• ベストアンサー

辞儀をせいとは?

辞儀をせいとは? 奴頭が安寿、厨子王を連れて前へ出た。そして二人の子供に辞儀をせいと言った。 文脈からみると「せい」は「する」の命令形「しろ」はずです。これは古い使い方ですか。見たことがありませんでした。教えていただけませんか。ありがとうございます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#112894
noname#112894
回答No.2

『お辞儀しなさい』の命令形で正しいです。 江戸時代くらいまでしか使われていない用法です。 武家、あるいは準じる特権階級の用語で、庶民が使うことは滅多にはなかったでしょう。

pchy
質問者

補足

ご返事いただきありがとうございます。 なるほど江戸時代に使われているんですね。 べんきょうになりました。 これからもよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • tkltk73
  • ベストアンサー率54% (171/315)
回答No.4

「する」(サ変)の命令形「せよ」が音便により 変化したのでしょう。口語の「する」で命令形は 「せよ」と「しろ」の二つがありますが、文語の 「す」で命令形は「せよ」の一つしかありません。 そのため、古い時代の物語を語る上では、 「する」の命令形は「せよ」をもとにした言葉の 表現が中心になるのが自然なことだと思います。

pchy
質問者

補足

大変参考になりました。 ありがとうございます。

回答No.3

~せよ。というのが現代語ではつかわれます。 せいは口語表現です。

pchy
質問者

補足

ご返事ありがとうございます。 現代語でも使われているんですか。 あまり耳にしたことがないんですがね

  • ponyo7
  • ベストアンサー率18% (134/724)
回答No.1

関西在住ですが、「自分でしろ!」と言うとき、「自分でせい!」といいますが・・・。

pchy
質問者

補足

ご返事いただきありがとうございます。 関西地方にもそういうふうに使われているんですかね。

関連するQ&A