• ベストアンサー

じゅわいよくちゅーる

宝石販売会社(と思われる)「マキ」の店舗名と思われる「じゅわいよくちゅーるマキ」の「じゅわいよくちゅーる」は日本語ではない、どこぞの意味のある言葉らしいのですが、何語で、どんな意味なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayapapa
  • ベストアンサー率30% (54/180)
回答No.4

「じゅわいよ」は、フランス語の joyau [#wajo] (= gem; jewel) だと思います。 (** 発音記号の最初の部分は表示できないので、"#" にしてますが、よくごぞんじの "じゅ" の音です。) それと、日本語にもなっている「オートクチュール」の関係ですが、 #2 で挙げられている「auto couture」ではなくて、「haute couture」です。 「haut(e)」は、高級という意味の形容詞で、 「couture( 婦人服デザイナー[店] )のような女性名詞の前に来る時は、 語尾に "e" が付けられます。

pokuda
質問者

お礼

単語の綴りまで教えていただいてありがとうございます。 あとは辞書を引いて調べてみます。でも、皆さんのおかげで、大体のことはわかりましたので感謝感激です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • simox
  • ベストアンサー率50% (195/383)
回答No.3

じゅわいよ、は、フランス語で宝石の意味です。 (英語で言うところの「ジュエリー」ですね) くちゅーる、は、これもフランス語ですが、「縫い合わせる」「仕立て」「縫製」といった意味の言葉です。 (ファッション用語に「オートクチュール」なんて言葉がありますよね。これは「高級な」「仕立て」というところから来ています) で、ここからは想像なのですが、 「くちゅーる」という言葉に「オートクチュール」からの連想で「高級なオーダーメイドの」という意味を持たせて、 「銀座ジュエリーマキ」の高級店舗として「じゅわいおくちゅーるマキ」という店舗名で展開したのではないでしょうか。

pokuda
質問者

お礼

フランス語だったんですか。 それにしても、なんでひらがななんですかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

詳しくはないのですが、フランス語で 「Joyeux Couture」だとおもいます。 「Joyeux」=jewelで「宝石」、 「Couture」は「Auto Coutute」(いわゆるオートクチュール。autoもcoutureも「縫製」の意味で、既製服に対する仕立て服のこと、転じてパリの高級婦人服店の組合メンバーの店を指す、とのこと。日本では一般に高級婦人服のことをオートクチュールといっているようです) 当然造語ですが、両方合わせて「オーダーメイドの高級宝石を取り扱う会社」といいたいものと思われます。 ご参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.tsushin.tv/begin/whats_h.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

参考URLには じゅわいよ が 宝石で くちゅ~る が 高級婦人装飾店と書かれてありますね。

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/emigo/mohehe/0202.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A