※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高卒では大企業の経営は無理なのでしょうか?)
高卒で大企業の経営は無理なのか?
このQ&Aのポイント
高卒で大企業の経営は無理なのか?現代においては大学の経済学部の知識が必要なのか?という疑問が浮かびます。とある大手牛丼チェーン店の社長は高卒であり、大学に行ったこともない状況です。牛丼屋さんの経営に関する問題点やその影響について考えてみましょう。
牛丼チェーン店の社長が高卒で大学に行ったこともないという状況で、経営に関して問題が起きています。アメリカからのお肉の仕入れに制限がかかり、販売停止を余儀なくされたり、競合他社との競争に負けたりしているようです。さらには割引券の使い方や味の低下など、お客さんに対しても不満が出ています。一方で、大学の経済学部の知識が必要なのかについても考えてみましょう。
大企業を経営するためには大学の経済学部の知識が必要なのか?という問いについて考えてみましょう。現代の経済状況や競争社会の中で、企業経営には幅広い知識やスキルが求められます。高卒の経営者が直面する課題や制約、そして大学の経済学部で学べることについても考えてみます。牛丼チェーン店の事例を通じて、高卒での大企業経営の可能性を考えることができるでしょう。
高卒では大企業の経営は無理なのでしょうか?
経営問題の事例として考えたいのでよろしくお願いします。
とある大手牛丼チェーン店があります。そのの社長は高卒で大学に行った事もないし
もちろん卒業もしていません。
今の時代たいていどんな人でも企業経営をするなら大学くらいは出てないと企業経営は
出来ないのではと牛丼屋さんの騒動をみるにつけそう感じています。
ここの牛丼屋さんは、アメリカからのお肉が仕入れる事が出来なくなり
しばらくの間牛丼の販売を停止しました。
ライバルの他社はオーストラリア産で販売を継続しました。
また、激安価格だけがとりえのラーメンチェーン店や地方のステーキ屋またはテイクアウトの寿司屋
を買収しましたが
いずれも潰れたり大赤字で失敗続きです。
さらに今日牛丼をお店で食べましたが
この暑い昼のさなかに熱いお茶がでました(普通は水がサービスだろう!)
支払いの段に50円引き券を出したら牛丼単独では使えないといわれて結局
正規料金の380円を支払いました。
割引券にはっきりと分かるように書くべきだし、またこの牛丼戦争のご時世に
牛丼単独で割引券を使えないのはいががなものかと思います。
また肝心の牛丼も以前ほどおいしくはありませんでした。
著しく味がおちていました。
会計の時味噌汁と卵の無料券8月末を貰いましたが
もうこの牛丼屋にはいかないだろうと思いました。
本体の牛丼屋もライバルの価格攻撃と出店戦略と品揃えつまり豊富なメニュー攻撃の前に
撃沈している状態です。
つまりこの牛丼屋さんの大赤字は不況やたまたま運が悪かったからではなくて
経営者がレベルが低いからだと思われるのですが?
やはり大企業を経営するのには大学の経済学部くらいは出てないといけないものなのでしょうか?
以上忌憚のないご意見をよろしくお願いします。
出来れば大卒の方のご意見を大ききしたいと思うとります。
よろしくお願いします。
お礼
他の人たちが考える気力も能力も無い腑抜けの中で回答されて ひとつの見識を示された勇気にお礼を言いたいと思います。 ありがとうございます。 さて、かの高卒の社長がクビにならないのは牛丼屋と取引があり稼ぎ頭の財閥系でない商社が 高卒社長ならコントロールしやすいからだと思うとります。 つまり総合商社(つい先日この商社をモデルにしたテレビ放送がされていました。現存する 会社であり実話が基なので仕方がないのでしょうがきれいに描きすぎでしたね) に都合がいいからです。 学力は直接的には企業経営とは関連がないように見えますが 全然そんな事はないと思うとります。 やはり旧帝大卒の経営は素晴らしいものだと思います。 もちろんどうにもならないアホもいますが。 破綻したにせよそもそも銀行や証券保険などの金融企業は高卒では経営が無理とういか 不可能ですし。 分かりやすく例えていうなら素人に飛行機を操縦しろとうのと同じです。 文科系ならなんでもやる気だけで出来るわけではありませんし。 なにごとも自己責任でやらんといかんと思うとります。