• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:次の英文の添削をお願いします。)

Joseph Frobisher - A Fur Trader and Political Figure in Lower Canada

このQ&Aのポイント
  • Joseph Frobisher was a fur trader and political figure in Lower Canada. Born in Halifax, England in 1740, he came to Quebec with his brothers Benjamin and Thomas. Together, they set up a fur trading company in Montreal that traded in the Northwest. After Benjamin's death, Frobisher partnered with Simon McTavish and both firms merged to form the North West Company.
  • In 1779, Frobisher married Charlotte, the daughter of surgeon Jean-Baptiste Jobert. He was named a justice of the peace in 1788 and was elected to the 1st Parliament of Lower Canada in 1792. Frobisher retired from the company in 1798 and served as the secretary for the Beaver Club at Montreal.
  • Frobisher was also involved in various business ventures, including part-ownership of the Batiscan Iron Works and the purchase of the seigneury of Champlain. He had extensive land holdings and built a large residence, Beaver Hall, outside Montreal. Frobisher served in the local militia and achieved the rank of major by 1806. He passed away in Montreal in 1810, leaving a legacy as a prominent fur trader and a respected political figure.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。Wikiに載っている文ですね。いくつか挙げると、 >He was born in Halifax, England in 1740 and came to Quebec with his brother Benjamin around 1763; their brother Thomas joined them around 1769. 彼はイングランドのハリファックスに1740年に生まれ、1763年頃に弟のベンジャミンとケベックに来た。弟のトーマスは1769年頃に来た。 *弟が1763年と1769年に生まれたのではなく、来たというのは、そのまま訳しましたが、1740年生まれのジョセフに1763年生まれの弟がいる、というのは計算してもおかしいと思います。 >They set up a fur trading company based in Montreal that traded in the Northwest, later partnering with Simon McTavish after Benjamin's death in 1787; both firms were part of the North West Company. 彼らはモントリオールを拠点にした毛皮商を立ち上げ、それはノースウエストで取り引きし、1787年にベンジャミンが他界した後、サイモントラビッシュと組み、両方の会社はノースウェスト社と統合しました。 *They set up a fur trading company based in Montreal /that traded in the Northwest・・・と区切って考えるとわかりやすいと思います。that以下はcompanyのことです。 >He also had extensive land holdings himself. 彼はまた広大な土地所有権をもっていました。 >Frobisher built a large residence on his estate, Beaver Hall, outside Montreal and he also owned a large house in town. フロビッシャーはモントリオールの郊外の地所に大邸宅「ビーバーホール」を建てました。また町にも大邸宅を所有していました。 >He served in the local militia, becoming major by 1806. 彼は地元の市民軍として従事し、1806年までに少佐になりました。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。細かな点かなり、間違っていて、恥ずかしい限りです。詳しく回答してくださって本当に助かりました。これでたぶん相手に意味を伝えられる文になったと思います。貴重な回答ありがとうございました。助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

No.1です。No.2の方がご指摘されたところは、その通りです。おそらく誤解を招く訳し方になってしまったと思うのですが、No.2の方の解説と思ってください。2番目に指摘があったところも、ベンジャミンが亡くなったのが1787年で、その後に組んだ、という意味です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142902
noname#142902
回答No.2

こんばんは。 No.1様の回答が素晴らしいですが、気になった点だけ挙げます。 ○「They set up a fur trading company based in Montreal that traded in the Northwest,」 ○以上の文の「that」は関係詞の「that」ではありませんか? 「that」以下の文は「thading company」を詳しく説明していると考えられます。 すると、その一文は以下のようになると思います。 ○「彼らは毛皮商を設立した。そしてその会社はノースウェストで取引をした。」 つなげて、 ●「彼らはノースウェストで取引をする毛皮商を設立した。」となります。 ○「ノースウェストと」では「ノースウェストで一緒に」とも解釈できるので、 「ノースウェストで」の方が良いと思います。 ○「later partnering with Simon McTavish after Benjamin's death in 1787」 の「after」は、「……の後」という意味ではありませんか? つまり「1787年のベンジャミンの死後、サイモンラビッシュと組んだ。」となるのではないでしょうか。  ちなみに私は学習用英英辞典を読む段階の英語力しか持っていませんので、「絶対に合っている」とは言えません。質問者様が私の回答を良い意味で「利用」して下さることを願っています。私も勉強になりました。ありがとうございました。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。補足していたいただして、大変助かりました。これでより完璧になりました。貴重な回答本当にありがとうございました。勉強になりました。貴重な回答本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A