です。 タイトル通りなのですが、私は「自分以外は他人」と思っています。 私の中では、家族、親友、仲のいいイトコも、みんな他人です。 おかしいですか? つい先日、母親に 「あんたは、家族のことなんだと思って接してる?」 と聞かれました。きっと、私の考えがバレたのだと思います。 そこで、 「自分の分身ではないし、他人だと思ってるよ」 と正直に言ったら、泣かれました。 泣かせたくはなかったのですが… たくさんの方の意見をお待ちしてます。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 役によって違う人に見える役者は?(アンケート) 何を演じても同じに見える役者さんもいれば役によってまったく違う人間に見える役者さんもいますよね? 私が思うに前者はたとえば柳葉敏郎、佐藤浩一、西田敏行、ジャニタレなどなどですがだからといって下手だと思うわけではなく大好きな役者さんですし、出演作はほとんど見ます。そして後者は今のところ北村一輝さん以外思い当たらないのですが他にもいらっしゃいますか?外国人はたくさんいるので日本人で、お願いします。「これがあの人?」とびっくりさせられるような作品があったら見たいなぁと思っています。 自分の考えが一番、他人に興味なんて沸かない、意見をお願いします 自分の考えが一番、他人に興味なんて沸かない、意見をお願いします 他人に興味なんて沸いてこない 相手が考えてることなんて、どうでもいい どうでもいい人たちばかり、友達ですら、 まず、他の人はなぜ人に興味が沸いてくるのか 知らないものなんて知りたくも無い だから、知らないアニメとか進められても困る 現状を維持したいという気持ちが強いのかもしれない 変化が怖いのかも そして現状が辛いものであれば、どうにかしたいと思う そしてそれがどうにかなったら、現状できっと満足するだろう 今の自分に満足してるってこと・・か 自分は自分に満足してる 不満は無い だから、今の自分が良いから、他の人のことなんて興味ないんだ そもそも、自分のが良く分かってる、俺が一番、的なところはある 優越感とはちがう 周囲の人に対して、「お前は何も分かってない」と「俺は全て分かっている」と 思っている・・絶対 自分の考えが一番なのに、人の考えに興味を持つことなんてない だから、人に興味がないんだ そして自分の考えを否定されたら、その否定した相手に対して「分かってないな」と言うんだと思う 俺は常に言ったことが全て正しいと本気で思っているだろう なぜそうなんだろう でも、もし、世の中の人の中で一番分かってない、100メーターのうち1メーターが俺だったとしたら もっといろいろなことを知りたいと思う 上がいると思うと、きっと知りたくなる きっと俺は、上に憧れてる それはつまり、上には上がいるというように やり方しだいでは、すごく成長するタイプなんじゃないだろうか? 人を越すことに喜びは感じない 自分が成長することに喜びを感じる 上に人がいるなんて考えたことも無かった 周りは、自分の考えを述べ、それを説得すると肯定してくれるし 否定されても、俺はそれを「間違っている」と否定し返しただろう でも、俺から伝わる事に興味を得る人たちがいるから 「相手は俺に興味があり(?)自分は相手に興味がない、しかし自分の考えを認めてくれるから、この人とはまぁ話すか」 相手への気持ちは+でも-でもない ゼロなんだ そんな中で思いやれるわけが無い ならばどうすればいいんだろう 事実を知りたい、俺の知っていない、その何かを ヒントだけでも知りたい、 長文,自問自答形式です、申し訳ない 本当に馬鹿・・というか未熟なんだろうな・・と予想してます 自分は4ヶ月付き合っている彼女がいます(ネット恋愛で、会ったことは無いです 関係は、自分が17歳向こうが16歳です、手紙や贈り物もよくします 正直言って、今日、彼女への気持ちがまったく無いことに気が付きました・・ 彼女もそのことに気づいているみたいで、でも俺がそのことを気づいてしまったら 別れを切り出されると思ったのか、あっちからは言ってきません 「好きか分からない」っていう疑問から、ココまできました 本当にお世話になってます、でもいまだに好きになりたいとも思わないとか、そんなことを考えていて; 一度興味を持ってしまえばあとは、波にのってどんどん深めていくだけですが 彼女に対してでなく、他の人間すべてにこう考えてるということに気が付きました 友達が特別いないわけでもないですが やっぱり、成長したいです できることなら、彼女を好きになりたい・・かも だから、自分に足りないものというか、皆さんの意見をどうかお聞かせくださいm(_ _)m 本当の意味で、思いやったり優しくしたりできる人になりたいです ヒントだけでも、がんばって考えます とっても真剣です、お願いします!! 自分以外全員透明人間・・・ 小松左京さんの「日本沈没」をパロった「日本以外全部沈没」というSF小説が、映画にまでなりましたね。 これは、星新一さんのアイデアを筒井康孝さんが書き上げたものですが、発想もすごいし実際に作品にしてしまうのはもっとすごいことだと感心しました。 実は、この作品の題名を知った時、ふとこんなことが頭をよぎったんです。 自分以外全員が、透明人間になったら・・・ もしもあなたが透明人間になったらという質問は、このアンケートカテゴリーでもよく見かけますが、逆にもしも自分以外の全部の人が透明人間になったら、どうなるでしょうかね? 私が直ぐに感じたのは、何かすご~く恥ずかしい、ということです。 自分だけが、皆に見られているんですからね~ 皆さんは、どうですか? 自分以外全部透明人間になったら、どうなりますかね? あと、透明人間以外でも「自分以外全員・・・」という逆説的?なアイデアがあれば、教えていただくとなお嬉しいです。 宜しくお願いします。 会話中、自分の考えに思い付くのに時間が掛かります 会話中、自分の考えに思い付くのに時間が掛かります お世話になります。宜しくお願いします。 私は人と話しているとよく「他人の意見を否定する事なく受け入れてくれるから、気を遣わないで言いたい事を言える」と言われた事が何回かあります。 でも、私はただ単に人と話していても、どの様に返事をしたら良いのか直ぐに思い付く事が出来ないだけなんです。だから、その人の意見を否定する事すら出来ない。その人の意見に耳を傾けている事しか出来ないんです。 会話が終わってずーっと考えた時に、やっと自分の考えが出て来ます。その繰り返しです。 以上の様に、他人と話をしていても、それを受け入れるだけで、その瞬間に自分の考えに行き着く事が出来ません。簡単に直す事は出来ないかもしれないけど、もしも、それを修正する方法について思い浮かぶ事があったら、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。 自分の考えは正しいと思いますか 解りにくい質問かもしれませんがお聞きください。 あなたは自分の考えや発言が正しいと思っていますか。 自分がこうだと考えていた事が(意見が)一般から見たら 違うということはありませんか。 私は自分の考えが正しいのか他人の考えが正しいのか わからなくなる事がよくあります。 他人から見たらどうでもいいけど、自分にとっては大事なものって? 他人から見たら、役に立たない、意味がない、どうでもいいと思うものでも、自分にとってはすごく大事なものって何でしょうか? 他人が損すると相対的に自分が得をするなんて考えは、 他人が損すると相対的に自分が得をするなんて考えは、一体いつ、どこからやって来たんですか? これじゃないかというネタをお持ちの方も、是非教えてください。 自分の考えを持つにはどうしたら? 私は自分の考えというものが存在してるのか、いまいちわかりません。 例えば、哲学書なんかを読んでると「こういう考えってすごいなー」と感心して、それを自分のものにしてしまいます。本を書いたのは自分とか、そういうことを考えたのは自分、とかそういうんじゃなくて、その考え自体を自分の考えに置き換える、というんでしょうか。 他にも何かについて論じている本だとしても同じで、その人の考え方に影響を受け、それをすっぽり自分の考えにはめてしまい、自分はその人の考えに対してどう思うのか、ということはまったくせず、すべて受け入れてしまっています。 これだと、どうも自分が考えたことなんか一つもなくて、実は他人が考えたことを上手く繋げて、それを自分の考えだと言っていると思うんです。自分が主張できるものがない、とも言うんでしょうか。 自分の考えって何なんでしょう? それを持つにはどうしたらいいんでしょうか? わかりにくい文章でごめんなさい。自分でもいまいち抽象的で上手く表せていないと思いますが、お願いします。 自分の考えが伝わらない。 自分の考えが他人に伝わらない事は、 首をつる程に苦しいものです。 今日も先生に質問があり話しかけたら、 「君は何をいいたいの!」 と大声で言われ、心臓にナイフが突き刺さるような状態でした。 私はしっかりと話しているつもりなのになぜ相手には伝わらないのか? 私は苦しいです。 相手に自分の考えが伝わるようになれば穏やかな日々が来ると思うのですが… 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 人間関係について。他人の役に立つ人と他人に利用される人とはどう違うと思 人間関係について。他人の役に立つ人と他人に利用される人とはどう違うと思いますか?自分は他人から必要とされる、役に立つ人間になりたいと思っていると同時に、「こいつ俺をうまく利用してるだけじゃん」と思ってしまう自分がいて、すごく悩んでいます。こういう嫌な性格の自分はどうすればよいのでしょうか? 自分が理解できないからといって、事情も知らずに、端から他人を否定するの 自分が理解できないからといって、事情も知らずに、端から他人を否定するのはよくないのに 結局自分も同じことをしていることに気づいてしまいます。 その人の気持ちはその人の立場にならないとわかりません。 自分本位の正義感を振り回す人が苦手です。 他人を認めないと、自分も否定することになるのですが、嗜好や考えが合わない人を認めるのは苦痛です。 結局、自分が嫌いな人と自分が同じ存在であることに気づいてしまいます。 人はわかり合うことができないのでしょうか? 自分と他人とを比べてしまいます。 自分と他人とを比べても、もともと違う人なのだから意味がない事だ、 と言われた事があり、納得しました。 ですが、やっぱり同年代の人と自分とを比べ、 比べている相手が成績優秀だとか、話上手だったりすると、劣等感を感じてしまいます。 劣等感を感じ、自分ももっと頑張ろうと前向きな考えになればいいのですが、そうではなく、自分は駄目だと思ってしまいます・・・。 なので、こういった考えから、 人は人、自分は自分という考え方にしたいのですが、できるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 自分の劣等感は、他人はそんなに見ていない? 僕は 自分の劣等感は、自分が意識している程他人は見ていない。 他人も他人自身の劣等感や、そのほかいろいろなことに頭がいっぱいだから。 というような考えなんですが、みなさんはそうですか? 自分の考えを持つ、こと 私は他人などの周りの意見に流され(惑わされ)やすく、自分の考えや意見というものをはっきりもてません 例えば、本を読んでその本の感想サイトを読むと、そのサイトと似たような感想になってしまいます… またレポート書くときも参考に読んだ本と似たようなものになってしまいます 他にも、自分の中で思ったことをうまく言葉にすることもできません どうすれば、周りに流されずに、自分の意見というもち、考えることができるでしょうか? 自分がありません。他人から否定されるのにびくびくしています。 自分がありません。他人から否定されるのにびくびくしています。 「自分は自分」とちゃんと思えている人がうらやましいです。 ぶっちゃけた話、こういうところで質問をしたときにいただく回答がキッパリバッサリ言われてしまっっているものであると、「やっぱり私ってだめだよな」とかちょっと尾を引いてしまって、「そっか」というようにさばさばと受け止められません。 自分を持つ・自我を形成するには、どのように考えたり行動したりすればよいでしょうか? 自分の価値観を他人に押し付けるのは何故でしょうか たまに自分の価値観や考え方を他人に(私に)押し付けてくる人がいます。 プライベートなら無視しますが、仕事関連の場合無視できず困ることがあります。 プライベートでは友達だった人がだんだんと自分の価値観を私に押し付け、 それがエスカレートしてきたため縁を切った人もいます。 一見親切を装って、実は他人を支配下におこうとする人もいて、一見親切な人に見えるので 困ります。 価値観や考え方は人それぞれでどれが正しいということはないはずなのに、 他人の価値観や考え方を否定して自分の価値観や考え方を他人に押し付けようとするのは何故だと思いますか。 なぜ他人の価値観や考え方を認めるということができないのだと思いますか。 自分の意見、考えを否定されると・・・ 自分の意見・考えを否定されると、嫌な気持ちになるのですが、 これはどういう心理でしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など