- ベストアンサー
次の訳文の添削おねがいします。
次の訳文の添削おねがいします。 急に英文を自分で訳さないといけなくなったのでおかしい点がありましたら、添削おねがいします。文はつぎのとおりです。 Friedrich August Moritz Retzsch (December 9, 1779 - June 11, 1857) was a German painter, draughtsman, and etcher. 「FAモーリッツレッチュ(1779年12月9日~1857年6月11日)はドイツ人でデッサン力の優れた画家であり、銅版画家でもある。」 Retzsch was born in the Saxon capital Dresden. 「レッチュはザクセンの首都ドレスデンで生まれた。」 He joined the Dresden Academy of Arts in 1798 under Cajetan Toscani and Józef Grassi,later working autodidactically, copying the famous pictures of the Gemäldegalerie, among them a copy of the Sixtinian Madonna. かれは ジョゼフクラッシやカイエタン・トスカーニーニのもとドレスデン美術大学に入学した。その後画廊ゲメルデガレリーで働き独学で人気画家の模写をしていた。よく知られているものは、セクシニアン・マドンナの模写である。 He was made a member of the Academy in 1817 and professor in 1824. 彼は1817年にアカデミーのメンバーにそして1824年には教授になった。 The Cotta publishing house commissioned illustrations for Johann Wolfgang Goethe's Faust, which made him financially independent. コッタ出版社ではゲーテの「ファウスト」のイラストを依頼されています。(ファウストの仕事は彼を財政的に画家として独立できるようになりました。) Goethe liked his work, and he illustrated works by other famous authors, among them Friedrich Schiller and William Shakespeare. ゲーテは彼の仕事ぶりを気にいり、他の作家のイラストも手がけました。代表的な作家にフリードリッヒ・フォン・シラーやウィリアム・シェイクスピアがいます。 Many of his works were created in house in the Lößnitz, with a view of the Elbe Valley. たくさんの仕事はエルバ川が見えるレースニッツで創作されました。 As a winemaker, he was a member of the Saxon wine association from 1799 onwards. かれはワイン生産地として有名なザクセンで1779年からワイン協会のメンバーになりました。 Retzsch died in Oberlössnitz/Radebeul. レッチュはラーデボイルのオデルスニッツで亡くなりました。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
またまた登場です、本当に何度もすみません。 この前の回答を書いたあと、university の語は単科大学なら使わないから一覧にないのか?などなど、いろんな考えが頭をグルグル。 でも今の名前がどうかというのは関係ないわけで、当時のそのKunstakademie をなんという日本名で書けば正しいのか、ということだとハタと気づきました。 で、ドイツ語は分からないので英語のウィキで見たところ http://en.wikipedia.org/wiki/Dresden_Academy_of_Fine_Arts 建物はこれで間違いないので、この歴史などの記述を見ますと >The present institution is the product of a merger between the famous Dresden Art Academy, founded in 1764, the workplace and training ground of a number of influential European artists, ということで、Dresden Art Academy というのが英語の名前ですね。 で、日本語でいろいろ検索したところ、とりあえずの候補として、 ドレスデン美術アカデミー http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E2%80%9D%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%B3%E7%BE%8E%E8%A1%93%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E2%80%9D&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= ドレスデン・アカデミー http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E2%80%9D%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E2%80%9D&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= ドレスデン芸術アカデミー http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E2%80%9D%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%B3%E8%8A%B8%E8%A1%93%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E2%80%9D&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= 最後のは使用例が少ないようですので、上の2つのどちらかにすればいいのではないかという気がします。
その他の回答 (5)
- tjhiroko
- ベストアンサー率52% (2281/4352)
何度もすみません。 まず、Kunstakademieの英語訳はこちらにあるように http://www.ego4u.com/en/dictionary academy of arts; College of Art ということですね。それなら芸術大学かと思って、ドイツの大学一覧を見たのですが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%B8%80%E8%A6%A7 この中には含まれていないようです。このドレスデンのKunstakademieは今でも観光名所にもなっている由緒ある「アカデミー」のようですので、もし大学なら今でも大学の一覧の中にあるかと思いますので。 こちらの、ドレスデンの英語のウィキのuniversities のところにもないようです。 http://en.wikipedia.org/wiki/Dresden 試しに「ドレスデン アカデミー」で検索したところ http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC&hl=ja&ei=2XFsTLP5NI7fcYDDgIMB&start=0&sa=N そのまま「ドレスデン・アカデミー」とか「ドレスデン芸術アカデミー」と書かれているものが目につきますね。となると、この線で訳した方がいいのかもしれません。 尚、ドレスデンの日本語のウィキを見たところ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%B3 Alte Meisterはそのまま「アルテ・マイスター」となっていますね。昨日は「古典絵画館の有名な絵画の模写をした」と書きましたが、この前にドレスデン美術館を補って「ドレスデン美術館のアルテ・マイスター(古典絵画館)にある有名な絵画の模写をした」とした方がいいのかもしれません。 ついでに、ここではラファエロのあの絵を「システィーナの聖母」としていますが、検索したところでは聖母とマドンナの両方の訳があるようです。どっちがより一般的なのかは分かりませんが、聖母とした方が日本人は勘違いしないかもしれませんね。 なんか細かくなってしまいましたが、固有名詞が絡んだ訳というのは本当に難しいですね。特に今回はドイツ語と英語と日本語の3つを考えなくてはならないので、一層大変です。
- tjhiroko
- ベストアンサー率52% (2281/4352)
気になったのでもう少し調べてみました。 こちらの記述によると http://www.answers.com/topic/moritz-retzsch このようにありますね。 >He studied at the Dresden Kunstakademie under Cajetan Toscani (1742-1815) from 1797 and was taught by J?zef Grassi from 1803. このthe Dresden Kunstakademie の訳語は相変わらず調べられないままですが、ここではstudied とありますので、やはり学校の類ということのようですね。 study under で「~に師事する」ということですから、この文の意味だと the Dresden Kunstakademie で1797年からCajetan Toscaniに師事し、1803年からはJ?zef Grassiの指導を受けた、ということになります。 ですので、元の文章の >He joined the Dresden Academy of Arts in 1798 under Cajetan Toscani and J?zef Grassi, later.... は「the Dresden Academy of Artsに1798年に入り Cajetan Toscani とJ?zef Grassiの指導を受け、後に....」ということでよさそうです。
- tjhiroko
- ベストアンサー率52% (2281/4352)
では、最初に戻ってチェックしてみます。 Friedrich August Moritz Retzsch (December 9, 1779 - June 11, 1857) was a German painter, draughtsman, and etcher. このdraughtsmanですが、こちらの説明では http://en.wikipedia.org/wiki/Drawing >An artist who practices or works in drawing may be referred to as a draftsman or draughtsman. とありますので、素描画家とした方がいいのではないでしょうか。彼の名前で検索すると素描画で有名なようですし。 「FAモーリッツレッチュ(1779年12月9日~1857年6月11日)は、ドイツの画家であり素描画家でありエッチング画家である」 Retzsch was born in the Saxon capital Dresden. 首都とだと国の首都になりますので、ザクセン州の州都ドレスデン、とした方がいいかと思います。 He joined the Dresden Academy of Arts in 1798 under Cajetan Toscani and Józef Grassi, このthe Dresden Academy of Arts の訳語は調べきれませんでしたが、join という語を使っているところからすると「美術大学に入学した」とするのはちょっと違うような気もします。「Cajetan ToscaniやJózef Grassiのもとのドレスデン芸術アカデミーに加わり」くらいにとりあえずしてみました。 The Cotta publishing house commissioned illustrations for Johann Wolfgang Goethe's Faust, which made him financially independent. 「コッタ出版社はゲーテのファウストの挿絵を依頼し、それにより彼は経済的に自立できるようになった」というのが直訳で、日本語としては「コッタ出版社にゲーテのファウストの挿絵を依頼されたことにより、経済的に自立できるようになった」とした方がいいかもしれません。 Goethe liked his work, and he illustrated works by other famous authors, among them Friedrich Schiller and William Shakespeare. 「イラスト」とするより「挿絵」とした方がいいと思います。また、この前の文とこれから以降のもそうですが、最初の方と合わせるために「ですます体」にしない方がいいでしょう。 Many of his works were created in house in the Lößnitz, with a view of the Elbe Valley. 「彼の作品の多くはエルベ渓谷を望むレースニッツの家の中で制作された」 As a winemaker, he was a member of the Saxon wine association from 1799 onwards. 「ワイン醸造業者として、1799年からはザクセン州のワイン協会のメンバーとなった」
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3502/7245)
フリードリヒ・アウグスト・モーリッツ・レッチュ(1779年12月9日-1857年6月11日)はドイツの画家、素描家、銅版画家。生まれたのはドレスデンの首都ザクセン。1798年、カイエタン・トスカーニーニやジョゼフ・グラッシを擁するドレスデン美術学校に入学。後に独学しながら、ゲメルデガレリー画廊の有名な絵を模写。それらの中にはセクシニアン・マドンナの模写も含まれる。1817年に美術学校で教える立場になり、1824年に教授となる。ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテの『ファウスト』への挿絵をコッタ出版から依頼されて、それにより経済的に自立した。彼の仕事はゲーテの気に入り、またフリードリヒ・シラーやシェイクスピアなどの有名な作家の作品に対する挿絵も手がけた。その作品の多くはエルバ川を望むレースニッツの家で製作された。ワイン業者として、1799年からザクソンのワイン組合の会員でもあった。ラーデボイルのオデルスニッツで亡くなった。 Wikipedia [Moritz Retzsch] に出ている文そのものですね。 join という語を「入学する」という意味で使っているとしたら、極めて珍しい使い方なのかもしれません(それとも違う意味を持つのか?)。 No.1 の方が適切なアドバイスをしておられましたが、そこまでは調べずに、質問者さまの訳文を参考にしました。
お礼
回答ありがとうございました。大まかな訳しか出来ない私にとって、ここまで詳しく書いていただいて大変助かります。これで、大体の文の意味がつかめました。貴重な回答本当にありがとうございました。助かりました。
- tjhiroko
- ベストアンサー率52% (2281/4352)
この文章には固有名詞がたくさん出てきますが、それについてはいちいち調べないと正しい訳にはならないように思われます。 例えば、ちょっと気になって調べてみたのですが、Gem?ldegalerie ですが、これはこちらではないでしょうか。 http://en.wikipedia.org/wiki/Gem%C3%A4ldegalerie_Alte_Meister そして、Sixtinian Madonnaとなってるものですが、これはラファエロの代表作「システィーナのマドンナ」のことではないでしょうか。 http://de.wikipedia.org/wiki/Sixtinische_Madonna さきほどのThe Gemäldegalerie Alte Meister (English: Old Masters Picture Gallery)のウィキにも、この美術館収蔵作品の代表作として写真が出てますね。 で、このGemäldegalerie Alte Meisterを何と訳すかですが、こちらのページでは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%B3%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8 ドレスデン美術館の古典絵画館、ということになるようです。 ですので、例えばこの文 >later working autodidactically, copying the famous pictures of the Gem?ldegalerie, among them a copy of the Sixtinian Madonna. これは「後に独学で絵の勉強をし、古典絵画館の有名な絵画の模写をした。その中にはシスティーナのマドンナの模写も含まれる」くらいの意味になるかと思います。 このように、英語の文として修正が必要なところはそれほど苦労せずに見つかるものの(この文以外にもいくつかあります)、固有名詞となると、正確を期すためにはかなりあちこち検索して適切な語を探さなくてはならないように思います。 もしまだ締め切られていなければ、あとでまた書かせていただきます。
お礼
回答ありがとうございました。私も何とかこのようなまとまった文に訳すのに苦労するくらいです。システィーナのマドンナやゲベルガレリーなどのややこしい単語まで訳していただいて大変助かりました。回答していただけるだけでも本当にたすかります。とりあえずここまでしていただいたお礼を投稿させていただきます。本当にありがとうございます。
お礼
回答ありがとうございました。お盆でいそがしいさなかここまで回答していただいて、大変助かりました。自分の力では限界を感じていましたところここまで、詳しく回答してくださって本当に助かります。ドイツ語などの畑違いの分野まで調べていただいて本当に感謝してもしつくせません。貴重な回答本当にありがとうございました。助かりました。