SI単位系の質問。
SI単位に関する質問です。学問の所に投稿しましたが、場違いのように感じたので、ここに再投稿します。
C1)WIKIのSI単位の電流Aの説明には、現在の定義は、「Aは, 真空中に 1mの間隔で平行に配置された無限に小さい円形断面積を有する無限に長い二本の直線状導体のそれぞれを流れ, これらの導体の長さ 1mにつき 2 × 10(-7)Nの力を及ぼし合う一定の電流である 」とある。
一般の人にとっては、測定しがたい、分り難い定義です。
・その定義通りの実験が困難である為、より高い精度の別の実験から間接的に求められている。とか
・Aの値は電流天秤によって最も正確に得られるが、実際には電圧Vと電気抵抗Ωの単位、からオームの法則によって測られると書いてあります。
これは実際には、具体的に何をどうして測定しているのでしょうか?
C2)1A=1 C/秒の電流、という定義だから、C(クーロン)を、1個の電子の電荷量=1.60210×10(-19)C 、と定義しても同じ事ですが、どうしてそういう定義にしなかったのですか? 1個の電子の電荷量は、永遠に不動の値を持つから、その方が分り易いですが。実際にMKSCという単位系もあったといいます。
C3)長さの定義も、白金合金のメートル原器が、世界基準に用いられてきました。
今でも保管しているという。
私は、原器としては、ガラス棒、ガラス板、等のケイ酸化合物や、陶磁器などの方が経年変化に対して安定だと思いますが、どうして白金合金を今でも、原器にしているのでしょうか。
綿などの柔らかい物の上に置いておけば、壊れる危険性も無いでしょうに。
白金合金と、陶磁器の経年安定性の比較をきちんとして、白金合金に軍配を上げているのでしょうか。
C4)1983年のSI総会で,「1mは、光が真空中で299,792,458分の1秒間に進む距離」と改訂されました。これも、一般の人が実際に測定する事は不可能な分り難い定義です。
これは、光速度不変の法則に基づき、こういう定義にしたのですか?
これは、一般の人にとっては、机上の空論の定義だと思いますが、それでも強行するだけの利点(精度比較等)はあったのでしょうか。
お礼
どうも有難うございました。