• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高卒では大企業の経営は無理なのでしょうか?)

高卒で大企業の経営は無理なのか?

このQ&Aのポイント
  • 高卒で大企業の経営は無理なのか?現代においては大学の経済学部の知識が必要なのか?という疑問が浮かびます。とある大手牛丼チェーン店の社長は高卒であり、大学に行ったこともない状況です。牛丼屋さんの経営に関する問題点やその影響について考えてみましょう。
  • 牛丼チェーン店の社長が高卒で大学に行ったこともないという状況で、経営に関して問題が起きています。アメリカからのお肉の仕入れに制限がかかり、販売停止を余儀なくされたり、競合他社との競争に負けたりしているようです。さらには割引券の使い方や味の低下など、お客さんに対しても不満が出ています。一方で、大学の経済学部の知識が必要なのかについても考えてみましょう。
  • 大企業を経営するためには大学の経済学部の知識が必要なのか?という問いについて考えてみましょう。現代の経済状況や競争社会の中で、企業経営には幅広い知識やスキルが求められます。高卒の経営者が直面する課題や制約、そして大学の経済学部で学べることについても考えてみます。牛丼チェーン店の事例を通じて、高卒での大企業経営の可能性を考えることができるでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • casa8021
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

昔の話とすれば、問題点を識別してその解答を得るための手順を知っているか否かの様な点で、学卒と高卒の違いはあった様に思います。ただ今はどうでしょうね。レベル的に昔の高卒=今の学卒or院卒だそうですし、その意見に首肯せざるを得ない場面に出会う事も希では無いですから。 それはそれとして。バブル崩壊の後に銀行、証券その他の大企業が破綻しましたが、その経営者の方の経歴を調べてご覧なさい。皆さん立派な学校を出てらっしゃいますよ。「大卒だから上手」の様な甘いものではありません、会社の経営は。一回でもやってみれば分かりますよ。旧帝大出だろうが、小学校卒だろうが、下手が会社を経営すれば潰れます。この上手と下手を分けるものは学校の勉強とは次元が違うもの、学校では決して教えて呉れない種類の知識や技量ですから。 それと、牛丼チェーンの不振の話ですが、社長さんの判断ミスだけと言う話でも無いです。確かに、かの牛丼チェーンはボロボロ状態になってしまいましたが、それでも社長さんが首になっていないのは何故だと思います?色々な利害が入り交じっている世界ですから、表層的な理解は宜しくは無いと思います。

goodmanman
質問者

お礼

他の人たちが考える気力も能力も無い腑抜けの中で回答されて ひとつの見識を示された勇気にお礼を言いたいと思います。 ありがとうございます。 さて、かの高卒の社長がクビにならないのは牛丼屋と取引があり稼ぎ頭の財閥系でない商社が 高卒社長ならコントロールしやすいからだと思うとります。 つまり総合商社(つい先日この商社をモデルにしたテレビ放送がされていました。現存する 会社であり実話が基なので仕方がないのでしょうがきれいに描きすぎでしたね) に都合がいいからです。 学力は直接的には企業経営とは関連がないように見えますが 全然そんな事はないと思うとります。 やはり旧帝大卒の経営は素晴らしいものだと思います。 もちろんどうにもならないアホもいますが。 破綻したにせよそもそも銀行や証券保険などの金融企業は高卒では経営が無理とういか 不可能ですし。 分かりやすく例えていうなら素人に飛行機を操縦しろとうのと同じです。 文科系ならなんでもやる気だけで出来るわけではありませんし。 なにごとも自己責任でやらんといかんと思うとります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • casa8021
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.7

> 高卒社長ならコントロールしやすいからだと思うとります。 > つまり総合商社(つい先日この商社をモデルにしたテレビ放送がされていました。 > 現存する会社であり実話が基なので仕方がないのでしょうがきれいに描きすぎでしたね) > に都合がいいからです。 寡聞にしてその番組を見てはおりませんが、テレビ、そしてそれを見られたgoodmanmanさんは、ご本尊が意図した通りの煙幕に巻かれているであろうかと。もう少し込み入った大人の事情と言うものがあるみたいですよ(笑)。 さて。会社の経営と会社の管理(会社の運営)は、重なり合う部分もあるでしょうが、本質的に違うものだと言うのは理解可能でしょうか?ならば、この質問スレの答も自明なのではないでしょうか。また、進化と特殊化の違いについても理解されているでしょうか?であれば、かの牛丼チェーンの行って来た事や現在の状況も理解可能なはずです。 「やはり旧帝大卒の経営は素晴らしいものだと思います」の様なはじめから結論ありきなのであれば、質問なぞしなければ良いのに、などと思ってしまいます。経営に学歴が大事のご主旨は伺いました。経営に全く向いていない方の特徴として、固定観念が捨てられないとか、自省が全く出来ないとかがあると思います。日本語が不自由と言うのも困った事でしょうね。これは特に昨今、学歴とは関係なさそうです。

goodmanman
質問者

お礼

誠にありがとうございました。 やはり学歴と経営とは相関関係が密接にありそうだと言う結論に至りました。 ご指導ありがとうございました。 また、機会がありましたらよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.6

#4です。 どうやったらこんな勘違いができるのか不思議ですが、goodmanman さんは、ご自分の思い込みで勘違いをなさる方のようです。 私の回答の主旨は、「経営の良否と学歴は無関係である。」というものです。 高卒の牛丼屋が失敗したから高卒者の経営は不十分であると証明されたと勘違いしています。もしそうなら、松下幸之助は尋常小学校卒です。したがって尋常小学校卒なら経営がうまいと証明されたことになります。バブル崩壊後、多くの大学卒の経営者が経営に失敗しています。したがって大学卒は経営が下手だと証明されたことになります。牛丼屋の経営者はなまじ高校なんかに行かず、尋常小学校卒で経営をしていればもっとうまい経営ができたかもしれません。 大学卒では大企業の経営は無理なんでしょうね。やはり尋常小学校卒の方が経営には優れているのですよ。

goodmanman
質問者

お礼

なにか思考が単純な方のような気がしますが(^^ゞ 小卒も大卒も変わらない或いは比較ができようがないというなら 大学に行く事を否定しているのと同じではないでしょうか?? あの牛丼屋さんの経営オペレーションはとても大卒者がやるような 経営ではないのではと質問しているのですが? 回答者さんのお答えは 「高卒でも大卒でも無関係」とうい結論ですね! よくわかりました。 多くの人は自分と似たような学歴の人の見方をすると 聞いた事があります。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sykt1217
  • ベストアンサー率34% (277/798)
回答No.5

私は大学中退のため書き込むべきか迷っておりましたが、気になる点がございますので、僭越ながら書き込みさせて頂きます。 aokisika様とのやり取りの中で、 >やはり高卒では大企業の経営はとても無理があるご様子ですね。 とありますが、aokisika様からの回答をどう受け取ればそうなるのでしょう? 具体的にそう結論付けるに至った部分を抜粋して頂けますか? 読解力が欠けているのか、私には >「高卒では大企業の経営は無理だとすべき根拠がないので、無理と判断はできない」 というaokisika様のご回答からは、 >例の牛丼屋をみてるとまるで素人も同然だと感じられますね。 >大卒ならあんな例レベルな経営は決してしないでしょう。 という結論は出せないのですが・・・。 職種や企業理念によっては経営学に精通していなければ通用しない場合もありますが、全般的に経営者に問われるのは「経験・勘・状況判断力」であると思っておりますが如何でしょう。 もちろん経営者にとって経営学は不要と申しているわけではなく、経営者にとって必要なスキルであるのは確かです。 ただ、例に挙げられております某牛丼チェーンの >また、激安価格だけがとりえのラーメンチェーン店や地方のステーキ屋またはテイクアウトの寿司屋 >を買収しましたがいずれも潰れたり大赤字で失敗続きです。 と言いますのも、 ・経営者が低学歴だった(≒経営学を専攻していなかった)ことが起因となっているのか ・経験不足が起因となっているのか ・状況判断の遅れが起因となっているのか ・単なる偶然の連続の結果なのか ・その全てが原因なのか 等、其れと結論付けるに足る判断材料が著しく欠如しています。 「経営者が低学歴だったから」というのは、「失敗した」という結果に対する原因の一可能性に過ぎません。 また例では一企業のみが挙げられておりますが、一企業の一事業の失敗だけでは、「経営者が低学歴=経営に失敗する」という結論に達することはできません。 「高学歴者が経営する企業」と「低学歴者が経営する企業」の事業成績を相当数収集し、その上で統計せねば、客観的な事実(というより、「可能性が高い」とする結論)として捉えるには無理があります。 ただ統計を取ったとしても、「可能性が高い」程度の結論しか出せません。 現に成功している高卒経営者の企業はいくらでもあるのですから。 と長々と書いたところで結論ですが、 >やはり大企業を経営するのには大学の経済学部くらいは出てないといけないものなのでしょうか? 『must』とするに足る客観的要素が欠如しているため、「『出てないといけない』とは言えない」≒「『出ていなくても良い』と言える」 です。 ただ低学歴との関連性は置いといて、 >つまりこの牛丼屋さんの大赤字は不況やたまたま運が悪かったからではなくて経営者がレベルが低いからだと思われるのですが? 「経営者のレベルが低い(っというより経営方針の失敗)」という点は賛同します。 (「経営者のレベルが低い=低学歴」という意味ではありません。)

goodmanman
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.4

>経営問題の事例として考えたいのでよろしくお願いします。 経営問題の事例ですから、因果関係が明確でなければなりません。 例に挙げた牛丼屋の経営方針が、経営者が高卒であることに起因している、とする根拠がありません。 もちろん、経営方針に問題があることは否定できませんが、それが学歴からきていると主張するためには、「学校を卒業した後は勉強をしないし、経験からも何も学ばない」という前提が必要です。このような前提が明示されていないので、 「高卒では大企業の経営は無理なのでしょうか?」 という問いに対する経営問題の事例としての回答は、 「高卒では大企業の経営は無理だとすべき根拠がないので、無理と判断はできない」 ということになります。 >やはり大企業を経営するのには大学の経済学部くらいは出てないといけないものなのでしょうか? goodmanmanさんは他の質問でご自分が経済学の専門家であると書いていらっしゃいましたからご存知と思いますが、経済学部では経営の方法は扱いません。それを扱うのは経済学部ではなく経営学部や商学部です。また、商業高校でも経営学の一部を学びます。ですから、商業高校の卒業生は大学の経済学部卒よりも経営に詳しい知識を持っており、よりレベルの高い経営を行える可能性があります。 したがって、やはり 「高卒では大企業の経営は無理だとすべき根拠がないので、無理と判断はできない」 という結論になります。

goodmanman
質問者

お礼

独自の斬新な考え方参考にします。 やはり高卒では大企業の経営はとても無理があるご様子ですね。 例の牛丼屋をみてるとまるで素人も同然だと感じられますね。 大卒ならあんな例レベルな経営は決してしないでしょう。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.2

質問内容の疑問点がレベルが低過ぎて笑えますが、企業の経営者に万能な人はいません。 経済学に精通してる必要は全くなく技術者が経営者になってる企業も数多く存在します。 優れた経営者は優れたブレーンに恵まれてる場合が多いです。 経営者に必要な資質は統率力や決断力です。 失敗を重ねて成長した企業もありますから、目先の失敗を恐れて萎縮するような学者タイプは経営者には逆に向かないと思います。

goodmanman
質問者

お礼

もちろん人間には万能な人はいませんが 高卒よりも大卒の方が圧倒的に優れている事の証明が今回の 牛丼屋の事例でもよくわかるかと思うとります。 また、決断にしても経験にしても高卒ではやはりなにかと能力的に非力だと思いませんか? ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>経営者がレベルが低いからだと思われるのですが? >大企業を経営するのには大学の経済学部くらいは出てないといけないものなのでしょうか? 何をもって「レベル」の高低を論じているのか不明ですが・・・ご質問者様の論理でいけば松下幸之助氏は世界的な企業であるパナソニックを築くのは不可能なことと思います。 経営者に必要なものには学歴は絶対にありません。 あるとすれば失敗した経営者が言い訳に使うのかな?

goodmanman
質問者

お礼

松下氏は戦後のなにもないも同然のところから出発しました。 今と状況が全く違います。 また、松下氏は小学校卒ですがその後彼の元に大卒者がたくさん集結し たのであれほどの世界企業となりえたのだと思うとります。 もしも大卒者があまりいなければ今のような世界企業にはなりえなかったと思うとります。 それと同じようにあの当時と似たような事は地方大学国立鹿児島大学卒の稲盛氏と同じような事がいえると 思うとります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A