• ベストアンサー

私はある会社で5年間、アルバイトとして働きました。その会社では、社会保

私はある会社で5年間、アルバイトとして働きました。その会社では、社会保険は未加入でした。(国保のみ加入) その間、一度も住民税を納めていません。 また、徴収の通知なども来ていません。 これは、何故でしょうか? ちなみに、給与は手取り月12万~15万程度。確定申告はしておりませんでした。 この先、徴収があるとしたら、どんな時が考えられますか? また、このまま払わないで済んでしまうのでしょうか? まったく無知なもので…。 どなたか御回答の程お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3864/7826)
回答No.2

>これは、何故でしょうか? その会社が「給与支払報告書」というものを役所に出してないからですね。 通常、会社は「給与支払報告書」を役所に提出し、役所はそれをもとに住民税を計算し課税します。 これは法律に定められた会社の義務です。 でも、なかには貴方のバイト先のようにこの義務を果たさない(法律違反)ところがあるんですね。 月収12万円~15万円もあるなら、貴方はおそらく正社員なみ(1日の労働時間や1か月の労働日数)に働いているんでしょうね。 通常、正社員の3/4以上働いている場合、会社員は社会保険に加入させる義務があります。 それもおこたっていますね。 >この先、徴収があるとしたら、どんな時が考えられますか? 会社が「給与支払報告書」を役所に出した時ですね。 >また、このまま払わないで済んでしまうのでしょうか? すんでしまう可能性が大きいでしょう。 給与所得者は、本来、確定申告の必要がありません(必要な場合もありますが) ところで、所得税は給料天引きされていますか? また、源泉徴収票はもらっていますか? その源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計」欄に数字が入っていますか。 入っていなければ、年末調整(所得税の精算)がされていませんので、確定申告すれば所得税が戻ってくる可能性が高いですね。 また、国保の保険料や国民年金の保険料払っているなら確定申告し、その分の申告すれば控除でき税金安くなります。 貴方は住民税を納める必要があります。 もし、前のような状況なら確定申告すれば、住民税は課税されますが所得税は戻ってきます。 確定申告は5年前の分までさかのぼってできます。 なお、年金の控除受けるためには「年金の控除証明書」が必要です。 また、年末調整されていたなら(国保や年金の分も控除され)、所得税の確定申告ではなく「住民税の申告」をするべきでしょう。

kinako-an
質問者

お礼

たいへん詳しく説明して頂き、誠にありがとうございます。勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

住民票が何処にあるかですね。引っ越しが多くて住民票の届がされてなければ住民税を請求することができません。貴方の存在がまだ解ってないんでしょうね、役所が・・早く、パートさんか契約社員、社員になられることをお勧めします。お歳が何歳か解りませんが遡って徴収されることはないと思います。役所の不手際もありますから・・このまま払わずに済んでしまうことはまずいですね。社会人として・・いつか必ず解ってしまうからね。

kinako-an
質問者

お礼

御回答誠にありがとうございます。また、私の身の上の心配と助言にも感謝致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A