ベストアンサー 公爵と侯爵 2003/06/29 19:52 私立し市立を「わたくしりつ」と「いちりつ」とか 間違えないように言うことありますが・・・ 公爵と侯爵にも そのような言い方があったのでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ymmasayan ベストアンサー率30% (2593/8599) 2003/06/29 20:14 回答No.1 「きみこうしゃく」と「そうろうこうしゃく」らしいです。 参考URLの3つ目(最後)の表をご覧下さい。 参考URL: http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/homophone.html 質問者 お礼 2003/06/29 20:54 ありがとうございました。 いつも紛らわしいなあと思いながら本を読んでいました。 評価は早い順ということで つけました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) mai9999 ベストアンサー率12% (32/256) 2003/06/29 20:21 回答No.3 たぶん間違っているかもですが、公爵は国王とかの近親者などで、華族の中の位が一番高い人です。 侯爵は、その下に位置する諸侯(豪族)出身の華族でしょうか。歴史で習ったオレンジ公ウイリアムズとか、かつてその地域を治めていた国王の末裔で連邦国家の中の小さな国王の出身だったとかじゃないかと思います。 侯爵は、そこまで大きな領主でなく小さな地方を治めていた豪族でしょうか? 違うような気もしますけど。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tanuki4u ベストアンサー率33% (2764/8360) 2003/06/29 20:19 回答No.2 公爵 きみこうしゃく 侯爵 そうろうこうしゃく とかだったらしいです。参考URLによると。 しかし、公爵20名、侯爵41名くらいであり、超有名人だったろうから、実際は不要だったのかもしれませんね。 私立・市立はやまのように、その地方なら知っているけど、ほかでは知らないよってのが多いですが。 参考URL: http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/homophone.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 公爵と侯爵 「公爵」と「侯爵」を区別して発音するにはそれぞれ何と言えば良いですか。 「市立 いちりつ/私立 わたくしりつ」のような言い方を考えてください。 公爵と侯爵 「シリツ」と言ったのでは、 「市立」か「私立」か区別がつかないので、 口頭では 「市立」は「イチリツ」 「私立」は「わたくしリツ」 と言い分けています。 みなさんそうだと思います。 ところで1947年まで日本にあった 華族制度では「コーシャク」と言ったのでは 「公爵」か「侯爵」かわかりません。 なにか区別する言い方があったはずなのですが 知りませんか? 軍人の大佐とか少佐とかと貴族の伯爵や公爵って 軍人や警察の大佐とか少佐とかと、貴族の伯爵や公爵(侯爵)、子爵って同じようなものですか?ソレともなにか位によっての役割って違うんでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 悪魔の階級 その2 締め切った後に聞きたい事が増えてしまったので、もう1度投稿させてもらいます。 悪魔の階級についてwkipediaで調べたところ、 大元帥、騎士、統領、大統領、伯爵、大伯爵、公爵、大公爵、侯爵、大侯爵、貴公子(「王子」は誤訳)、大貴公子、王、大王、および、皇帝というのが載ってました。 しかしこれは順位がバラバラだと思います。(推測です)順位的にはどういう感じになるのでしょうか? 私の私見では多分、 皇帝、大王、王、大貴公子、貴公子、大元帥、大統領、頭領、大公爵、公爵、大侯爵、侯爵、大伯爵、伯爵、騎士 だと思うのですが、いまいち確信が持てません。 どなたか詳しい方、お教えいただけませんか?宜しくお願いします。 公爵、総裁 公爵と総裁、どちらが立場が上なのでしょうか? その他に爵位者と総裁の立場の上下、総裁と総統の違いなどが知りたいです。 宜しくお願いします。 イギリスの公爵などの爵位についておしえてください 戦前の日本の華族制度や叙爵基準はある程度知ってますが、イギリスの爵位についてはまったく知らないことに気づきました!!日本の華族では皇族には爵位はなく、公爵といっても五摂家のように最初から公爵や伊藤、山県など昇爵する場合がありますがいずれも臣下ばかりです。ところがイギリスは、チャールズ皇太子はコーンウォール公爵、弟のアンドリューはヨーク公爵、下の弟のエドワードは伯爵、女王の夫はエジンバラ公爵ですね。 1)イギリス王族の爵位はどうやって決まるのですか。チャールズが公爵なのはいいとして、なぜ2人の弟の爵位が異なるのですか。日本なら昭和天皇の弟の秩父宮、高松宮、三笠宮で待遇に差はないです。 2)爵位は世襲制で一家の戸主が名乗るんですよね。エジンバラ公の息子はみな爵位を持ってますが、エジンバラ公は誰が受け継ぐのですか。 3)○○公の○○はイギリスの地名ですが、この地名とは関連あるんでしょうか。江戸時代の越前守のようにその地に無関係でただの名乗りなんでしょうか。 4)黒田さんは平民のままですが、イギリスでは平民男子でも王女と結婚すれば爵位をもらえるんですか。 5)イギリスの○○公の○○は途中で変わるんでしょうか。相撲の年寄株の名跡変更みたいに。 ちょっと間の抜けた質問になりました。 イギリスは何百年も爵位がつづいてますが、日本の華族は明治になってにわかに作ったもので歴史や背景もちがうでしょうがどうぞおしえてください。 現任公爵への呼びかけ 今英国に留学しています。いろいろと縁があって現任の某公爵とお話が出来る機会を与えられました。公爵位を持つ人の呼びかけは何かほかと違うという事を聴いたことがあります。なんか学内の友人やなんかと話したのですがはっきりしません。「閣下」という言葉にはいろいろな言い方があるそうで、Right HonorableやYour Excellencyがあるそうなんですけど。さらに女王陛下の肩書きにはHRMみたいな三文字が入りますよね。ああいう形のものかとも想像して調べてみたのですが、いまいち良く分かりません。お分かりになる方、どうぞよろしくご教授ください。 ヨーロッパの貴族の爵位について ヨーロッパの中世から近世の貴族の爵位はどのような基準で与えられるのでしょうか? 位の高さの順位は、公爵>侯爵>伯爵>子爵>男爵 だとサイトなどで調べるとなっていますが、 王家の子が男爵になったりする例もあるみたいです。 公爵はどのような官職にあるとなる、などという決まりなのでしょうか・・・? 生半可な理解しかないので、ずれた質問だと思いますが、ご親切にお答えいただけますと嬉しいです。 桂太郎が公爵になれた理由はなんですか 桂太郎は、伊藤、山縣、大山、松方よりもちょっとの世代です。 しかし、1911年に公爵になっています。同世代の西園寺より先です。 日本史で習うところでは桂園内閣とか、2個師団とかあまりいいイメージでは教わってませんが、 ニコポンといわれるくらい愛想がよくて上にも下にもウケがよかったのかな。 モルフィ公爵夫人のモデル ジョン・ウェブスターの「モルフィ公爵夫人」は 実際のモデルとなった事件がある、との記事を見かけました。 この作品のモデルとなった人物とは何者か、ご存知の方が いらっしゃいましたら簡単に教えてくれませんでしょうか。 調べた限りイタリアの事件らしいことしかわかりませんでした。 『エリザベス朝演劇集』第3巻「白い悪魔・モルフィ公爵夫人」 (小田島雄志訳、白水社) この本にある程度載っているようです。お持ちの方は該当記事の 有無についてご教示いただけると助かります。 中世欧州の事情 中世フランスの爵位制度などについて質問です。 1.たとえば公爵に任じられている人が、自分の家来に爵位(侯爵など自分より低い位)を授けることはできたんでしょうか? 2.伯爵の爵位を授かっているひとが侯爵・公爵になる手段はどんなものがあったのでしょうか? 私が思いつく手段としては「男性跡継ぎの居ない公爵家に婿入りする」「大きな手柄を立てる」位なんですが、他にはあるのでしょうか? 3.貴族は、自分で新しく税の制度を作って徴税することができたのでしょうか? あるとして、それをピンハネすることってできたんでしょうか? 4.爵位が降格することはあったのでしょうか? 5.日本や中国のように関所などの制度はあったんでしょうか? というかそもそも、まともな地図のないこの時代、領地ってどんな要領で分けてたんでしょう? 「こっちの山からあっちの川までがお前の領地ね」みたいに地理的な要素で区切ってたって感じでしょうか? 6.「蛮族の侵入」「●●族が勢力を伸ばす」というフレーズを歴史書でよく見かけますが、これは武力などの手段で国土を奪われたということを想像すればいいんでしょうか? 公爵などの爵位について(RPGで使用 公爵の娘の呼び方について知りたいのですが、 "公女"や"小公女"という単語を見つけたんですが、そう呼ぶ事はありますか? その際、小公女は英語で「A Little Princess」で合っていますでしょうか? ゲームで使う程度なのであまり正確でなくてもいいですが宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 銀河英雄伝説のクロプシュトック侯爵について 銀河英雄伝説のアニメを見ていて気になったのですが ラインハルトがブラウンシュバイク公爵のパーティーに 招待された時に、車から降りたラインハルトを見て クロプシュットック侯爵がすごく驚いていたのですが 何であんなに驚いていたのか、すごく気になります。 誰か教えてください。お願いします。 ちなみに、小説版は読んでません。 『アリス』の挿絵画家グットマンは公爵夫人を描いた? 『不思議の国のアリス』の挿絵を描いたベッシー・ピース・グットマンは、物語に登場するキャラクター公爵夫人を描いたのかということを知りたいです。 調べて分からなかったので、どなたか教えて下さい。お願いします。 このロシェフコー公爵の発言の意味が分かりません。 以下のロシェフコー公爵の発言の意味が分かりません。 「もしわれわれが高慢なるものをもち合わせなかったら、他人の高慢さをこぼしなどしないはずである。」 この文章は中島義道著「ウィーン愛憎」(中公新書)のp.55で、ロシェフコー公爵が言ったものとして引用されています。 この文書は、西洋人が日本人の自分たちに対する対等意識へ不満を抱き、それゆえに傲慢な態度で日本人に接する…という下りで引用されています。 知りたいのは次の2点です。 (1)「われわれ(西洋人)は高慢なものを持ち合わせているので、それゆえ他人(被差別民族)の高慢さをこぼす」という風に解釈していいのでしょうか?それとも逆なのでしょうか? 複文の接続のせいか意味を考えると、頭がこんがらがってしまいます。 (2)相手の高慢さをこぼすとはどのようなことなのでしょうか?相手の高慢さに寛容であるという解釈でいいのでしょうか? 中学校時代に国語の勉強を怠っていたため、このような複文の読解が苦手です。 後学のため、この様な文章はどのような文法(副詞?助動詞?)を用いて解釈するのが適切なのかアドバイスを頂けると非常にうれしいです!! 一箇所の回答でも結構なので、何卒よろしくお願いします。 名香智子さんの シャルトル公爵シリーズ シャルトル公爵シリーズは、現在小学館文庫で「シャルトル公爵の愉しみ」として全7巻が出ている様なのですが、 私はそれ以前に出版された小学館のコミック(?)で揃えております。 「純愛はジゴロの愉しみ」 「アポローンは嫉妬する」 「貴婦人は頷かない」 「向日葵が恋をしたのは誰?」 「黒の皇太子」 「少年は贔屓される」 「悪趣味な美学」 「籠の中のお姫様」 「秘密はバラしてもいい」 「エメラルドは気取り屋」 「縦横無尽の風」 「薄情が薄氷を踏む」 以上12巻で全てだと思うのですが、 文庫全7巻の集話数と上記12巻の集話数と同じなのでしょうか? それとも、文庫の方にはコミックには収録されてない話があるのでしょうか? どなたがご存じの方 教えて頂けませんか? 宜しくお願い致しますm(_ _)m ジル・ド・レイの爵位 実在した吸血鬼、と呼ばれ「青髭」のモデルとなったジル・ド・レイ(ジル・ド・レェ/ジル・ド・レ)の爵位をご存知の方教えて頂けますか? 調べると「貴族」「裕福な貴族」「一流の貴族」と出てくるのですが、爵位(公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵)がはっきりしないので…。 宜しくお願いいたします。 公妃、伯妃って公爵夫人、伯爵夫人となにがちがうんですか? フランス王国ルイ16世王妃マリー・アントワネットの寵臣の、「ランバル公妃」 彼女の持つ称号?爵位?の「公妃」を見て思いました。 「公妃と、公爵夫人はいったいなにがちがうのか」 同じく「プロヴァンス伯妃」という名にも同様の疑問を持ちました 一体どうなのでしょう。教えてください。 貴族の子息の扱いについて 貴族の子息の扱いについて 世界名作劇場には様々な貴族が登場しますが、貴族の子供に対する周囲の扱いが違っているシリーズが有りまして質問いたします。 UKの「小公子セディ」では、セディはドリンコート伯爵の孫であり跡継ぎです。周りからも「若君」と呼ばれ、大人は教師であろうと「恐縮」し敬語を使い、子供はセディの身分を知ったとき「すごいな・・・」と言われます。 しかし、オーストリア(オーストリィ)の「トラップ一家物語」では、トラップ男爵の子どもたちは周りの子供と普通に話しますし、教師などの大人も普通の子供に叱るのと同じように叱ります。 伯爵と男爵という違いはあれど、同じ貴族の子供なのに扱いが違うのはなぜでしょうか。 また、ご存知であればUK(イングランド・スコットランド)でいう「公爵」「侯爵」「伯爵」「子爵」「男爵」の違いと、ヨーロッパ大陸の「公爵」「侯爵」「伯爵」「子爵」「男爵」の違いも教えていただければ幸いです。 男爵国、伯爵国はかつて存在した? 公国 (公爵) Grand Duchy of Luxembourg 侯国 (侯爵) Principality of Liechtenstein Principality of Andorra Principality of Monaco なら、男爵の治める国や伯爵の治める国が歴史上に存在していたと考えても不思議ではないでしょう。 男爵国、伯爵国はかつて存在しましたか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。 いつも紛らわしいなあと思いながら本を読んでいました。 評価は早い順ということで つけました。