• 締切済み

会社にアルバイトがばれない方法は?

ばれるのは確定申告から住民税の通知が会社に行くからですか? 確定申告をしなければばれないのでしょうか?

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3864/7826)
回答No.3

>ばれるのは確定申告から住民税の通知が会社に行くからですか? そうですね。 通常、本業の会社からもバイト先からも「給与支払報告書」が役所に提出されます。 役所は住民税を給料から天引きしてもらいます。 そのため、役所は会社のそれをもとに両方の収入を合算し、住民税を計算し本業の会社にバイト分の住民税も合わせて通知し、担当者がそれに気づけば副業がばれます。 これを防ぐには、確定申告してその申告書の第二表に「給与所得・公的年金等に係る所得以外の住民税の徴収方法の選択」という欄があるので、そこで「自分で納付」にチェックを入れれば、バイト分の住民税の通知は貴方のところ郵送され本業の会社に行かないのでばれません。 バイトも「給与所得」ですが、ほとんどの役所でこの対応をしてくれます。 心配ならお住まいの役所に電話などで確認されたらいいと思います。 >確定申告をしなければばれないのでしょうか? いいえ、その逆です。 確定申告しないとバレる可能性が高いです。 前に書いたとおりです。 なお、給与を2か所以上からもらっていて、年末調整をされなかった収入(バイト分)が20万円を超える場合は確定申告が必要とされています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

>住民税の通知が会社に行くから… それは、よほど暇で社員のあら探しにいそしむお局さんが給与計算担当なら、 「あら、この社員うちの給与だけより住民税が多いわね。さては何か副業しているな。」 と感づくわけです。 そこそこ忙しい事務員さんなら、いちいち社員の課税明細など見ず、月々の天引き額を見るだけですから、何事もおきません。 >確定申告をしなければばれないの… それは確かにばれませんけど、ばれるばれないの問題ではありません。 確定申告の義務があるのにしないのは、脱税という犯罪行為を犯すことになります。 もし、そのバイトが「給与」でなければ、確定申告書の第二表「住民税に関する事項」→「給与・公的年金以外の・・・」で「自分で納付」にチェックマークを施しておけば、副業分の住民税が会社に知られることはなくなります。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h25/02.pdf また、一部の自治体では副業が「給与」であってもこの取り扱いをしてくれることがあるので、まずはお住まいの市役所税務担当課にお問い合わせの上、確定申告をしてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myu2001
  • ベストアンサー率18% (394/2110)
回答No.1

通常ばれることは無いと思います。 私も以前、アルバイトしてましたが全くばれませんでした。 他にもおじさん連中が、副業でバイトしてますが「バレた」と 言う話も聞いたこと無いです。 通常、会社員だったら確定申告すると言った時点で疑われるので、 そのまま放置でよろしいのではないでしょうか? バレたらクビって訳でもないでしょうから。 バレて、怒られて、バイトを辞めるくらいのスタンスでよろしいのでは?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A